
【2021年版】包丁研ぎ器おすすめ15選!長く使える人気ランキング
包丁研ぎ器は、包丁の切れ味を復活させてくれる便利なアイテム。包丁研ぎ器には砥石タイプのもの、シャープナータイプのもの、研ぎ棒タイプのものなどさまざまな種類があります。さらに、手早く削ることができる電動タイプや丁寧に削ることができる手動タイプのものなど、自分にあった包丁研ぎ器を選ぶのはなかなか難しいですよね。そこで今回は、包丁研ぎ器の選び方のコツとともにおすすめの人気商品をLIMIA版のランキング形式で紹介。手軽に使えるものから本格的なものまで自分にあった包丁研ぎ器がきっと見つかりますよ!
- 95139
- 243
- 0
-
いいね
-
クリップ
包丁の切れ味が悪くなったら、「包丁研ぎ器」の出番!
「切れなくなった包丁、もう寿命かな?」そう思ったことはありますか?
刃こぼれしてしまっている包丁でも、きちんと研いでメンテナンスしてあげることで、ほとんどの包丁がまた元の切れ味に戻り、使い続けることができるのです。今まで研がずに寿命と決め、捨ててしまっていた方も、ぜひこれをきっかけに1本の包丁を長く使い続けてみましょう。
今回は、そんな「切れなくなった」包丁に、元の切れ味を取り戻す包丁研ぎ器の選び方や使い方をご紹介。プロの料理人の方が使うような本格的なものから初心者の方でも使える簡単なものまでさまざまな種類がある包丁研ぎ器の中から、自分の使い方に合った1本を見つけましょう!
選び方1. 包丁研ぎ器の種類を確認する
包丁研ぎ器は、砥石、シャープナー、電動式シャープナー、研ぎ棒などの種類があります。丁寧に研ぐことができる砥石や、手軽に研ぐことができるシャープナーなどそれぞれ特徴が異なります。自分にあった包丁研ぎ器の種類を見つけてくださいね。
砥石
素人では扱うのが難しいイメージの「砥石(といし)」ですが、最近では補助具などが付属されているものもあります。そのため慣れれば、鋭い切れ味を持続させることができます。砥石には荒砥石、中砥石、仕上げ砥石の3種類があり、粒子の大きさで分けられています。家庭用としては中砥石さえあれば十分です。
シャープナー
「シャープナー」は「砥石」と違って削るのではなく、こすることで刃を研ぎ、切れ味を戻します。多くはハンディタイプになっていて、「砥石」よりも手軽で簡単に扱うことができ、そして素早く研ぐことができます。また、手軽に購入できる商品も豊富。初心者の方でも扱いやすいのが魅力ですよ。
しかし、手軽に使えるメリットがある反面「砥石」ほど切れ味を持続させることは難しいので、切れ味をできるだけ長持ちさせたい方は「砥石」をおすすめします。
電動式シャープナー
電動式の「シャープナー」は包丁の刃に当たる部分が回転し、包丁を動かすだけで包丁の切れ味を復活させくれる優れもの。電動式は効率よくスピーディーに研いでくれるので、メンテナンスが楽チン。
簡単に切れ味を復活させてくれるため、包丁研ぎ初心者の方にぴったりです。しかし「砥石」や「シャープナー」に比べて、価格はお高め。多少値段は張っても、包丁研ぎに時間と手間をかけたくない方や、包丁研ぎ器を使うのが初めての方におすすめですよ。
研ぎ棒
研ぎ棒は、ヤスリのような形をしている棒状の包丁研ぎ器です。研ぎ棒の使い方は、片手に包丁研ぎ器を持ち、反対側の手に包丁を持ちます。そうして刃の部分と棒の面部分を一定の角度で撫でるように研いでいきます。両手を使って包丁を研ぐ必要があることや、角度を調節しなければいけないため、慣れが必要です。コンパクトで収納しやすいのがうれしいポイントですよ。
使っている包丁の種類を確認する
「せっかく包丁研ぎ器を購入したのに、使えなかった……」なんてことにならないように、包丁研ぎ器を購入する前に自分が使っている包丁の素材を確認しましょう。包丁にはステンレス、セラミック、チタンなどさまざまな種類があります。
さらに、包丁のサイズによっても選ぶべき包丁研ぎ器は異なります。果物ナイフのような小さめサイズの包丁にはコンパクトなものを、出刃包丁のような大きめサイズの包丁には本格的なものを選ぶといいですよ。
包丁の種類はサイズ・素材によって使用できる包丁研ぎ器が異なります。自分が使っている包丁が使える包丁研ぎ器を見つけてくださいね。
包丁研ぎ器の収納場所を確認する
包丁研ぎ器を購入したけれど収納する場所がない……という事態を避けるためにも包丁研ぎ器を選ぶときには、包丁研ぎ器を収納する場所を考えましょう。気づいたときにすぐ包丁を研げるように出したままにしておきたいか、すっきりさせるためにコンパクトに収納しておきたいかを考えましょう。
今ではキッチンに出したままにしていても目立たないおしゃれなタイプの包丁研ぎ器や、引き出しにしまえるようなコンパクトなタイプの包丁研ぎ器もあります。収納したい場所に合わせてサイズを選ぶのがおすすめですよ。
包丁研ぎ器人気ランキング15選
包丁研ぎ器は、本格的にメンテナンスできる砥石タイプのものから手軽にメンテナンスできる電動タイプのものまでさまざまな種類があります。包丁研ぎ器は種類によって使い方や使い勝手が異なり、どれを選ぶか迷ってしまいがち。ここからは、人気の高い包丁研ぎ器をランキング形式でご紹介します!
初めての砥石チャレンジャーから口コミ評価が◎
こちらは、砥石初心者でも挑戦しやすいと評判の砥石です。使い方は、まず砥石を5分ほど給水させます。給水させて滑りを良くした状態で研ぐとよりきれいに研ぐことができます。2段階の砥石で研ぐとプロ並みの切れ味に仕上がりますよ。包丁だけではなく、ナイフやはさみにも使うことができますよ♪
・サイズ:18cm×6cm×28cm
・重さ:600g
・素材:コランダム
・特徴:コンパクトで持ち運びにも便利
スライドするだけ!初心者でも簡単お手入れできるシャープナー
包丁ブランド〔グローバル〕の人気シャープナー。両刃ステンレス包丁専用の研ぎ器で、〔グローバル〕らしいシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的。研ぎユニット部がセラミック製の錆つきにくいタイプです。砥石で研ぐのが面倒という方にぴったりなシャープナーですよ。手のひらサイズのコンパクトさが魅力。キッチンの引き出しにも収納しやすいことや初心者でも簡単にお手入れできるのがうれしいですね。
・サイズ:1.5cmx 2.5cm x10.5 cm
・重さ:65 g
・素材:ー
・特徴:コンパクトで収納しやすい
持ち手がゴムでしっかり固定できる!
こちらも包丁の人気ブランド〔貝印〕のシャープナー。性質の違う3種類の砥石が1つになっていて、3つの工程を経ると、切れ味がよみがえります。収納時に便利な保管用のカバーも付いています。収納時もゴミが入らず安心ですね。
・サイズ:14.1cm×5.1cm×5.5cm
・重さ:96g
・素材:砥石(ダイヤモンド砥石・セラミック砥石)
・特徴:3種類の砥石が1つになっている
プロの愛用者も多い〔シャプトン〕の砥石
砥石の中で不動の人気を誇る〔シャプトン〕のセラミック砥石。人気の理由は研磨力が格段に良い、どんな包丁とも相性が良く、研ぎやすいこと。プロの料理人も愛用者が多く、口コミ評価も高いです。
・サイズ:21cmx7cmx1.5cm
・重さ:ー
・素材:セラミック砥石
・特徴:本格派にぴったりの砥石
人気が急上昇している《バウンディングX》シャープナー
包丁の形に合わせて砥石がバウンドする少しおもしろい形をした研ぎ器。バウンドすることで砥石が包丁を研磨し、職人並みの切れ味に仕上げます。両サイドにはグリップがついており、右利き左利きどちらでも使いやすいデザインになっています。
また、粗めと仕上げ2段刃付けになっていて研ぎやすいです。包丁を軽く差し込んで斜めに動かすことで簡単に研ぐことができますよ♪
・サイズ:12cm×4.2cm×11cm
・重さ:130g
・素材:砥石
・特徴:おしゃれなフォルム
初心者にこそおすすめしたいシャープナー
砥石を使ったことがない、初心者の方にこそおすすめな〔貝印〕のシャープナー。ステンレス製や鋼製などの家庭用両刃包丁に対応していて、独自の砥石構造が刃先をシャープに研ぎ、鋭い切れ味に戻します。作動中は両手がふさがりますが、滑りにくく安定感のある本体のおかげでずれにくい。研ぎやすいようにいろいろな工夫が施されていますよ。さらに、手のひらサイズのコンパクトサイズなので、場所を取らず、収納スペースの確保に困りません。
・サイズ:11.1cm×13.8cm×10.5cm
・重さ:875g
・素材:砥石スペーサー
・特徴:砥石初心者でも使いやすいシャープナー
スリーステップで初心者でも上手に研げる!
