冬の晩ごはん作りに大活躍の「土鍋」を使い始める前にやっておきたいこと

お鍋がおいしくなる季節ですね。そんなお鍋を使う前に、土鍋に「目止め」をしていますか? 小麦粉や片栗粉で簡単にできる目止め。目止めをすることには土鍋にヒビが入ることや臭いが移ることを防ぐ役割があります。目止めをしっかりし、丁寧に土鍋を使ってみませんか。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8901
  • 47
  • 0
  • いいね
  • クリップ

新品の土鍋は最初のケアが重要!

寒くなってくると恋しくなるお鍋ですが、新しい土鍋を買ってきたら、まず「目止め」という作業をしなければいけないのをご存じですか? そのまま使うと、ヒビ割れしやすくなったり料理の臭いが移ってしまうかもしれません。とはいえ、初めての方だとどうやって目止めをすればいいかわからない人も多いはず。

そこで今回は、初めて目止めを行う方のために、やり方を紹介します。難しい作業は必要ありません。土鍋の持ちを良くするために、使う準備をしっかりと行っておきましょう。

◼︎目次
1. 土鍋の使い始めに行う「目止め」とは
2. お米のとぎ汁で目止めしてみた
3. そのほか目止めの方法
4. 目止めのポイント
まとめ

1. 土鍋の使い始めに行う「目止め」とは

土鍋を新しく買ったらやっておきたいのが「目止め」。鍋にある表面の穴をふさぐ作業です。土鍋をひび割れにくくしたり、料理の臭いを土鍋に移りにくくしたりとさまざまなメリットがあります。使う材料は、片栗粉や小麦粉と、どれも家庭にあるものばかり。お米のとぎ汁でもできちゃうんです!

簡単なので、土鍋を買ってきたらぜひやっておきましょう。

2. お米のとぎ汁で目止めしてみた

最初にお米のとぎ汁を使ってやってみます。お米を研いだら、お米のとぎ汁をボウルなどに取っておきましょう。よくかき混ぜてから、鍋に8分目まで入れてください。

お米のとぎ汁を鍋に入れたら、弱火にかけて沸騰させます。

沸騰したら火を止めて、ゆっくりと時間をかけて冷ましましょう。

土鍋が冷めたら中身を取り出してください。とろみのあるお米のとぎ汁が浅いヒビに入り込み、保護する働きがあります。とぎ汁を捨てたらヌメリをとるように水洗いしましょう。

最後によく乾燥させて、土鍋の目止めの完了です。

3. そのほか目止めの方法

片栗粉で目止めをする場合は、ボウルなどに水と片栗粉を入れてよく溶かしておきます。片栗粉は水に対し10%の割合で入れてください。目止めのやり方は同じです。土鍋に8分目まで入れて沸騰させたら冷まし、完全に冷めたら中身を取り出し水洗いしてください。

鍋でお粥を炊くことで目止めすることもできます。土鍋の8分目まで水を入れたら、水の5分の1の量のご飯を入れてください。弱火でじっくりと炊いていき、お粥の状態になったら火を止めます。自然に土鍋が冷めるのを待ち、完全に冷めたら中身を取り出して水洗いしましょう。

また、小麦粉を使って目止めをすることもできます。同じく土鍋の8分目まで水を入れたら、大さじ1~2杯の小麦粉を入れてください。沸騰させたら火を止め、そのまま冷めるのを待ちましょう。完全に冷めたら中身を取り出し、水洗いします。

4. 目止めのポイント

目止めの重要なポイントは、土鍋が濡れている状態で火にかけないこと。洗ってから目止めをしようと思っている場合は、土鍋の底に付いた水分をよく拭き取りましょう。洗ったら底を上にして乾かすのがおすすめです。完全に乾いてから水や片栗粉などを入れ、火をかけてください。

目止めをしないで土鍋を使うと、沸騰しにくくなります。沸騰しにくいと感じたら、繰り返し目止めをやりましょう。土鍋にヒビが入ってしまったときにも、同じように目止めをすることで傷に片栗粉などが入り込み使いやすくなります。新品時だけでなく定期的に繰り返すことで、土鍋の寿命が長くなるためおすすめです。

まとめ

土鍋を買ったはいいけど、目止めをやっていなかったという方は、今からでも遅くはないためやっておきましょう。陶器である土鍋は、扱いが悪いと割れてしまいます。目止めをやっておくことでヒビを防ぎ、土鍋に臭いが移るのを予防できるため、ぜひ試してみてください。

  • 8901
  • 47
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ご家庭で簡単に作れる身近なレシピから、本場のプロの味を再現したレシピまで食を通じて生活を豊かにしてくれるアイデアを発信していきます!

LIMIA グルメ部さんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア