
【2021年版】お米おすすめランキング16選|選び方やおいしく炊くコツなどを紹介
お米の銘柄ってたくさんあるのをご存知ですか?お米は日本人の食卓に欠かせない主食ですが、銘柄や品種が数多くあります。お米の王道人気の生産地が新潟・秋田・北海道。ほかの地域でも特Aに認定されたお米は人気上位になります。本記事では、お米おすすめランキング16選をご紹介。選び方のポイントや、おいしく炊くコツ、保存方法まで解説していきます。
- 7169
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
お米にはさまざま種類がある
日本人の食卓には欠かせないお米。
お米はコスパ重視であまり銘柄にこだわらない人もいるかもしれません。しかし、お米にはさまざまな品種があり、それぞれ味や食感などに個性があります。
国内のお米生産量・収穫量ランキングでトップに並ぶ産地は、新潟県・秋田県・北海道です。
お米のおいしさを測る指標として最高位に位置付けられているのが「特A」。各地域のお米でこの特A米認定されるものも多くあります。
では「特A米」とは一体どんなものなのでしょうか?以下で、掘り下げて解説していきます。
“特A米”って?
特A米とは、毎年春に日本穀物検定協会が実施する「米の食味ランキング」の最高位にあたるお米のこと。
このランキングは、主にお米の見た目・香り・粘り・味・硬さの項目からお米のプロによって評価されるものです。米のランクは主に一番高い特Aから、B´まで計5段階でつけられます。
この総合評価が非常に高い産地のお米が特A米として決まるのです。国産のお米はどの産地も非常に評価が高く、おいしいお米の基準とされるA´以上のお米が多いです。
お米の選び方のポイント7つ
お米を選ぶ際に必ず押さえておきたいのが、以下の項目です。
・通常のお米か無洗米で選ぶ
・お米の味わいで選ぶ
・相性のいいおかずで選ぶ
・ライフスタイルや食事方法で選ぶ
・栽培方法で選ぶ
・単一原料米を選ぶ
・コスパで選ぶ
お米を選ぶのにも、ランキングや銘柄・品種だけでなくこれだけの選定基準があります。
今までなんとなくお米を選んできた方も、ぜひこれらを基準にお気に入りのお米を見つけてみると良いでしょう。具体的にどのような選び方なのか、それぞれ解説します。
選び方1. 通常のお米か無洗米で選ぶ
米には大きく分けて「通常の米」と「無洗米」の2種類が存在します。
通常のお米の特徴
通常の米は炊く前に水で研ぐ必要があります。
この研ぐ作業は、精米の段階ではまだ残っている「肌ぬか」を洗い流す目的で行うもの。この作業をしないと、パサパサとした炊き上がりになり、においが残る原因にも……。
炊き上がりはふっくらやわらかい食感です。
無洗米の特徴
無洗米はあらかじめ「肌ぬか」を取り除いているお米のことです。米を研ぐ手間をなくしたい人や、水道代の節約をしたい人に向いています。
肌ぬかは米を酸化させてしまうため、通常米に比べて長持ちしやすいのが特徴。
栄養などは通常米と大きな違いはありませんが、未成熟のお米が使われている場合もあるので、なるべく上位評価のブランドの米を選ぶのが良いでしょう。
選び方2. お米の味わいで選ぶ
お米には、銘柄・品種によって味わいや食感などの違いがあります。
ここでは、主に比較される3つの味わいについて解説。おすすめの人や食べ方、銘柄についても紹介します。
粘り気があるタイプ
もちもちと弾力のある食感や甘みが好みの方は、粘り気のあるお米を選ぶのがおすすめです。普通の水の分量でもやわらかめに仕上がるので、水は少なめでも◎!
もちもちで甘みのある米のひとつが、『新潟産 ミルキークイーン』です。
歯応えを感じられるタイプ
やわらかめよりも、硬めの米や歯ごたえのある食感が好みの方は、硬くてハリのあるお米がおすすめ。
そんな歯ごたえのあるお米の人気が『山形県産 雪若丸』です。
炊くときの水は、規定量で十分です。
さっぱりしているタイプ
もっちりとは対極にあるのが、粘り気の少ないさっぱり系のお米。
さっぱりとした味わいが好みの人はこのタイプがおすすめです。海産物と一緒に食べるとよりおいしいでしょう。
代表的な銘柄は『青森県産 つがるロマン』です。
選び方3. 相性のいいおかずで選ぶ
お米の品種によって、相性の良いおかずが違います。
日頃どんなおかずを食べることが多いかで、お米を選ぶのも良いでしょう。使い分けして、よりおいしく食べるのもあり。
魚や肉類、丼ものなど、おかずにおすすめの銘柄を紹介していきます。
魚と相性がいいタイプ
魚と相性がいいのはさっぱりとしたハリのあるお米です。
おすすめは、宮崎県産の『ササニシキ』。エグ味やクセがなく、粘り気も少ないササニシキは、酢飯にして海苔巻きにするのにも適しています。
肉と相性がいいタイプ
肉とよく合うのは、やわらかくて甘みのあるお米です。
主に、新潟県産や島根県産のコシヒカリなど。比較的、肉に合う米の銘柄は数多くあります。甘みとコクのある米は、味の濃い料理に適しているので肉と合うのです。
カレーや丼ものと相性がいいタイプ
カレーや丼ものに適しているのが、硬くて粘り気のない、あっさりとしたお米です。
粘り気のあるお米を合わせてしまうと、食感がベトッとしてしまいくどい味わいになってしまうからです。おすすめの米は、『鹿児島県産 なつほのか』や『北海道 ななつぼし』。
選び方4. ライフスタイルや食事方法で選ぶ
毎日の食事の仕方・ライフスタイルでもお米を選ぶことができます。
日々、お米をどのくらいの頻度で食べるかも考えた上で決めましょう。
朝食にピッタリなタイプ
朝食はご飯派という人におすすめなのが、胃腸にやさしくて和食に合わせたお米を選ぶこと。
『新潟産 コシヒカリ』は、シンプルに漬物合わせたり、おにぎりにするとおいしいです。
『北海道産 ななつぼし』はさっぱりとかみ応えもあるので、同じく朝食にぴったり。
昼食や夕食にピッタリなタイプ
昼食や夕食などもしっかりとご飯を食べる方は、肉料理など子どもも好む、味が濃い料理と相性がいい銘柄がおすすめ。さらに歯応えのある食感のお米が良いでしょう。
弁当にもおすすめの『秋田県産 あきたこまち』や、どの料理のも合うコシヒカリがおすすめです。
一人暮らしにピッタリなタイプ
一人暮らしで自炊をたまに行う場合は、お弁当にも使える冷たくてもおいしいお米がおすすめ。また、手軽に作れる簡単料理にも合うものが良いでしょう。
『山形県産 つや姫』などがおすすめです。
少量でもお腹いっぱいになるタイプ
少量でもお腹いっぱいになるおすすめのお米は、もっちりとしていて栄養価も高いものです。
特に食が細くなった高齢者にも食べやすいおすすめの銘柄は『魚沼産 コシヒカリ』。
選び方5. 栽培方法で選ぶ
より安心・安全なお米を食べたい方は、栽培方法にもこだわって選びましょう。
- 普通栽培:化学肥料と農薬を使う
- 減農薬栽培:化学肥料は使わず農薬は通常肥料の5割以上減らす
- 無農薬栽培:化学肥料も農薬も使わない
ただし、無農薬のお米は質が高い反面、値段も上がります。お財布と相談して、続けやすい栽培方法のものを選ぶのが良いです。
栽培方法はパッケージの裏面などに記載されているので、気になる方は購入前にチェックしましょう。
選び方6. 単一原料米を選ぶ
単一原料米とは、簡単にいうと産地・品種・生産年度が共通したもので構成されたお米のことをいいます。同じ時期と品種の米なので、バラつきがなく毎回の炊くご飯が安定した味わいです。
単一原料米かどうかは、パッケージに記載されているお米の情報を見ればわかります。主な項目は「単一原料米」「〇〇県」「品種」「〇〇年産」など。
毎回味が変わらずおいしいお米を楽しむなら、単一原料米を選びましょう。
選び方7. コスパで選ぶ
毎日消費するお米は、10kgでも家族で食べたらあっという間になくなってしまいますよね。そのため、お財布と相談してなるべくコスパの高いお米を選ぶのもおすすめ。
複数種類の品種を混ぜた複数原料米・ブレンド米は、特にコスパ面で優秀です。安い反面「味はおいしくないのでは?」と疑問を抱く方もいるかもしれませんが、近年では食品偽装などの監視も厳しくなっています。
むしろ、米を混ぜることによって自分好みのお米を発見できることもあるので、食べ比べて味の違いを楽しんだりすることもできるでしょう。
お米のおすすめランキング16選
ここからは、さまざまな品種・銘柄のお米の中からLIMIA独自で選定した、2021年おすすめの人気ランキングを紹介します。
人気上位を誇る新潟県や北海道、秋田県産を始め、関西や九州の人気を厳選しました。
1位|新潟県魚沼産 こしひかり
2位|秋田県産 あきたこまち
3位|北海道産 ゆめぴりか
4位|新潟県産 コシヒカリ
5位|北海道産 ななつぼし

6位|山形県産 つや姫
7位|新潟県産 新之助
8位|岩手県産 ひとめぼれ
9位|福井県産 いちほまれ
10位|青森県産 青天の霹靂
11位|宮城県産 ひとめぼれ
12位|宮城県産 ササニシキ
13位|会津産 コシヒカリ
14位|山形県産 雪若丸
15位|兵庫県産 但馬コシヒカリ コウノトリ育むお米

16位|北海道産 ふっくりんこ

Amazon・楽天のお米売れ筋ランキング
大手通販サイトAmazonと楽天でのお米売れ筋ランキングを参考にするのもおすすめ。
リアルタイムで人気のお米がチェックできます。その時期においしいお米が見つかるので、チェックしてみましょう。
土鍋でご飯をおいしく炊くコツ
お米は、炊飯器で炊いても十分おいしい味が楽しめます。
でも、自分のライフスタイルや好みに合わせたお気に入りのお米。せっかくなので、土鍋でおいしく炊いてみましょう。
土鍋で炊くコツを紹介します。土鍋だけでなく、炊飯器でお米を炊くときにも使えるコツなので、ぜひ今日から実践してみて。
お米は軽く研ぐ
まずは、米の下ごしらえでは欠かせないのが、研ぐ工程。研ぎ方は炊飯器のときと同じやり方でOKです。
このとき、何回も水を入れ替えて、割としっかりめに研ぐ方も多いかと思いますが、軽めに研いで1回研ぎ汁を捨てるのみで良いです。
「研ぎ汁が白いままで良いのか?」と不安になる方もいるかもしれませんが、出荷された時点でほとんどの肌ぬかが取れているので大丈夫です。
30分以上お米を水に浸ける
次に、研いだお米を30分間浸水させます。
ただし、お米の水の吸収率が高いのは15〜30分ほど。2時間を超えると吸収量は変わりません。特に夏は雑菌の繁殖を避けるため長時間の浸水は避けましょう。反対に冬は水温が低くて吸収が遅いため、時間があれば1時間浸水させても良いです。
特に、土鍋で炊くときには、浸水させるのがおすすめ。浸水させないと、お米の中心部分に詰まったでんぷんが硬いままです。しっかりと水に浸けることで、お米の中までふっくらとおいしいお米に炊き上がります。
一方、最近の炊飯器を利用する場合は、無理に浸水させる必要はありません。ただし、無洗米で炊いたお米が、以前硬いと感じたことがある人は、浸水させてから炊くのが良いでしょう。
新しい水でお米を炊く
土鍋でお米を炊く際は、一度米をザルにあげて水をしっかり切りましょう。土鍋に米を移したら、測った新しい水を入れます。
このとき入れる水の量は、水を吸収したお米に対し、吸収する前のお米と同じくらいの量。たとえば、2合には200cc、3合には300ccです。
炊飯はガスコンロが◎
お米を炊くとき必要なのがガスレンジ。
近年はオール電化の家も増えているので、IHを利用しようとする方もいるかもしれませんが、おいしいお米を炊くのに火加減は重要。もしガスレンジではない家で、土鍋でお米を炊きたい場合は、携帯のガスコンロを用意しましょう。
炊くとき、最初は強火にし、沸騰したら弱火にします。時間は15分。しっかりとタイマーを使いましょう。
ちなみに、おいしいお米を炊くためにも、フタは開けないようにします。
炊けたあとはしっかりと蒸らす
15分経ったらガスの火を止め、15分蒸らします。
この間もフタは開けず、できれば土鍋にバスタオルなどをかけて保温すると良いでしょう。
お米の正しい保存方法
お米の正しい保存方法をご存知ですか?特に温度や湿度が高い環境に置いておくと、お米が酸化したり、カビや虫が発生する恐れも……。
お米を保存するベストな環境は、涼しくで湿度が低く、直射日光の当たらないところです。その環境の条件を満たした最適な場所が、冷蔵庫の野菜室。
また、米を保存しておく米びつにも注目です。
お米のパッケージには、通気性をよくするための小さな穴が開いています。袋のままの状態で保管しておくと、乾燥したり虫が入り込む可能性が……。そのため、空気と接触したり、虫の侵入を防ぐためにも米びつを使いましょう。
以下の記事では、おしゃれなおすすめの米びつを紹介しています。選び方も詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
お米の賞味期限は季節によって変動する
お米のパッケージには、賞味期限の記載がされていません。それは、賞味期限の記載が義務づけられていないからです。
お米は、きちんと湿気の少ない涼しい場所に保存している場合は、すぐ食べられなくなることはありません。また、家族で食べる場合は割とすぐになくなってしまうので、賞味期限切れで食べられなくなることは少ないでしょう。
しかし、賞味期限はなくてもお米をおいしく食べられる期間は存在します。そして、その期間は季節によって変わることを覚えておきましょう。
精米後から春は約1か月、梅雨から夏にかけての湿気・気温が高い時期は約3週間、反対に湿気の少ない冬は2か月が目安です。
おすすめの炊飯器・土鍋はこちらから
近年は、炊飯器でも土鍋に負けず劣らず、おいしく炊けるメーカーが数多くあります。さらに、低温調理や料理機能、糖質をカットするなどの便利機能も搭載しているものも。手軽においしく炊くなら炊飯器が最適です。
もちろん、せっかくおいしいお米を買ったなら、土鍋でふっくらおいしいご飯を本格的に炊くのも良いでしょう。まだ土鍋に挑戦したことない方も、土鍋で炊くことの魅力や土鍋の使い方を知ると、土鍋ご飯に夢中になるかも。
炊飯器と土鍋、どっちも違った魅力があり、お米をおいしく炊けるアイテムです。LIMIAでは、それぞれのおすすめ商品や選び方、炊き方などを紹介しています。
美味しいお米を発見したら、ぜひ炊くアイテムにもこだわってみてください!

- 7169
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おすすめのにんじん9選!無農薬・有機栽培・使い方に合わせた選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドッグフードのおすすめ17選|無添加やアレルギー対策など安全な選び方や人気メーカーの口コミLIMIA編集部
-
発芽玄米のおすすめ23選!有名メーカーや手軽な無洗米・レトルトも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
犬用ウェットフードのおすすめ24選|人気の無添加や缶詰を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】炊飯器のおすすめランキング18選! おいしく炊ける家電芸人おすすめ炊飯器を紹介LIMIA編集部
-
おすすめベビーフード22選!選び方や気になる疑問も徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ぬか床のおすすめ10選|選び方やぬか漬けにおすすめの食材も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】ホームベーカリーのおすすめランキング全17選|パナソニックなど人気メーカーを比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
植物油のおすすめ10選|美容・健康に良い成分などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パックご飯のおすすめ人気ランキング10選!安くておいしい白米や玄米・もち麦などLIMIA編集部
-
【2022】硬水・軟水別ミネラルウォーターのおすすめ12選!選び方、売れ筋ランキングもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バルミューダの炊飯器は本当におすすめ?評判や口コミをもとに調査LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
えごま油おすすめ7選!持ち運べる個包装タイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部