アフターケアも行なうということ 家族とともに成長をする家

子どもたちの成長や生活スタイルの変化に合わせて、家の「ベストな形」も変化していく。家を建てたあとも、サポートをしていくという建築家のあり方を提案する家を紹介する。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1637
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

家族とともに成長をする家

3人のお子さんとご夫婦の計5人が住む、宮谷さんの家。子供部屋のリフォームを担当したのは、女性建築家の上條さんだ。宮谷さんと上條さんの出会いは、10年前にこの家を建て、それ以降もメンテナンスやアフターサービスを行っている建築家、佐々木さんからの紹介だった。ふたりは同じ建築事務所に所属していた。

宮谷さんは「実際に見せていただいた過去の設計事例も素敵だったし、新しい人にお願いすることで、今までにない視点が加わるのはいいと思った」と言う。「上條さんご自身も、お子さんがいらっしゃるから、子どもを持つ親の視点もよくわかっているし、それに基づいた提案をしてくれるんです。細やかに対応してくれるのでとても助かりました」と奥さん。

今回リフォーム対象となった子供部屋は、2階にある1室。今までは、そこをお子さん3人で使用していたそう。高い天井と24畳もある広々とした空間は、まるで体育館のようだ。リフォームに向けて物を片付けたとき、この部屋の中で宮谷さんと息子さんはキャッチボールをしたという。それぐらいに広い。

「子どもが小さいうちはのびのび遊べていいなと思って、あえて広い部屋にしました。でもいつかは部屋を仕切る必要があるなと考えていました」と宮谷さん。上の女の子ふたりが小学6校年生と小学校3年生、一番下の男の子が小学校1年生になったときにリフォームを決めた。

一番の課題は、この部屋を3人でどうわけるかということだった。均等に3つにわけるのか、4つにわけてひとつを共有スペースにするのか。ほかにも部屋のなかに、島状に小さな3つの個室を点在させ、その周りに共有スペースを作るというユニークなアイデアもあったという。「広すぎるこの部屋をシンプルに3分割するぐらいしか浮かんでいなかったけど、驚くようなアイデアをいくつも出してくれた」と宮谷さん。

上條さんは「話し合いを重ねるなかで、宮谷さんの言葉のなかにある本心というか、一番重要視しているものが何かを掴んでいくように心がけました」と言い、「お施主さんとのやり取りで一番大切にしているのが、どこまで本音に近づけるのかということです」とも教えてくれた。

宮谷さんが「いい設計士さんとは、依頼している側の考え方の根底にあるものを汲みとった結果、アイデアを出してくれる」と語るように、話し合いを重ねるなかで、上條さんは、宮谷さんができるだけ「可変性」を持たせたがっていることを見抜いた。そして各部屋のクローゼットを可動式にする、各部屋の壁を棚の付け外し可能の自由にレイアウトを組めるものにするといった、最終的な設計のアイデアを提案した。

「図面を書くのって決断の積み重ねなんです。いくつか選択肢が浮かんだときに、どれを選ぶかという判断基準になるのが、一見関係ないように思える会話だったりするんです。だから、お施主さんとたくさん話をすることが大切」と上條さん。

彼女は、リフォームが終わった後も、子供部屋以外のメンテナンスを手伝っている。「作った後もきちんとその家や部屋に責任を持ちたいんです。メンテナンスやリフォーム、家具についてのちょっとした相談にも対応したくて。人の暮らしや生き方が生まれる場所に関わるのが好きなんです」。

実際にインタビュー当日、家のなかを案内してもらっている間にも、宮谷さんから「今この本をどうするか悩んでいて」とまた新たな相談が生まれていた。

帰り際、編集部スタッフと宮谷さんご一家に手作りのお菓子をプレゼントしてくれた上條さん。相手に気を遣わせることのないさりげない渡し方。そんなところにも、彼女の人柄を感じた。

子どもにも責任を持たせること

子供部屋を作るにあたって、上條さんは、「ここが自分のスペースだという感覚が生まれること」を大切にしたそう。それがもっとも表れているのは、各部屋のドアとクローゼットの壁に使われている色だ。これは、3人のお子さんがそれぞれ選んだ色。自分で色を決め、部屋づくりにかかわることで、そこに自分の空間という意識が生まれる。

そしてこのドアにはもうひとつ上條さんの想いが込められている。「ドアを開けると、ほかの子の部屋につながる設計になっています。戸袋付きの引き戸なので、ドアを開けると扉が隠れるので、自分が選んだ色が見えません。ドアを開けることは、自分の世界とほかの人の世界を共有するということ。そして反対に閉じたときは、自分の好きな色に囲まれて自分の世界が生まれる。ただの戸袋なんですが、このタイプのドアにしたのには意味があるんです」。

子どもたちにも責任を持たせるという考えは、部屋をどう区切るか考えていたときにも重要視された。上條さんが区切り方の案をだしたとき、なかには共有スペースを作るというものもあった。その案が採用されなかったのは、共有スペースがあるとそこが物置になる可能性があるからだ。共有エリアには、いったい誰が片付けをするの?と責任の押し付け合いが生まれる。それを避けるために、3つの部屋を作るという案が採用された。

「この責任をどうするかという視点は、共有スペースの案があったから気がついた」と宮谷さん。採用されるされないにかかわらず、案を複数出すことは、新しい課題に気づかせてくれ、その後の指針につながることもある。つまり回り道ではないのだ。実際に上條さんは、部屋をどう分割するかというフェーズ以降も、いくつもの案をだしたという。

ご自身も弁護士として活躍されている宮谷さんは、お施主さんに当たるクライアントの根底にあ るニーズをくみ取り、また雑談を重ねることで本人も気づいていない欲求や注意点を探し出すの が日々の仕事で最重要だと言う。日頃からその意識があるが故に上條さんに対しても雑談を惜し まず、よく無駄話をしているとのことだが、宮谷さんは「その重要さを知っていればこそ、上條 さんのプロ意識が結果に反映されるのは当然と理解できるんです。逆に普通のお施主さんこそ、 上條さんのように積極的にアイデアを出すことで真の問題を探り出してくれる方に依頼してい かないと、自分が語る表層的な目標だけが反映されて、でも結果として物足りないという事態に 陥ってしまうのではないでしょうか?自分の弁護士業務については自戒を込めての話しですが (笑)。」

撮影:阿部稔哉

上條 淳子

ジラフ建築設計事務所 一級建築事務所

  • 1637
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

相談できる「建築家」が見つかる。建てたい「家のイメージ」が見つかる。 建築家ポータルサイト『KLASIC』は、実際の建築事例を参考にしながら、あなたの夢を叶える…

建築家ポータルサイト KLASIC(クラシック)さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア