
【2021版】電気圧力鍋おすすめ15選!レシピ搭載の製品やオートメニュー付きも
電気圧力鍋は、角煮や肉じゃが、カレーなど煮込み料理の他、炊飯もできるキッチン家電です。使い方も簡単で料理が苦手な人でも本格的な料理が作れます。今回は、アイリスオーヤマ、パナソニック、コイズミ、ティファールやワンダオーシェフなどの人気メーカーの中から、LIMIA編集部のおすすめ商品を紹介。内蔵レシピが豊富なものや無水調理ができるものなど、さまざまな種類の商品を厳選しました。また、電気圧力鍋を使ったレシピや、普通の鍋と電気圧力鍋で作った料理の仕上がりを比較したり、選び方の解説もしています。
- 75789
- 104
- 0
-
いいね
-
クリップ
電気圧力鍋の魅力とは?
電気圧力鍋は、鍋に圧力をかけ、高い温度(沸点100度以上)で食材を加熱することで、火が通るのに時間がかかる食材が通常より短い時間で加熱できます。味も食材にしっかり染み込むので、こだわった料理が簡単においしく作れるのが魅力。電気だから焦げる心配もなく、食材をセットしスイッチを入れるだけでほったらかし調理ができます。
また、煮る・蒸す以外にも、旨味と栄養を逃がさない「無水調理」ができるタイプ、ハンバーグの焼き目を付けたりできる「炒め機能」を搭載したタイプなどもあります。電気圧力鍋は、料理の幅がグンッと広がるので、「料理が苦手」「仕事後に献立を考えて作るのが面倒」という方におすすめです。
圧力鍋と電気圧力鍋の違い
圧力をかけて短時間で食材に火を通すことができる調理道具といえば、シンプルな「圧力鍋」もありますよね。電気かガス火かの違いだけでなく、使い勝手にもそれぞれに特徴があります。この2つの違いを解説しましょう。
圧力鍋
圧力鍋は火にかけて調理する必要があります。火元から離れられず、慣れていないと火加減の調整が難しいと感じることも。
逆に自分で調節ができるので、「硬めに煮る」「味の染み込み具合を調節したい」など、自分好みに調節できるのがメリットです。
電気圧力鍋
対して電気圧力鍋は、火を使わず、ほったらかしで料理が手軽にできるのが特徴。ただし、具材を入れた後は機械にお任せのため、アレンジをするのが難しくなります。
とはいえ、微妙な味加減などが調節できないだけなので、十分満足できる仕上がりになります。
このように、圧力鍋と電気圧力鍋の大きな違いは、ガスコンロで圧力の火加減を調整をするのか、電気によって圧力を調整するかという点。こだわりたい方は圧力鍋、手軽に圧力鍋を使いたい方は電気圧力鍋を選ぶのがおすすめです。
電気圧力鍋の選び方|購入時に迷わない3つのポイント
電気圧力鍋の相場は、1万円前後~4万円前後。高額な商品だからこそ、慎重に選びたいですよね。今回は、「おいしい料理が手軽で簡単に作れる」という電気圧力鍋の特徴・魅力に着目して選び方のポイントをまとめました。チェック項目は以下のとおり。
1.より手軽で簡単に調理ができるものを選ぶ
2.適切な容量や大きさを選ぶ
3.用途に適した加熱方法を選ぶ
この3つのポイントさえ抑えていれば、電気圧力鍋選びがスムーズになります。それでは、ポイントの詳細を見てみましょう!
1.より手軽で簡単に調理ができるものを選ぶ
元々「手軽で簡単」がベースの電気圧力鍋ですが、ものによっては予熱が必要だったり操作に手間があるものもあります。
なるべく手間を省きたいのなら、内蔵レシピが充実しているかどうかをチェックするのがポイントです。内蔵レシピがあるものなら、完成まで火加減を調整してくれます。また、電気圧力鍋は味の調節が難しいので、専用レシピ数もチェックしておくのが◎。
内蔵レシピと専用レシピが充実していれば、料理の幅も広がり失敗もしにくくなりますよ。
蓋の開閉方法もチェックしておこう
電気圧力鍋の場合、フタの種類も使いやすい商品を選ぶ上で大事なポイント。電気圧力鍋のフタは2種類あり、開閉が簡単なのは、プッシュ式。炊飯器のようにワンタッチで開閉できます。もう1種類のスライド式は、開閉にコツや力が必要な場合がありますが、取り外しができるので、お手入れするときはプッシュ式よりスライド式の方がラクにできます。
2.適切な容量や大きさを選ぶ
電気圧力鍋の容量は、4L以下の製品がほとんどで、3L前後が平均容量です。1日で食べきれる量を主に作りたい方や1~2人世帯の方は3L未満の製品が適しています。作り置きしたい方や3人以上の世帯の方は3L以上の製品を選びましょう。
また、電気圧力鍋のサイズは炊飯器より少し大きいものから2周りくらい大きいものまであります。「意外と大きかった」と感じる方も多いです。ネットで購入する場合は、「幅、奥行き、高さ」の確認を忘れずに。置き場所や収納場所をイメージしておくのも大切です。
3.用途に適した加熱方法を選ぶ
電気圧力鍋には、2種類の加熱方法があります。用途に合わせて選択をしましょう。
マイコン式の特徴
電熱ヒーターで底面から加熱マイコン式は火力が小さく食材に入る熱にむらが出やすいことも。反面、電気代が安く抑えられます。
IH式の特徴
マイコン式より、平均消費電力が高いですが、鍋全体に熱が行き渡るので仕上がりムラがなくなります。
ランニングコストを重視したい方には「マイコン式」、料理の仕上がりを重視したい方には「IH式」がおすすめです!
おまけ:電気圧力鍋で実際にかかる時間
「白米が6分で作れる!」などの表記時間は、圧力調理時間のみの表記の場合があるので注意が必要です。具材を電気圧力鍋に入れてから完成するまでは、圧力調理時間の前後に加熱約10分と蒸らし約5~30分がプラスでかかります。製品によって表記が異なる場合もあるので、その点にも注意しながら製品選びをしましょう。
おすすめの電気圧力鍋15選
LIMIA編集部が厳選した、おすすめの電気圧力鍋を紹介します。



おすすめの電気圧力鍋を比較表でまとめてチェック
商品画像 |
![]() KOIZUMI
|
![]() シロカ
|
![]() アイリスオーヤマ
|
![]() クッキングプロ
|
![]() シャープ
|
![]() インスタントポット
|
![]() BRUNO
|
![]() エムケー精工
|
![]() パナソニック
|
![]() ティファール
|
![]() Re・De
|
![]() ワンダーシェフ
|
![]() D&S
|
![]() 象印
|
![]() シャープ
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
マイコン電気圧力鍋 KSC-3501/R
|
電気圧力鍋 SP-4D151(スロー調理機能付き)
|
電気圧力鍋 KPC-MA2-B
|
プレッシャーキングプロ PKP-NXAM
|
ヘルシオ ホットクック KN-HW24E-R
|
インスタントポット DUO Mini
|
crassy+ マルチ圧力クッカー
|
ヘルシーマルチポット EA-130K
|
電気圧力なべ SR-MP300
|
クックフォーミー 3L CY8701JP ホワイト
|
Re・De Pot 電気圧力鍋 ブラック PCH-20LB PCH20LB
|
電気圧力鍋 OEDA30
|
マイコン電気圧力鍋 STL-EC30
|
自動圧力IHなべ EL-MB30-VD
|
ヘルシオ ホットクック KN−HW10E−B
|
特徴 |
5つのワンタッチキーで操作が簡単
|
1台6役。無水調理やスロークッカーとしても◎
|
65種類の内蔵メニュー搭載!
|
焦げつき防止加工の内窯でお手入れ簡単
|
電気圧力鍋といえばこれ!アプリと連携でとっても便利
|
7つの調理法が可能なマルチクッカー
|
デザインも妥協しない!ほったらかし調理で日々にゆとりを
|
簡単操作キーで8つのオートメニュー&5コースが選べる
|
うまみを逃さない。栄養満点のヘルシー料理が作れる
|
内蔵レシピは210種類!待望のコンパクトサイズが登場
|
スタイリッシュなデザインで食卓が華やかに
|
電気圧力鍋を初めて買う方におすすめ
|
メニューに合わせてボタンを押すだけ!
|
IH式で具材にムラなく熱を伝える
|
一人暮らしにぴったりなサイズ!機能はそのままコンパクトに
|
最安値 |
7,480円
送料無料
詳細を見る
|
17,800円
送料無料
詳細を見る
|
13,096円
送料無料
詳細を見る
|
13,067円
送料要確認
詳細を見る
|
47,140円
送料無料
詳細を見る
|
12,500円
送料要確認
詳細を見る
|
15,995円
送料無料
詳細を見る
|
8,351円
送料無料
詳細を見る
|
24,890円
送料無料
詳細を見る
|
34,190円
送料無料
詳細を見る
|
14,800円
送料無料
詳細を見る
|
9,980円
送料要確認
詳細を見る
|
12,413円
送料無料
詳細を見る
|
1,567円
送料無料
詳細を見る
|
35,900円
送料無料
詳細を見る
|
内蔵メニュー数 |
5種類
|
10種類
|
65種類
|
-
|
147種類
|
10種類
|
5種類
|
8種類
|
7種類
|
210
|
8種類
|
8種類
|
-(オリジナルレシピブック付き)
|
4種類
|
80種類
|
フタ |
スライド式
|
スライド式
|
スライド式
|
スライド式
|
プッシュ式
|
-
|
スライド式
|
スライド式
|
スライド式
|
プッシュ式
|
スライド式
|
プッシュ式
|
スライド式
|
プッシュ式
|
プッシュ式
|
満水容量 |
2.5L(3.5合)
|
4L
|
2.2L
|
3.2L
|
2.4L
|
2.8L
|
約2.5L
|
3L(4合)
|
3L
|
3L
|
2.0L
|
2L
|
約2.5L
|
1.5L
|
約1.0L
|
全体サイズ |
約260(W)×280(D)×250(H)mm
|
約(W)265×(D)282×(H)283mm
|
約(W)282×(D)286×(H)213mm
|
約(W)285×(D)273×(H)295mm
|
幅395mm×奥行305mm×高さ249mm
|
約(W)290×(D)255×(H)285mm
|
W253mm×H280mm×D268mm
|
約(W)304×(D)275×(H)278mm
|
約(W)292×(D)278×(H)270mm
|
(約)幅324×奥行314×高さ268mm
|
W288xD222xH244mm
|
約(W)304×(D)270×(H)278mm
|
約27.2cm×24.6cm×29.0cm
|
約(W)290×(D)375×(H)250mm (ふた開け時の高さ 約455mm)
|
約220×240×305mm
|
タイプ |
マイコン式
|
マイコン式
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
マイコン式
|
マイコン式
|
-
|
-
|
マイコン式
|
マイコン式
|
IH式
|
-
|
消費電力 |
600W
|
800W
|
800W
|
-
|
800W
|
700W
|
700W
|
750W
|
700W
|
900W
|
-
|
750W
|
710W
|
1200W
|
350W
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る |
電気圧力鍋の口コミを見てみよう
ここからは実際にLIMIA編集部が、炒める、煮込む、蒸す、圧力、炊飯、スロークック、ヨーグルトと1台で7役で使える『インスタントポット DUO Mini』を使ってみたレビューを紹介します。
電気圧力鍋を初体験したLIMIA編集部スタッフ。「炊飯」「炒め+煮込み調理」「ブロック肉の圧力調理」を実際に試してみました。
中でもインスタントポットのポテンシャルが試されるブロック肉の圧力調理では、材料をかなり大きめにカットしてトライ。普通の鍋なら1時間は煮込まなければならないところが、わずか15分で完成しました。しかも保温機能もあるので、できあがってから食べる直前までアツアツをキープできるのもうれしいポイントです。

いくつもメリットを感じられましたが、少し注意したいポイントもありました。煮込み時間を短縮できるのが特長ではありますが、調理によっては予熱時間が必要な場合もあります。
思っていたより時間がかかってしまったとならないように、あらかじめ予熱に必要な時間を考えて調理していくのが使いこなすコツになりそうです。

こちらの記事では、実際に調理した様子を詳しく解説しています。使用感を知りたい方はぜひチェックしてください。

電気圧力鍋と普通の鍋で作った料理を比較!
たくさん魅力がある電気圧力鍋ですが、使ったことがないLIMIA編集部のメンバーの中では「電気圧力鍋って本当に必要?」という声がチラホラ……。なのでここでは、「電気圧力鍋に向いている料理と向いていない料理」、電気圧力鍋と普通の鍋、炊飯器を使って「料理の仕上がりの比較」、「電気圧力鍋の時短早見表」を紹介します!
