包丁を自分で研いでみませんか?本格的だけど実は簡単なんです!

毎日使う包丁。切れ味が悪いまま使っていませんか?
研ぎはプロに頼むのが一番ですが、思い切って自分で研いでみることに!
砥石を使った本格的な研ぎに挑戦!
コツをつかめば意外と簡単です。
砥石一つで、職人気分を味わえますよ。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 34648
  • 257
  • 1
  • いいね
  • クリップ

包丁を研ぐ

包丁は、毎日使っているけれど、はて?
研いだのはいつだった?
というくらい、研ぎの期間が空いてしまうことってありませんか?

包丁は、研がないと本来の役目を果たすことはできないのですね。

普段はプロに研いでもらうのですが、
大事な調理道具を大切に使いたいという思いから
自分で包丁を研いでみたくなりました。

講座に参加して、実際に研ぎ方を教えてもらうことに。
先生は東京・かっぱ橋の釜浅商店さんです。

思考の整理収納塾
思考の整理収納塾

我が家の包丁で実践

包丁の切れ味を確かめるために、ビフォーアフターをやってみました。

試し切りしたのは、コピー用紙。

研ぐ前の状態。
どれくらい切れないかというと…

思考の整理収納塾

引っかかってこれ以上動きません。

驚くくらい切れない包丁。
ビックリしました!


これは、アフターが楽しみです!!

道具は砥石だけ

包丁を研ぐのに必要な道具は
砥石だけ。

荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎと
3つ必要ですが、一般的なステンレスの包丁を研ぐ場合は
中研ぎ一つで十分とのこと。

ご紹介していただいた中研ぎ用の砥石を用意しました。

思考の整理収納塾

研ぐ前の準備は、砥石に十分水を含ませること。
30分ほど水につけて、水泡が出なくなったらOKです。

100均の取っ手付き収納ケースが
砥石のサイズにピッタリだったので
この中にビニール袋を入れ水を注ぎました。

思考の整理収納塾


滑らないように木枠を用意しますが、私は滑り止めシートを使います。
これでしっかり固定できます。

思考の整理収納塾

包丁を45度の角度で当て、十円玉2枚分くらいの傾きを作ります。

思考の整理収納塾

コツはリズム!

水をかけながら研いでいきます。

先端、中間、後部
と3つくらいのパートに分けて上下に動かします。
上に動かすときには力を入れて、戻すときは力を抜くといいそうです。

思考の整理収納塾

初めての時は、緊張しますが
慣れてくれば自然と研ぎができるようになります。

コツは、リズム!

上下に動かすときに、一定のリズムで動かすだけです。

傾きや角度に気を付けて、あとは
自分のペースで研いでいきましょう。

裏を研ぐ



刃を触って、引っ掛かりが感じられたら裏に返します。

同じように研ぎますが、柄の部分は研ぎにくいので
垂直にするように当てて研ぎます。


研げたら、最後の仕上げは、新聞紙で。
引っ掛かりを戻すような感じで新聞紙に当て
こするようにして出来上がりです。

思考の整理収納塾

研ぎあがりました。

思考の整理収納塾

切れ味を確認!

研げたかどうか気になりますね。

コピー用紙で確かめてみましょう。

思考の整理収納塾
ビフォーの切れ跡が隣に見えます。

す~~~~っと入っていきます!

思考の整理収納塾

無理なく切れました!

しっかり研げました。

いかがでしたか?

包丁研ぎが初めてでも、十分研ぐことができました。

無理に力を入れることなく
しっかり押さえて研ぐことに集中すれば
手を切るなどのケガをすることもありません。

精神統一のように、無心になれるので
まるで職人さんのような気分になれます。


自分で研いだ包丁は、とても愛着がわきます。
メンテナンスをすることで、長く使うことができますね。


研ぎ終わった後の砥石は、水分が残らないように
しっかり乾かしてからしまいます。

砥石も包丁も、大事に使えば長く使えるので
楽しみながら研いでいきたいですね。

  • 34648
  • 257
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

北海道札幌市でライフオーガナイザーとして活動しています。モノの片づけを通して生き方の整理整頓をお伝えしています。

思考の整理収納塾 田川瑞枝さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア