■浮枠でセメント鉢を作ろう□

浮枠と言う方法でセメント鉢を作成してみましょう。全編画像解説付きでの説明になります。説明画像見づらいかも知れませんのでpdfに変換しておりますのでお気に召しましたらご連絡下さればお渡しできますのでよろしくお願いいたします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4119
  • 6
  • いいね
  • クリップ

浮枠でセメント鉢を作ろう!  型枠の採寸

・セメント鉢のサイズであれば本格的な浮枠でなくても少しだけの細工をすると作成出来ると思います。

・型枠の材料は、1✕6材  140✕1820✕19 を使って見ます。 ※寸法はmmで表示します。

・出来上がり寸法を長さ200✕幅150✕高さ140とします。※mmを10で割るとcmとなります。 240mm→24cm

・外枠作成  ※1✕6材の厚さは19mmなのですが誤差の範囲内と考え20mmで寸法計算ております。
☆ポイント☆→※青→は釘を表してます 45mm程度で良いと思います。外枠のみ釘頭を5mm程度出しておきましょう。

・内枠作成 鉢の厚さを周りは15mm・底は20mmとして作成します。

・底板の作成 底板は外枠より大きめのコンパネや端材を使いましょう。コンパネの厚さは色々ありますが9mmのもので十分です。





浮枠でセメント鉢を作ろう!  型枠設置からモルタル打設

・型枠の設置 100円ショップなどにある9mmとかの角材で外枠と内枠を固定しましょう。 釘頭を5mm程度出しておくのを忘れずに 。
型枠設置前に外枠の内側と内枠の外側及び底板には油もしくはシリコンスプレーを塗っておきましょう。
モルタルが接する面全てにです。

底枠は固定しなくても良いと思いますが心配な時は釘で左右2箇所ずつ固定してください。
☆ポイント☆→※外枠の穴開け 2mm程度の穴を左右2箇所ずつ大体高さが真ん中の位置に開けておくと空気が逃げて気泡が出にくくなりますので開けれる方は開けておいてください。

・モルタルを練りましょう ポリバケツ等を用いて練るのが良いと思いますが問題は固さをどの程度にするかだと思います。
推奨する固さはずばりドロっとしたカレールーぐらいの固さです。すくって見てモルタルがカレールー見たいに落ちてくようだと練りは完了です。

・モルタルを打設しましょう モルタルやコンクリートを投入することを打設と呼びます。

第一段階 外枠と内枠の間を大体30mmぐらい打設し外枠と内枠を軽くトンカチ等ではたいてください。
内枠に少しはみ出るぐらいになったら打設をやめましょう。ゴムハンマーがあるとベターです。

第二段階 内枠にモルタルを打設し木片等でトントンしてから平らにします。

☆ポイント☆→ここでモルタルを落ち着かせる為に5分程打設を休憩します。
更に水抜き穴を丸棒等を適度な長さにして内枠内に必要本数《3箇所ほど》差して置きます。

第三段階 第一段階と同様に外枠にモルタルを打設し外枠をはたいたり・モルタルを突いたりして 仕上がり面まで上げます。
☆ポイント☆→5分程置くとモルタルが沈んだりする場合がありますので足してください。
水抜き穴は打設後6時間以内を目安に回しながら外してください。






浮枠でセメント鉢を作ろう! 養生~脱型

・養  生 モルタルの主な成分はセメントと砂なのですがセメントは水と混ざることで水和反応を起こします。
☆ポイント☆→水和反応はセメントと水の反応ですが、水分が不足すると十分な反応が行われず、強度が期待するほど発現しないことがあります。
つまりもろくなってしまいます。
打設後、6時間後或いは翌朝にはジョウロ等で散水して型枠の上からタオル等を5mm程度掛けておいてください。
☆ポイント☆→最低3日間は行いましょう。出来れば5日間程度がベターです。

・脱  型 型枠を外すことを脱型といいます。打設後3日後を目安に外しましょう。
まずは内枠から外します。
内枠を浮かせていた外枠との釘を抜きます。角材を下からトントンして動いたら一旦止めます。
やりずらい時は、横にしてトントンしてください。
セメント鉢を元の状態に起こして今度は外枠を外します。
外枠全体をトンカチでトントンして底枠からまずは鉢を外します。
外枠を固定していた釘を全部抜きます。
次に小口の部分 今回は190の寸法の部分に端材等を当ててトンカチでトントンと両方外します。
次の小口部分に上記と同様にトンカチでトントンします。
最後に鉢をまた横にして内枠を外します。
☆ポイント☆→※トントンしてもどうしても剥がれない場合は平らな金属製の物で薄い物を型枠とモルタルの間に合わせてトンカチをはたくと外れます。【ケレンベラ等】
少しモルタルが剥がれてしまう恐れがありますので注意してください。


どうでしたでしょうか?
浮き枠を使用する本来の目的はコンクリートを打設する回数の減少と打ち継ぎ目をなくすと言うことだと思います。
少し面倒かも知れませんが思ったより難しくはないと思いますので是非挑戦して見てください!。

次回は、型枠を埋め殺し風にして打設する方法を紹介して見ます。
おそらくこちらの方がより簡単かと思います。

  • 4119
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

北海道在住です。°.*\( ˆoˆ )/*.大した物は作れませんがぼちぼちdiyしてます。いつも(・∀・)イイネ!!していただきありがとうございます(。・・。以…

yukimae2007さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア