
コンベクションオーブンのおすすめ10選|人気機種や特徴、使い方、メリット・デメリットは?
熱風調理で食材をムラなく焼き上げるコンベンクションオーブン。一台で調理の幅がぐんと増えてとても便利です。しかし、いざ購入しようと思っても、さまざまなメーカーの商品があって悩んでしまいますよね。そこで今回は、『デロンギ』や『アイリスオーヤマ』といった有名メーカーを筆頭に、コンベンクションオーブンのおすすめ商品を紹介していきます。基本機能・選び方・メリットやデメリットについても触れていくので、購入を考えてる方はぜひ一読してみてください。
- 11251
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
コンベクションオーブンは【熱風調理】が特徴!
コンベクションオーブンとは、内蔵されたファンで熱を循環させて食材を焼き上げるオーブンです。“コンベクション”は対流という意味で、 空気が動くことでその空気の熱が伝わることを指します。内部のファンが高温の熱風を大量に放出することで、360度包み込みんでムラのない仕上がりになります。
余熱が短いのが特徴で、鶏肉を使った料理や、パン・天ぷら・とんかつ、目玉焼きなど、多くの料理ができる人気のオーブンでもあります。
今回はコンベクションオーブンの使い方や選び方、メリット・デメリットからおすすめ商品まで詳しく紹介していきます。気になる方はぜひ一読してみてください
コンベクションオーブンの主な機能|1台で4役こなす優秀なアイテム
コンベクションオーブンの主な機能である、コンベクション、オーブン、グリル、スローベークの4つの特徴について紹介していきます。メーカーによってはプラスアルファ機能が備わり、4役以上をこなす商品もあるので自分の用途に合わせて選んでいきましょう。
機能1.コンベクション|高温で仕上げたい揚げ物などにおすすめ
コンベクション機能はヒーターによる上下の加熱に加え、ファンで熱風を対流させることで食材を一定の高温でムラなく焼いて仕上げる機能です。ノンフライヤーとしてヘルシーに揚げ物もできるため、冷凍食品のフライドポテトや野菜チップス、コロッケといった揚げ物にも向いています。
また、トースターとして使うと外はカリッ、中はフワッと仕上がるため、食パンを焼くのにも最適。ピザストーンと一緒に使えばピザをさらにおいしく仕上げることが可能です。他にも、お好み焼きやホイル焼き、餃子といったさまざまな料理を作る際にも活躍してくれます。
機能2.オーブン|中までしっかり火を通したい肉料理などにおすすめ
オーブン機能は上下のヒーターから発せられる熱により、温度を高温に保ってじっくり焼き上げる機能です。そのため、時間をかけて作るクッキーやパウンドケーキといったお菓子作りにおすすめです。
肉の調理に使用すれば中までしっかり火を通しながらも蒸したように柔らかくなるため、ローストチキンやローストビーフ、スペアリブなど、さまざまな肉料理にも利用できます。
機能3.グリル|焼き目をつけるグラタンなどにおすすめ
グリル機能は上側のヒーターを使って焼く、ガスコンロの調理法に似ている機能です。じっくり仲間で火を通すオーブン機能とは違い、グリル機能は外はこんがりと焼き目をつけて、中はふっくらとさせるのが特徴。焼き魚やグラタン、焼き鳥といった料理を作る際に向いています。
機能4.スローベーク|じっくりと火を通す煮物料理などにおすすめ
スローベーク機能は、下のヒーターから熱を加える機能です。メーカーによっては、下火や下ヒーターと表現されることもあります。ゆっくりと火を通すので、煮物や茶わん蒸し、ロールキャベツ、チャーシューなどを作ったり、ピザをクリスピー状態にしたいときにもおすすめです。
コンベクションオーブンの選び方|“サイズ” “機能性” “お手入れのしやすさ”の3つをチェック!
ここからは、コンベクションオーブンを選ぶ際に注目したい3つのポイントについて紹介していきます。どれも大切な要素になってくるため、しっかりと確認していきましょう。
ポイント1.用途や置き場所にあったサイズ感かどうか
用途とサイズ感を確認するのは大事なポイントの1つ。小型サイズを選んだがゆえに、庫内にピザ生地がおさまらずピザが作れないといった、作りたい料理を作れないおそれもあります。そのため、用途に合わせてサイズを選ぶのがおすすめです。
また、トースターが故障して買い替える場合、基本的にコンベンションオーブンはトースターよりも大きいので、置き場所を想定したサイズ選びも必要です。
ポイント2.使いこなせる機能性かどうか
コンベクションオーブンの基本機能は先ほど紹介した4つですが、商品によってはさらに機能が備わっているものあります。しかし、凝った料理を作らない方には最低限の機能で十分なため、必要機能だけで十分なことが多いです。
機能が多いと価格帯も上がります。特にこだわりがない場合は必要機能だけを備えた商品を購入するのがおすすめです。
ポイント3.スムーズにお手入れができるかどうか
コンベクションオーブンを快適に使用するにはお手入れのしやすさも重要。蒸発した水分やはねた油で汚れる場合があるため、中のヒーターやトレイ、網などのパーツごとに取り外して丸洗いできる商品は掃除が楽で非常に便利です。中には脱臭機能が付いている商品もあるため、魚を焼いた後の臭い匂いが気になるという方におすすめです。
魚の匂いは柑橘系の皮で落とせる可能性が!
魚の匂いがどうしても気になる場合は、柑橘系の皮で落とせる場合もあります。魚の匂いや油が付いた部分を柑橘系の皮で擦り、その後洗剤で普通に洗ってもう一度柑橘系の皮で擦ります。最後に擦った天板や網を高温で加熱すれば完了です。
柑橘類の皮に含まれるリモネンという成分が嫌な匂いを緩和してくれますよ。気になる方はぜひ試してみてください。
熱風調理で料理をランクアップ!コンベクションオーブンのおすすめ10選
LIMIA編集部がピックアップした家庭用のコンベクションオーブンのおすすめ商品について紹介していきます。口コミの評価が高く人気なものや機能が充実してるもの、おしゃれなデザインのものまでバラエティーに富んだ商品を選定しています。この機会に、お気に入りの一品が見つかれば幸いです。
小型サイズ|キッチンに置きやすくておすすめ





