
トイレをまるごとDIY!憧れのタンクレスに!
mai*
その1 で繊維壁に壁紙を
その2 てクッションフロアを敷きました。
最後に残った壁面のタイル。
どうしようか色々考えたのですが、こちらにはまた壁紙を張ります。
ただそのまま貼ってしまうと、タイルの凹凸を拾ってしまって、変な仕上がりになるので、ベニヤ板を貼って、そこに壁紙を張ることにしました。
がっつりタイルが張られてます。
ここが変わるとガラッと変わると思います。
まずは一面ずつ大きさを計ります。
上と下と両方図って見てくださいね。
小さい方の寸法でやります。
大きい方に合わせると入らないところを再度カットするのは大変だからです。
電のことか持っておられる方は話は別ですが…
厚みは2~3ミリのベニヤ板で十分です。
ホームセンターでカットしてもらいます。
仮置きしてみます。
コンセントのところは穴を開けなければなりません。
糸ノコがないので、私は電動ドライバーで少しずつ穴を開けていって、ノコギリでカットしました。
これでぴったりコンセントも合わせられました。
狭い空間なので先に壁紙を張ってから強力両面テープでとめることにしました。
息子君が張ってくれました。
できました。
かなり雰囲気変わったと思います。
選ぶ壁紙についてですが、レンガ柄等は柄を合わせるのが難しいです。
というわけで木目柄の物を選びました。
最後に改造前の写真をもう一度
そしてafter
なかなか快適空間に変わったかと思います。
次は最終回。
トイレットペーパーホルダーのDIYに続きます。