
子どもの忘れ物を減らしたい
忘れん坊大将の
小学生の我が子。
そしてうっかり母。
どうしようもないながらに
対策を練りました。
- 6510
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
①ランドセル置き場を決めておく
理想はランドセルを開けて見やすい高さです
時間割りを揃えたり、宿題を出したり、
ランドセルの中身が見える高さに置くと
作業しやすく確認しやすいようです。
また、体操服や絵の具セットなど
翌日持っていくものも一緒に置ける
スペースを確保すること。
我が家はカラーボックス二段を
横置きにしたところです。
登校時、
ランドセル置き場に物が無ければ
忘れ物無し!親子で確認出来ます。
②連絡帳と学校からのお便りを
入れるところを決めておく
子どもの記憶がフレッシュな間に
お便りを出してもらいます。
連絡帳もまだチェックする学年なので
帰宅してランドセルからココに入れると
決めておくと、母も子どもも
情報を共有しやすいです。
我が家は食卓ベンチにファイルボックスを
置いています。(無印良品)
2つに分かれているので
奥側は保管しておく用のお便り
手前は連絡帳とその日のお便りを
入れるようにしています。
お便りボックスの近くに
ボールペン、名前ペン
OKハンコ、印鑑を常備する
提出するお便りもすぐに
処理出来ます。
テープもあると便利です。
我が家は食卓の引き出しに
スタンバイさせています。
無印良品のファイルボックスに
取り付け出来るペン立てを
付け足しても良さそうです。
③机の上は寝る前にリセットする
帰宅後に宿題。
机に向かっても
置いているモノで注意散漫。
となるので、机の下に
モノを置くようにしています。
…正直申しますと、それでも
消しゴムのカスで遊んだりします。
誘惑は最小限にしておくと
とりあえずの取り掛かりは早いです。
そのために
寝る前に、リセットすることを
お約束にしています。
机の上に宿題を忘れて登校も
減ります。
それでも現実は毎日完璧
なんかではありません。
お恥ずかしい…
でも出来るように環境を整えるって
大事かなと思っています。
良い循環は母子の平和をも保つ…
…はずです。
- 6510
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
草むしりしてる時間がもったいない!雑草退治しながら長期間生やさないアイテムでキレイをキープ♪レインボー薬品
-
【2019年版】最新!太陽光発電の売電価格はいくら? 来年以降の変更はある?LIMIA 住まい部
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
高いガス料金を少しでも安くしたい人必見!知っておきたいガス代節約術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家探しをしている人必見!中古物件をリノベーションするメリットとは?LIMIA 住まい部
-
2019年秋に火災保険が値上げ!保険料を安く抑えるには?保険の窓口インズウェブ