
正月用に甘く煮るだけじゃ勿体無い!風邪の季節には特に年中美味しく「黒豆しょうゆ豆」
風邪ひきさん多いですね~。
寒いだけでなく、空気も乾燥していますからね。
私も先日、外で植木を鉢に植えて、その時はよかったのですが
あとで背中がゾクゾク! 風邪サインのうちに治してしまいたいですよね。
この時は、甘酒に生姜をおろして熱々を頂いて温まりましたが
子供の頃、祖母が風邪薬として食べさせてくれた黒豆も煮ることにしました♪
その夜に黒豆も水に浸して、次の日に煮た
「黒豆しょうゆ豆」の作り方を、皆様にもご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23782
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
ふっくら 黒豆しょうゆ豆
黒豆って、お正月しか食べないっておっしゃる方もいらっしゃると思いますが
私が子供の頃は、
喉が痛いと言った時にはお正月じゃなくっても煮てもらったりしました。
おばあちゃんの知恵的な食品ですが、
以外にも昔は、喘息の治療として食べたり、煮汁を飲んだりしたんだと聞いています。
そんな黒豆を、お正月の様に甘く煮るのではなく
食事の箸休めとしてでもサラッと頂けるように、しょうゆ豆として煮てみました♪
黒豆
・黒豆、カップ1
水でよく洗ってから、タップリの水に浸けて一晩置きます。
一晩置いて
一晩置くと、ほら♪ 水を吸って黒豆が倍くらいの大きさに膨らみます。
豆を煮る鍋
弱火調理もできて圧力調整のできるクックレインボーを使って
蒸気圧力をできるだけ逃がさにような設定の『0』にフタのメモリを合わせます。
(クックレインボーがない方は、この時点では圧力鍋で対応できます。)
・水に浸した黒豆
を鍋に入れて、水を足して豆の量の倍以上に水が来るようにして
沸騰するまでは中火、沸騰したら弱火に下げて2時間煮ます。
(普通のお鍋をお使いの方は、水ではなく沸騰したお湯を継ぎ足しながら
お豆が親指と薬指で挟んで潰れるくらい柔らかくなるまで煮てください。)
豆などを煮る時に、デンプンでできた泡が吹きこぼれを誘発したりしますが
クックレインボーだったら、特殊なフチの構造でコンロへの吹きこぼれなし♪
煮物が増えるこれからのシーズンに、大活躍のお鍋です。
お鍋の買い替えを考えてらっしゃる方、おすすめですよ~
(注文の時に私の名前を出していただくと、少しお安くなります♪(^艸^))
昆布八方
お豆を煮る時に大事なのは、水分を足す時に温度差のない状態で足すと
お豆にシワが寄らずにキレイに煮上がるんです。
柔らかくなったお豆に味付け
・三温糖、大さじ5
・昆布八方、カップ半分
昆布八方は天然の深みのある万能八方! お水で薄める希釈を変えるだけで
料亭も驚く ご自分独自の味わいが作れるんです。
無い方は、濃縮めんつゆでも代用にできますが
この昆布八方の自然な美味しさで仕上げた煮物の美味しさは、
作った本人もニンマリです♪
時間のない時にも、味が一発で決まるのもうれしいですね ♪
クックレインボーのフタの穴
クックレインボーですが、 普通の圧力鍋と違うのがここ!
おなべのフタに
穴が開いてるでしょ?
数字も刻印されてありますが、中心から放射状に見て頂いて
その数字で穴の大きさが違うのがお分かりと思います。
このグリーンのネジ式の取っ手と一体になっているカバーフタで、
蒸気圧力を逃がします。
なので、
圧力調整鍋状態から、お鍋を移し替えずに
普通のお鍋同様に使うことができるんです♪
熱伝導が良くって焦げ付きにくい構造なので、
弱火で調理できるのは変わり無く嬉しい!
昆布八方を入れてからは、この様に蒸気圧力を逃し、
普通のお鍋でフタをずらした状態と同様の 『3』にフタのメモリを変えて
弱火で 1時間30分煮たら完成です。
柔らかいこの状態です。
このままですと、サラッとした状態で頂けるのですが
もう少し煮詰めたほうが美味しいので
とりあえず、このままお豆の入ったままで一旦冷まします。
(ここでザルにあけたりすると、
急な温度の変化で豆にシワが寄ったり皮がめくれたりしますので、注意です。)
室内の温度と同等ぐらいに冷めたら、ここではじめてザルにあけて煮汁と豆とに分け
煮汁だけ好きな濃さに煮詰めて、煮詰めたものも一旦冷ましてから豆を戻します。
(豆は表面が乾かないようにしておくことも大事です。)
盛り付けていただきます。
煮詰めて冷ました煮汁に豆を戻し入れて
3時間もしたら味が馴染みますが、一晩冷蔵庫に入れて休ませたら
美味しい「黒豆しょうゆ豆」 の完成です♪
これなら、甘いものの苦手な方でも美味しく頂けますし
お弁当のおかずにも、お父さんの酒のアテにもピッタリです♪
黒豆独特のなめらかな柔らかい口当たりと
煮汁まで美味しい 黒豆しょうゆ豆 です。
お正月も近いですから黒豆もそここで良いのが出回っていますので
こうして甘くない、普段使いの黒豆も試してみてくださいね。
おばあちゃんの知恵の、風邪の季節にも良い
「黒豆しょうゆ豆」の作り方のご紹介でした♪
- 23782
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
冷凍の開きイワシでも感動の美味しさ、生臭さ冷凍臭さもない「イワシの艶煮」の作り方ダーリンのつま
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
旬でお手頃の本マグロの子供「ヨコワ」を使って父の日に美味しい角煮を作ってみませんか?ダーリンのつま
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方ダーリンのつま
-
市販ルーを使わないビーフシーチューは煮込むのが大変と敬遠しがちのところ、たった2時間で美味しい本格ビーフシチューの作り方ダーリンのつま