電気圧力鍋で作る料理で、向いているものと向いていないものを簡単にまとめました。まずは電気圧力鍋で実際どんなものが作れるのかを見てみましょう!
電気圧力鍋に向いている料理
電気圧力鍋は通常なら時間がかかる煮込み料理が得意です。豚の角煮やカレーなど、普通の鍋で作ったら味が染み込むのに時間がかかりますが、そこを短縮できるのがうれしいポイント。
ブロック肉を使った料理
豚の角煮、スペアリブ、チャーシューなど、火の通りにくい豚肩ロースや豚バラブロック肉は電気圧力鍋にぴったり。短時間で味の染みたホロホロのお肉になります。
煮込み料理
シチュー、カレー、おでんなどの煮込み料理。具材を大きめにカットしても短時間でやわらかくなります。
根菜類を使った料理
豚汁、肉じゃが、ブリ大根など、大根やじゃがいもを使った料理に適しています。火の通りにくい根菜も電気圧力鍋があればあっという間にホクホクになります。
豆類を使った料理
黒豆やポークビーンズなどが、電気圧力鍋なら乾燥豆から簡単に作れます。豆の水煮を作り置きして、使いたいときに自分の好みに味付けするのも◎。
米類
白米や赤飯、離乳食でやわらかくしたお米など、家庭に欠かせないご飯が炊けるのも電気圧力鍋の魅力のひとつ。赤飯なら生米・生小豆の状態から短時間で作ることができます。
電気圧力鍋に向いていない料理
向いてる料理とは逆に、食感を楽しみたい料理や比較的短時間で作れる料理には不向きです。また、大量の油(揚げ物調理)は危険なので避けましょう。メーカーによって仕様が異なるので、しっかりと注意書きを読んでから使用してくださいね。
貝料理
貝の酒蒸しやアクアパッツァなど、貝類の入っている料理には向いていません。貝の身は煮ると縮まってしまうため、電気圧力鍋で貝料理をしたい場合は後入れする必要があります。
歯ごたえを楽しむ料理
きんぴらごぼうや葉物野菜など、シャキシャキした歯ごたえを楽しむ料理には向いていません。
炒め物
チャーハンのようにパラパラとした仕上がりにしたい場合は向いていません。また、15分以内で作れる炒め物は、フライパンで炒めるほうが早いでしょう。
電気圧力鍋で作る料理代表!豚の角煮で比較
豚の角煮を電気圧力鍋と普通の鍋で作ってみて仕上がりを比較してみました。どちらもおいしく作れたものの、仕上がりにはちょっとした差が……!
火の通り具合ややわらかさを比較
電気圧力鍋は本当にラクで、20~30分で完成。普通の鍋は、1時間半ほど時間がかかったものの大根をくたくた煮にしたりなど、より自分好みに調整できました。
比較してみた結果、普通の鍋や圧力鍋はこだわって作りたい場合、電気圧力鍋は手軽に作りたい場合におすすめということがきちんと証明されました!
お次は……炊いたご飯で比較してみた!
電気圧力鍋が向いている料理の中でも、気になる白米。「実際に電気圧力鍋でおいしく炊けたら炊飯器いらずなのでは?」と思い比較してみました。
比較した結果、若干炊き具合に差が出ました。もちもちしっとりした食感が好きなら炊飯器、少し硬めで粒感が残っている方が好きなら電気圧力鍋がおすすめです。白米に関しては人によって好みがそれぞれなので、一度試してみたり、電気圧力鍋に慣れてきたら水分の調整をしてみたりするのが◎。
普通の鍋と電気圧力鍋の調理時間早見表
電気圧力鍋で作る料理がどのくらい時短で作れるのか気になるところ。そこで、代表的な豚の角煮、白米、肉じゃが、カレー、黒豆を例に、作る時間の目安を普通の鍋と電気圧力鍋に分けて早見表にまとめました。
製品によって異なりますが、普通の鍋で作るよりも半分以下の時間で作れる料理がほとんどです。食事を作る際の最初に電気圧力鍋をセットすれば、別のものを料理してる間に、もう1品手の込んだ電気圧力鍋で作ったおかずが完成します。
電気圧力鍋を使った料理のレシピをチェック
ここからは電気圧力鍋を使ったレシピを紹介します。
パエリアのレシピ
*youko*さんは、購入した『プレッシャーキングプロ』に同封されていたレシピ本にあった手順でパエリアを作っっていました。たったの3ステップでできたそうですよ。
①オリーブ油、米、あさり、えび、しめじ、パプリカを入れ、「下ごしらえ肉」ボタン押して3分炒める。
②お湯、コンソメの素、サフランを入れてふたを閉め、「お米」ボタン押して5分。
③終わったあと、ピーマン入れて蒸らす。最後に塩こしょうをふって完成!
*youko*さんはパエリアのほかにもスペアリブバーベキュー煮とクラムチャウダーも電気圧力鍋で作ったようです。パエリアはお米から8分、スペアリブバーベキュー煮は18分、クラムチャウダーは12分と、どのレシピも短時間。
本格的なメニューがいくつもできるのは短時間で作れる電気圧力鍋だからこそですね。
▽*youko*さんの記事をチェック▽
シンガポールチキンライスのレシピ
tooocさんは、電気圧力鍋で作るシンガポールチキンライスの作り方を紹介してくれています。こちらも手順はとても簡単、たったの2ステップでできあがるのだとか。
①研いだお米、シンガポールチキンライスの素、水も分量まで入れて軽くかき混ぜる。
②食べやすい大きさにカットしたとり肉、輪切りにした人参を入れ、炊き上げて完成!
tooocさんは『BRUNO』の『crassy+ マルチ圧力クッカー』を使用。今回はお肉も入っていたということで「ごはん」モードではなく「煮込み」モードで炊き上げたようですよ!
記事ではレシピだけでなくcrassy+ マルチ圧力クッカーを選んだ理由なども見ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
▽tooocさんの記事をチェック▽
料理をもっと楽しみたい方はこちらもおすすめ
今回は電気圧力鍋を紹介しましたが、ほかにも人気の調理家電のアイデアを紹介します。
こだわった煮込み料理が作りたい方はこちら
LIMIAではおすすめの圧力鍋も紹介しています。「やっぱりこだわって自分好みに作りたい!」という方は、ガスコンロで使える圧力鍋も合わせてチェックしてみてくださいね。
自宅でパンやお菓子作りを楽しみたいときは
電気圧力鍋のような、料理のサポートをしてくれるキッチン家電をそろえて料理を楽しむのも◎。便利なキッチン家電は、効率アップするだけでなく、料理のレパートリーが増えたり、よりおいしく調理できたりしますよ。
楽天&Amazonの電気圧力鍋売れ筋ランキング
楽天やAmazonで人気を集めている電気圧力鍋のランキングも合わせてチェック! みなさんの暮らしを豊かにしてくれる、ぴったりの1台を見つけてくださいね。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年4月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記事内の口コミは、LIMIA編集部の調査結果(2020年10月)に基づいたものです。
LIMIAからのお知らせ
楽天ポイント最大50%還元♡楽天スーパーDEAL!
人気ブランドから日用品までポイント高還元!毎日更新中!
- 75789
- 104
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2021】スロークッカーのおすすめ10選!自動調理で煮込み料理が簡単にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】低温調理器おすすめランキング11選!ボニークやアイリスオーヤマに、意外なレシピもLIMIA編集部
-
【2021】おすすめ炊飯器ランキング!選び方&人気レシピ集付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】ハンドブレンダーのおすすめ15選!コードレスやブラウン比較表にレシピ付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】電子レンジのおすすめ20選!単機能から高機能レンジまで。掃除や簡単レシピも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
圧力鍋おすすめランキング10選!カレーや角煮の人気レシピもこれ1つ♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】ノンフライヤーおすすめランキング15選|コンパクトサイズから大容量タイプまでLIMIA編集部
-
【2021】ホームベーカリーのおすすめランキング全17選|パナソニックなど人気メーカーを比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】電気鍋オススメ10選|直火対応やケトル型、圧力鍋としても使える2in1までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】オーブントースターおすすめランキング全20選|縦型、スチーム機能付き、コンパクトサイズのものなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マルチクッカーを使ってみた!煮る、炒める、蒸すが全部できるって本当?【電気圧力鍋レビュー】LIMIA編集部
-
【2021年版】人気ミキサーおすすめ18選!洗いやすくておしゃれなものもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
圧力鍋は電気がおすすめ!メリットデメリットや人気の電気圧力鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部