
おすすめステンレスフライパン11選|IH対応や日本製のモノなど
おすすめのステンレスフライパンを11種類紹介! 〔ヘンケルス〕や〔フィスラー〕など有名な調理器具メーカーのものから、IH対応のものまで幅広くセレクトしました。さらに、商品の選び方も紹介しているので、ステンレスフライパンをお探しの方は必見ですよ!
- 27004
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
ステンレスフライパンの魅力や特徴
ステンレス製フライパンの最大の特徴は、丈夫でサビにくいところ。長く使い続けることができるので、経済面でもメリットがあります。また一度熱すると冷めにくい性質なので、余熱調理が行えます。ガス代の節約につながるのも、うれしいポイントですね。このほか、汚れが落としやすいのでお手入れが楽に行えるのもステンレス製フライパンの特徴のひとつです。
ステンレスフライパンのお手入れポイント
ステンレス製フライパンのお手入れ方法を2つのポイントに絞って説明します。デリケートなアイテムなので扱いに困っている方もいるかもしれませんが、お手入れ方法のポイントさえ押さえておけば簡単に使いこなすことができますよ♪
ポイント1.洗剤を使って洗わない
調理後のステンレス製フライパンは、なるべく洗剤を使って洗わないようにしましょう。本来、フライパンは洗剤を使ってゴシゴシ洗わずとも大丈夫な調理器具なんです。
キッチンペーパーでふき取ったり丁寧な水洗いをすることで十分に汚れが落ちますので、クレンザーなどでゴシゴシ洗う必要はありません。むしろ、そのような洗い方ではフライパンに傷がついて劣化してしまうので、できるだけ避けましょう。
普段の手入れは、キッチンペーパーなどできれいに汚れをふき取り、やさしくスポンジでこすり洗いするくらいがおすすめです。
ポイント2.焦げ付いてしまったら重曹と水を活用
ステンレス製フライパンは、ほかのフライパンに比べてちょっと焦げ付きやすいです。じっくりと火を通す調理方法に向いているので、強火で炒めるなどの調理ではびっくりするくらい早く焦げ付いてしまうこともあります。
もし焦げ付いてしまったときは、重曹を溶かした水を入れ、沸騰させましょう。焦げが浮いて取れやすくなりますよ☆
長く使える! ステンレスフライパンの選び方
フッ素加工のしてあるフライパンの寿命はおよそ2年と言われています。一方、ステンレスのフライパンは、10年以上も使うことができます。しかし、あなたに合ったものではければ、ストレスに感じてしまいますよね。
そこで、あなたに合ったステンレスフライパンの選び方を紹介します。
ステンレスフライパンの弱点を解消! 多層構造がおすすめ
ステンレス製のフライパンは使う前に、空焚きで温める必要があるので、熱が伝わりにくいと使うまでに時間がかかってしまいます。
ステンレスの弱点である熱伝導が遅いことを解消するには多重構造のものがおすすめです。ステンレスのほかに、熱が伝わりやすい素材を層にして重ねることで、熱伝導を早くしてくれますよ。
あなたに合ったサイズ・重さを選ぶ
フライパンを選ぶ際は、サイズに注目することも大切です。自分が作る量に合わせたサイズを選びましょう。一人暮らしの女性であれば20cm〜22cm程度、一人暮らしの男性や、複数人の料理を作る場合は26〜28cmほどがおすすめです。
ステンレスフライパンは一般的なフライパンに比べ、重いものが多いです。ステンレス製のフライパンを買うときは、今使っているフライパンの重さと比較したり、実際に手にとってみると間違いないですよ♪
使いやすい! おすすめステンレスフライパンを11品紹介
おすすめのステンレスフライパンを11品紹介します。熱伝導が早い多層構造のものや確かな品質の日本製のもの、世界的ブランド〔ヘンケルス〕のものなど、幅広くセレクトしてあるので、参考にしてみてください。
おすすめ1.多層構造のステンレスフライパン
熱効率にすぐれた三層鋼を使用したステンレス製フライパンです。食材にまんべんなく火が通るので、調理時間を短縮することができます。持ち手が長く丈夫なので、使い勝手も抜群。底面はIH対応可の分厚い構造になっています。なお、このフライパンは日本における正式な品質評価機関「日本工業規格(JIS)」に基づいた試験をクリアしています。
おすすめ2.電磁調理器に対応の日本製ステンレスフライパン
独自の新素材を使用した「キングデンジ」のステンレス製フライパンです。ガスレンジはもちろん、電磁調理器にも100%対応するため、使い勝手は抜群です。強力なリベッティング加工により、高い耐久性を実現。加えて、特殊な金属を採用しているため、電位腐食の心配もありません。なお、同シリーズはフライパンのほか、寸胴鍋やすき焼き鍋も展開しています。
おすすめ3.有名ブランド〔ヘンケルス〕が作るステンレスフライパン
調理器具の伝統あるブランド〔ヘンケルス〕のステンレスフライパンです。プロでも使用できるほどのこだわりで作られていて、ハンドルも熱くなりにくくなっています。IHにも対応しているので、幅広いご家庭で使うことができますよ。
おすすめ4.取っ手が熱くなりにくいステンレス製フライパン
「キングデンジ」の従来の製品に改良を加えたステンレス製フライパンです。磁力の反応性を高めながら、強度は維持しつつ軽量化することに成功。これにより、操作性にすぐれたステンレス製フライパンに仕上がっています。取っ手には、熱くなりにくいステンレスキャストを使用。細かい部分にまで調理がしやすい工夫を取り入れることで、使い勝手の良さを実現しています。
おすすめ5.機能性の高いステンレス製フライパン
機能性の高い〔ジオ・プロダクト〕のステンレス製フライパンです。機能性が高く、無水調理や無油調理、余熱料理などが行えます。焼くのはもちろん、煮たりゆでたり蒸したりと、あらゆる調理に対応しているのも、このフライパンならではの魅力。フライパンのほか、片手鍋や行平鍋、両手鍋などラインアップが豊富なので、用途に合わせて選ぶことができます。
