まずは『ルック おふろの防カビくん煙剤』
使用している方も多いかと思いますが、防カビくんしてるとカビの発生率が全然違います!
2ヶ月に1回と書いてあるのによく忘れてしまいますが笑
カビが出だしたな…と思ったら2ヶ月経過していたりするので慌てて防カビくんをやります。
毎日お風呂上りにスキージーで水気を取ります。
水滴を残らず拭きあげるのが一番いいかと思いますが、そこまで毎日する自信がないので
我が家はスキージーで簡単に水気を取っています。
その後一晩換気扇をまわしておけば、翌朝にはキレイに乾いています。
吊り下げられる物は全て吊り下げて収納しています。
赤カビはシャンプーの底面など密着している所でよく発見するので
お風呂用品はなるべく吊り下げて、水はけを良くしています。
発見したらすぐお掃除。
床や天井などカビを発見したらすぐに掃除するようにしています。
お風呂用の洗剤と床用ブラシで落ちる場合もありますが、隙間に付着したカビは
専用のカビ取り剤を使ってお掃除します。
こちらの『カビ取ジェル119』はオシャレな見た目だけじゃなく、業務用洗剤向けに作られた洗浄力で頑固なカビもキレイになります。
強力なのにカビ取り剤特有のいやな匂いがあまり無いのでおすすめです!
他には週に1回50℃以上のお湯を浴室内にゆっくりとかけます。
カビを撃退できる温度は50℃以上だそうです。
あと月に1回程度オキシクリーンで床をオキシ漬けします。
毎日の床掃除では取りきれない汚れを月に1回クリアにします。
梅雨になるとカビの発生率が増えますが、出来る範囲でカビ対策することをおススメします。