無印良品のファイルボックスと仕切りスタンドで、書類をきれいに収納!
思考の整理収納塾 田川瑞枝さんは、書類を収納する際に〔無印良品〕のアイテムを活用されています。
【材料】
・ファイルフォルダー
・ファイルボックス
思考の整理収納塾 田川瑞枝さんが使用されたのは、ファイルフォルダーとファイルボックスです。前者は、書類を挟むだけできれいに保管できるアイテムで、後者はファイルを保管する際に役立つアイテムです。このふたつを組み合わせて書類を収納すれば、上の画像のように書類をきれいに保管できる他、取り出しやすさも兼ね備えた収納を実現できます!
思考の整理収納塾 田川瑞枝さんはポケットファイルを活用した収納術も提案されています。
【材料】
・ポケットファイル
・仕切りスタンド
ただ、ポケットファイルをそのまま棚などに収納すると、取り出したときに隣のファイルが斜めになったり、滑り出たりすることがあります。こうした問題を防ぐアイデアに、仕切りスタンドの活用があります。幅が狭いタイプを選ぶことで上述した問題を防ぐことができ、書類がより保管しやすくなります!
書類の収納にお困りの方は、ぜひご参考にしてください。
▼思考の整理収納塾 田川瑞枝さんのアイデアはこちら▼
取扱説明書の収納には、ファイルとふせんが大活躍
収納のチカラで叶えるインテリア おうちデトックスさんは、ファイルとふせんを使って取扱説明書を収納されています。
【材料】
・クリアファイル
・ふせん
まず、取扱説明書を種類ごとに仕分けて、クリアファイルに入れます。その後、クリアファイルに何の取扱説明書が入っているか一目でわかるよう、ふせんに種類名(自分でわかる言葉)を記入し、クリアファイルに貼り付けます。ここまでできたら、後は各クリアファイルをファイルボックスに入れて終了です!
ふせんを付けたことで、クリアファイルの中身を確認せずに何の取扱説明書が入っているのか把握することができます。これらのアイテムは100均で購入可能なので、経済的にもうれしい収納術です♪ ぜひお試しください。
▼収納のチカラで叶えるインテリア おうちデトックスさんのアイデアはこちら▼
書類整理のポイントは、家の中に入れる書類を減らすこと
ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんは、書類を減らす方法について提案されています。
書類がたまるのを防止するためには、そもそも家の中に入る書類の数を減らすことが大切です。その方法として、ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんは以下の3つを提案されています。
1つ目は、捨てるだけのDMは配送を停止するというもの。2つ目は、チラシを受け取らないよう心掛けること。3つ目は、玄関ポストに「チラシお断り」と書いた紙を貼るというものです。玄関前で書類をシャットアウトできれば、自宅の中に入る書類の数を大幅に減らすことができます!
家に書類があふれている方は、その書類が必要なものかどうかを見直し、不要なものは購読解除や配送停止することが大切です。上述したアイデアを参考に、家の中の書類を整理していきましょう。
▼ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアはこちら▼
書類は、クリアファイルとダブルクリップで管理
整理収納アドバイザー:さかたちあきさんは、ふたつのアイテムを駆使して書類をきれいに管理されています。
【材料】
・クリアファイル
・ダブルクリップ
・シール
管理方法はとても簡単で、クリアファイルに書類を入れたら、開いている方をダブルクリップで留めるだけです。事前に、ダブルクリップに「保育園」や「電気・ガス・水道」などカテゴリを記入したシールを貼れば、何の書類がどこにあるのか一目で把握することができます。
書類を入れたクリアファイルをファイルボックスに収納すれば、よりきれいに収納できます。ぜひご参考にしてくださいね。
▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアはこちら▼
クリアファイルでチラシや紙を簡単収納!
まとめ
チラシやDM、取扱説明書などの書類は、クリアファイルやファイルボックスなどを活用することできれいに収納できます。必要な書類が多くて困っている方は、まずこれらのアイテムを取り入れることから始めましょう。
不要な書類が多い方は、必要な書類だけ残すと同時に、不要な書類を家の中に入れないよう心掛けましょう。そうすれば自ずと家の中の書類が減るので、よりスムーズに整理・収納が行えますよ。
LIMIAからのお知らせ
保険アドバイザーがあなたにぴったりで無駄のない補償をご提案!