ニトリのカラーボックスを2つ用いて、憧れのキッチンカウンターを自作しました。
まずは設計とサイズを決めます。
床にマスキングテープを貼ってどのように置くか、イメージを膨らませます。
カラーボックスを2台背中合わせ(合計4台)にすると強度が増しますが、あまり大きいものだと邪魔なので検討の末2台で作ることにしました。
マスキングテープは4台と2台で検討するため両方のサイズで貼ってます。
ニトリのカラーボックスは、高さと幅のバリエーションが多いです。
今回はその中から、高88×幅42×奥行き30のものと、スリム幅22のものをチョイス。
間にゴミ箱収納スペースを設け、以下のような設計になりました。
(エクセルです💧)
購入リストを作成。
(ゼロになってるものは、家にあったためと、見積もり段階なので実際の完成品とは若干違います)
それでは作り方です。
まずはカラーボックスの背中に当たる部分にリメイクシートを貼ります。
今回は重たい印象をさけたかったので茶色でなくこちらを利用。
リメイクシートはダイソー、ヘラはセリアで購入。
続いて、同じく背中に当たる部分をこちらで塗装。
ダイソーのウォルナット色のニス。いい感じです。
↓この部分です
一度塗りと二度塗りでお好みの濃さにしてください。
あとは説明書通りに組み立てます。私は棚板(別売)を一枚追加しました。
次に天板にヤスリを掛けました。
#60→#240と使用!
#60でついでに角に丸みもつけました。コレでぶつかっても痛くありません。
次にカラーボックスを並べて天板を取り付けます。
板が割れないよう、ドリルでゆっくり穴を開けてからネジ止めしてくださいね。
床が傷つかないように保護シールを張ります。
天板を取り付け終わったら完成!
天板もツヤツヤでいい感じです!
裏から見た感じ。カウンターっぽくなるようわざと少し飛び出させています。
ゴミ箱の裏はあとで、カーテンか何かを付ける予定です。
タオル掛けを2つ取り付けると、ゴミ袋の取り出しも簡単♪
いかがでしたでしょうか。
誰でも作れる憧れのキッチンカウンター、是非作ってみてくださいね!