3つの溝には、それぞれ「粗研ぎ」「細研ぎ」「仕上げ研磨」と別々の役割が備わっており、粗研ぎから順番に研いでいく研ぎ器です。3つの工程を段階的に踏むことで、慣れていない方でも上手に包丁を研ぐことができます。溝に刃先を差し込んで一方行に押すだけで、研ぐことができますよ。軽く力を入れるだけで研ぐことができるため、女性の方でも簡単に研ぐことができます。さらに、右利きと左利きの両方に対応していて便利ですよ。
・サイズ:ー
・重さ:222g
・素材:ステンレス
・特徴:手早く包丁を研ぐことができる
面倒くさがりな方にうってつけ♪水がなくても研げる研ぎ器!
包丁を研ごうと思ったらそれなりの準備をしなくてはなりませんが、こちらの研ぎ器は水なしでも研げるので思いついたときにすぐ研ぐことができます!面倒くさがりな方にピッタリな研ぎ器です♪ また、ステンレス、銅、チタンなどいろいろな材質の包丁が研げます。材質が違う包丁を数種類持っている方にもおすすめですよ。
・サイズ:15.8cm×5.8cm×5.7cm
・重さ:65g
・素材:砥石(ファインセラミックス)
・特徴:押して引いて約10回。荒研ぎと仕上げ研ぎが一度にできる
たった30秒でよみがえる!手軽な電動研ぎ器
研ぎ器にも便利な電動式があります。たった30秒で切れ味が復活するという夢のような研ぎ器です。電動と聞くと少し怖いと思う方もいるかもしれませんが、電動歯ブラシの原理を使っている仕様なので、挑戦しやすいですよ。
包丁研ぎ用のガイド付きで、初心者の方も簡単。ガイドに沿って押したり引いたりするだけで研ぐことができますよ。さらに、包丁以外の刃物にも使うことができます。はさみ、彫刻刀、ニッパー、ピーラー、カッター、鎌などいろいろな刃物を研ぐことができるため、一つ持っていると重宝するアイテムですね。
・サイズ:20.1cmx 15.1cm x 10.1cm
・重さ:181 g
・素材:砥石(ファインセラミックス)
・特徴:さまざまな刃物を研げる
これがあればお家の刃物は生き返る!便利タイプの研ぎ器ソリング
こちらは包丁はもちろんのこと、はさみやニッパー、爪切りにも使える万能な研ぎ器です。刃が波を打っている刃物にも、ガーデニングで使う刃物にも対応しています。「刃物の切れ味が悪い……」と感じたときに使える万能な包丁研ぎ器ですよ。収納しやすいコンパクトと軽さも魅力ですね。
・サイズ:19cm×2.7cm×7.5cm
・重さ:150g
・素材:タングステンカーバイド
・特徴:いろいろな刃物を研ぐことができる
研ぎ器といえばやはり石!
