
百均の有孔ボードで、レターラックができました!
最近、百均でも小さいけれど有孔ボードが売られていますよね。
今回使った有孔ボードは、随分前にダイソーで買ったものですので、今販売されているものとサイズが違うと思いますが、木材のサイズを変えれば同じように作れます☻
レターラックですが、フェイクグリーンやエアプランツなどを飾っても可愛いと思います!
- 17948
- 152
- 2
-
いいね
-
クリップ
材料です☻
主な材料です。
● 百均の有孔ボード
●ベニア板(有孔ボードボードの横幅と、お好みの高さ)
●角材 左右分と下の部分 計三本
使った道具は、、、
ボンド、ペンキ(白)、刷毛、アンティークワックス、要らない布かスポンジ(アンティークワックス用)、コビョウ、トンカチ、ノコギリ、ステンシルシート、ステンシル用スポンジ、油性インク
です。
作り方☻
まず、有孔ボードに合わせて木材をカットします。
ベニア板は、有孔ボードの横幅と同じで、高さはお好みで。あまり深すぎるとレターラックとして使いにくいかもしれません。
角材は左右同じ長さで、ベニア板より長くて大丈夫です。
下の部分に来る角材は、有孔ボードの横幅ー左右の角材の長さです。
分かりにくい説明ですみません(^◇^;)
画像でイメージできるかしら?
カットし終わったら、出来上がりをイメージして組み立ててみます。
それから、ボンドを塗る部分を鉛筆で下書きしておきます。
ボンドを塗る部分を避け、有孔ボード全体と角材の見える部分にアンティークワックスを塗っていきます。
それから、角材をボンドで接着していきます。
次にベニア板を白でペイントしていきます。
掠れるように塗ってください。
ペンキが乾いたら、ステンシルをしていきます。
お持ちのステンシルを楽しんでください。
裏側にして、コビョウで数カ所固定します。
ベニア板と角材部分をボンドで接着して、コビョウで固定します。
最後にアンティーク感を出すため、ヤスリで所々削ります。
これで作業はおしまいです!
完成でーす^ ^
穴に紐を通して壁に掛かれば、レターラック の完成です♡
いい感じの雰囲気に仕上がりました^ ^
こんな感じにポストカードとフェイクグリーンでアレンジしたら、可愛い雰囲気になりました。
色んなアレンジが楽しめるレターラックです。
良かった作ってみてください^ ^
最後までご覧いただきありがとうございました!

LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 17948
- 152
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部