おすすめ6.主婦のニーズにこたえるステンレス製フライパン
主婦のニーズに応えたサイズが魅力的な〔ビタクラフト〕のステンレス製フライパンです。直径24.5cm×深さ5.5cmと使い勝手のよいサイズで、さまざまな調理に対応可能。無水調理や無油調理にも対応しており、後者においては料理をよりヘルシーに仕上げられます。取っ手をワンタッチで取り外せば、そのままオーブン調理も行えるため便利です。
おすすめ7.〔フィスラー〕のステンレス製フライパン
表面の凸凹が特徴的な〔フィスラー〕のステンレス製フライパンです。凸凹が食材の余分な油を落としてくれるので、ヘルシーに仕上げることができます。そのため、ステーキなどの肉料理を作る際に最適なフライパンといえます。取っ手は人間工学をもとに設計されており、握りやすいのはもちろん、濡れた手で持っても滑りにくくなっています。
おすすめ8.極厚底が魅力のステンレス製フライパン
IHの高出力による変形を防ぐ極厚底が魅力のステンレス製フライパンです。フライパンは変形してしまうと、油をうまく伸ばせなかったり熱が均等に伝わらなくなったりすることも。こうしたトラブルを事前に回避できるため、使い勝手の良さを長くキープすることができます。サイズのバリエーションが豊富で、最小18cm、最大40cmまで展開しています。
おすすめ9.高機能なステンレス製フライパン
健康調理を提唱する〔ビタクラフト〕のステンレス製フライパンです。開発には約10万人の主婦のほか、栄養士や医師などの意見が取り入れられており、その意見をもとに高い機能性・品質性を実現しています。素材の水分を生かした無水調理が可能で、水に溶けやすいビタミンやミネラルの損失を軽減できます。また素材の油を生かした無油調理により、油脂類の過剰摂取を抑制することもできます。
おすすめ10.シックな見た目のステンレス製フライパン
18-8ステンレス製によりすぐれた耐久性を実現したステンレス製フライパンです。IHを含むオール熱源に対応しているため、使い勝手は抜群。滑りにくく持ちやすい仕様の取っ手が、使いやすさをさらに格上げしてくれています。内側・外側ともにマットな仕上がりになっているので、どこかシックな印象も。キッチンを洗練された空間にしてくれますよ。
おすすめ11.玉子焼きに使えるステンレス製フライパン
新潟県燕市にある工場で一つひとつ丁寧に製造されている〔ジオ・プロダクト〕のステンレス製フライパンです。熱のあたりがやわらかいので、卵をふっくらきれいに焼き上げることができます。15年間の長期保証が設けられているので、万が一不具合が生じてもメンテナンス修理に素早く対応してもらえます。こうした保証が整っている点も、主婦にとってはうれしいポイントですよね。
使い方次第でステンレス製フライパンは強い味方に!
今回は、おすすめのステンレス製フライパンを11個ご紹介しました。すぐれた耐久性により、長く使い続けることができるステンレス製フライパン。中には機能性の高さを兼ね備えたものもあり、無水調理や無油調理が行えます。スタイリッシュなフォルムもステンレス製フライパンならではの魅力。キッチンをより洗練された空間に演出してくれます。うれしい魅力が盛りだくさんのステンレス製フライパンを、ぜひこの機会に取り入れてみてくださいね。
LIMIAからのお知らせ
楽天ポイント最大50%還元♡楽天スーパーDEAL!
人気ブランドから日用品までポイント高還元!毎日更新中!
- 27004
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【素材別】おすすめの包丁20選!プロが使うようなアイテムも紹介☆LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】オイルポットおすすめランキング16選!酸化防止で油を再利用LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【IH対応】土鍋を使って料理を楽しむ!おしゃれな土鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
大人気!ルクルーゼ・ストウブ・バーミキュラなどの鋳物琺瑯鍋のメリット&デメリットおだけ みよ/家事ラクアドバイザー
-
ナイフの研ぎ方を知ろう!シャープナーや砥石を使った手入れの方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
圧力鍋のおすすめ初心者向け商品3選。人気の理由や基本の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
必要最低限な調理器具がひとまとまりに!おすすめの鍋・フライパンセットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋のおすすめ9選!失敗しない選び方で家庭料理を簡単に楽しくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IHにも使える!ホーロー鍋のおすすめ3選&お手入れ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初心者におすすめ!フォールディングナイフ10選|扱いやすいセラミック製やロックバック式のものなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スクレーパーのおすすめ10選。サビやシール剥がしにも使える!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターケースの人気おすすめランキング10選!木製や陶器製など幅広く紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部