1個で2役活躍してくれる砥石です。刃の潰れを修正してくれる1000番とピカピカに磨き上げる事ができる4000番が付いています。そのまま研ぎ台としても使用可能な滑り止め付き。ケースが研ぎ台になるので、別に用意せず、そのまま使えてとても便利。滑り止めは着脱式で収納もしやすいです。
牛刀、剃刀、三徳包丁、はさみ、斧などさまざまな刃物を削ることができます。一台あると便利で万能な砥石ですよ。
・サイズ:18cm x 6cm x 2.8cm
・重さ:630 g
・素材:砥石
・特徴:滑り止めゴム台つき
収納に困らない!コンパクトさがうれしい研ぎ器
研ぎ器は日常的に使うモノではないので、いかにコンパクトにしまっておけるかは大事なポイント。こちらの商品は直径が6.1cm、高さ6.5cmと、とてもコンパクト。引き出しにも入れられるサイズ感で、収納に困る事はありません。
使い方は簡単で、レバーを下に押して吸着させて固定させます。そうしたら刃を砥石に垂直に置き押したり引いたりを繰り返すだけ。さまざまな種類のナイフを研ぐことができて便利ですよ。
・サイズ:6.1cm×6.5cm
・重さ:53g
・素材:ー
・特徴:安全で耐久性があり、使いやすい家庭用シャープナー
研ぎの使い分けができる《ツインシャープセレクト》
ナイフや包丁などを中心としたキッチン用品ブランド〔ツヴィリング〕のシャープナー。粗研ぎと仕上げ研ぎの2種類の研ぎ方を使い分けることができます。簡単に包丁をお手入れすることができ、どちらの研ぎ方も鋭い切れ味を取り戻してくれます。力を入れずに数回シャープナーに刃を通すだけで、切れ味を戻すことができますよ。
・サイズ:20cm x 5cm x 5 cm
・重さ:200 g
・素材:ー
・特徴:力を入れずに研ぐことができる
スタイリッシュで個性的なデザインが魅力的な研ぎ器!
研ぎ器の中でもスタイリッシュなデザインの一品。おしゃれなシステムキッチンと相性が良さそうなデザインです。包丁や果物ナイフのような刃物に向いていて、はさみなどは使えませんのでご注意ください。
粗研ぎ、細研ぎ、仕上げ研磨と3段階で研ぐことができ、包丁の切れ味を取り戻すことができます。また、滑り止めつきでグリップ部分が握りやすいのも魅力。シンプルな使い心地で使いやすい包丁研ぎ器ですよ。
・サイズ:7.5cm×20cm×4.5cm
・重さ:190g
・素材:ダイヤモンドドレッサー/タングステン/セラミック
・特徴:3段階で研ぐことができる
マウスのようなかわいい形の研ぎ器♪
手のひらに収まるコンパクトなサイズで、丸みを帯びたデザインがかわいらしい包丁研ぎ器です。軽くて持ち運びが簡単。いろいろな場所で使うことができますよ。
底には滑り止めのゴム、ハンドルにはやわらかいゴムがついており、安定して研ぐことができます。超硬ブレードと、セラミックロッドの2段階で切れ味の悪くなった包丁を生まれ変わらせます。包丁の切れ味を簡単に戻すことができて便利ですね。
・サイズ:10cm x 5.5cm x 4.5 cm
・重さ:99.8 g
・素材:ー
・特徴:コンパクトで持ち運びに便利です
チャレンジしてみよう! 包丁の研ぎ方もご紹介♪
包丁の研ぎ方ってイマイチわからないという方にぜひおすすめ! LIMIAでは包丁の研ぎ方もご紹介しています♪ 参考にしてみてくださいね。

まとめ
いかがでしたか? 今まで、切れ味の悪くなった包丁を寿命と決めて買い替えていた方も、今回ご紹介させて頂いた研ぎ器を使って、ぜひもう一度切れ味のよい包丁へと生まれ変わらせてあげて下さい。使い慣れた包丁は、きっとお料理の腕も次第に上達させてくれることでしょう!
LIMIAからのお知らせ
楽天ポイント最大50%還元♡楽天スーパーDEAL!
人気ブランドから日用品までポイント高還元!毎日更新中!
- 95139
- 243
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【素材別】おすすめの包丁20選!プロが使うようなアイテムも紹介☆LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめバターナイフ10選!機能的でおしゃれなアイテムを厳選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ランキングTOP10】人気のおすすめスライサーを紹介♪詳しい選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ハサミのおすすめ8選!散髪・眉毛・鼻毛など【研ぎ方も詳しく解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめの【手動・電動】人気泡立て器20選!メレンゲや生クリーム作りにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめホースリール人気ランキング10選【長さ30mやおしゃれ商品も】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021版】ハンドミキサーおすすめ人気ランキング19選!選び方&使い方ガイド付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
包丁収納アイデア10選!安全でスッキリ見せる収納方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
使いやすいペッパーミルランキング13選。おすすめの電動ミルから片手用まで【2021】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お料理がらくらく楽しく♪ガス火専用フライパンおすすめ15選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【TOP10】電動ドライバー人気ランキング10選!DIYにおすすめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
爪やすりのおすすめランキング全21選!やすりの種類や使い方も解説【電動タイプやガラス製など】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【爪切り】おすすめ20選!グリップ型から電動型、ニッパー型までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/26)LIMIA お買い物部