大型サイズ|機能充実で料理のレパートリーが広がっておすすめ


お掃除もしやすいし、お値段も手頃で購入して良かったです。


デザインも無駄がなくとてもシンプルで可愛いです。

今度はオーブン料理やピザも作ってみたいと思います。
低温調理やセンサー搭載|ほかにも特徴ある性能が満載でおすすめ

オーブンレンジのオーブンより使いやすいかも。お値段以上の働きをしてくれるオーブンです。

こちらはオートメニューも充実しているので楽ですし、揚げ物の温め直しなどとても良い感じで仕上がるので気に入りました。パワーもあり温度調節等も出来るので、料理中心で使うならお勧めだと思います。

絶対に使いこなすべきだ。もちろん、使用後、時々布巾で拭き取る程度で掃除は十分。ここまで進歩した機能に驚愕。
コンベクションオーブンの比較一覧
商品画像 |
![]() シロカ
|
![]() BRUNO
|
![]() クイジナート
|
![]() タイガー
|
![]() アイリスオーヤマ
|
![]() ツインバード
|
![]() デロンギ
|
![]() テスコム
|
![]() 日立
|
![]() パナソニック
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
ノンフライオーブン SCO-502 レッド
|
スチーム&ベイク トースター BOE067
|
TOA-28J ノンフライ オーブントースター
|
KAT-A130-WM コンベクションオーブン&トースター マットホワイト
|
コンベクションオーブン シルバー FVC-D15B-S
|
ツインバード コンベクションオーブン ノンフライ 温度調節 ヒーター切替 ピザプレート TS-4119W
|
デロンギ ベーカリー&コンベクションオーブン EOB2071J5W
|
低温コンベクションオーブン TSF601-C
|
コンベクションオーブントースター(HMO-F100)
|
スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS2700
|
特徴 |
コンパクトながら大きな調理スペース!トーストも絶品の仕上がり
|
『ノーマル』『スチーム』『コンベクション』の3モードを搭載!
|
揚げ物がカリッとヘルシーに。ノンフライオーブントースター
|
断熱Wガラス構造を採用!魔法瓶メーカーならではの商品
|
庫内が15Lの大容量!高さのある料理や家族の分も手軽に作れる
|
アメリカンテイストのデザインが特徴的
|
充実のベーカリー機能が魅力!いつでも焼きたてのパンを楽しめる
|
1台6役で便利!ノンフライ、発酵、乾燥、低温調理など
|
14種類のオートメニューで調理温度や時間を自動でコントロール
|
ビストロのハイグレードモデル!自動メニューが豊富で使い勝手◎
|
最安値 |
6880円
送料要確認
詳細を見る
|
9900円
送料無料
詳細を見る
|
12977円
送料無料
詳細を見る
|
13600円
送料無料
詳細を見る
|
7480円
送料無料
詳細を見る
|
9667円
送料要確認
詳細を見る
|
56609円
送料無料
詳細を見る
|
8480円
送料無料
詳細を見る
|
9257円
送料要確認
詳細を見る
|
118800円
送料無料
詳細を見る
|
タイマー |
60分まで
|
30分
|
60分
|
30分まで
|
60分まで
|
60分まで
|
120分まで
|
高温:60分 低温:12時間 トースト:15分
|
10秒~30分
|
-
|
二段調理 |
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
対応
|
-
|
-
|
対応
|
消費電力 |
1200W
|
1350w
|
1450w
|
1312W
|
1300W
|
1300W
|
1400W
|
1200w
|
1300w
|
1400w
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る |
楽天、Amazonでコンベクションオーブンのランキングもチェックしてみよう!
ここで紹介した以外にも、コンベクションオーブンは『アラジン』や『ハルミトンビーチ』『リンナイ』『バルミューダ』など、さまざまなメーカーのから発売されています。楽天やAmazonのランキングもチェックしてみましょう。
コンベクションオーブンの気になるメリットデメリット
ここではコンベクションオーブンのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
メリット
コンベンクションオーブンのメリットは料理のレパートリーが広がること、オイルを使わず揚げ物が作れることの2点です。詳しく紹介していくので、しっかり確認していきましょう。
料理のレパートリーが広がる
コンベクションオーブンを使う1番のメリットは、料理のレパートリーが広がる点です。普通のトースターやオーブンレンジと比べできることが多いので、普段は作らないような料理にも挑戦することができます。
料理の仕上がりをランクアップさせることも可能です。例えば、スローベーク機能を使えばピザ生地をクリスピーに焼き上げることができるので、自宅でお店のようなピザを食べることができます。
オイル使わずに揚げ物が作れるのでヘルシー
オイルを使わずにから揚げなどの揚げ物を作れるのもコンベクションオーブンのメリット。オイルを使わない分コストを抑えられる上、ヘルシーに焼きあがるのでダイエット中の方にもおすすめです。
デメリット
コンベンクションオーブンのデメリットはしっとり感が必要なお菓子作りには向かないこと、電子レンジ機能がないことの2点です。以下から詳しく解説していきます。
しっとり感が大切なスポンジケーキなどお菓子作りには不向き
コンベクションオーブンでもケーキを作ることはできますが、しっとり感が必要なシフォンケーキなどを作る際は水気を飛ばしてしまうので、オーブンレンジと比較すると不向きな印象といえます。そのため、コンベンションオーブンは水気を多少飛ばしてもいいクッキーや焼き物系のお菓子に向いているといえるでしょう。
電子レンジ機能がないのでお弁当や飲み物などを温められない
コンベンクションオーブンにはマイクロ波と呼ばれる電磁波を利用して温める機能が付いてないため、電子レンジの代わりにはならないデメリットがあります。そのため、お弁当や飲み物などを温めたい場合は電子レンジを使用しましょう。
電子レンジの機能が欲しい場合は、コンベクションオーブンレンジがおすすめ。コンベクションオーブンレンジには、レンジの機能が搭載されています。なるべく1つの家電で済ませたい方は、こちらを購入するのが良いでしょう。
どう違うの?ノンフライヤーとコンベクションオーブンの違い
ノンフライヤーとコンベクションオーブン違いは熱の加え方です。ノンフライヤーは庫内の上部にあるヒーターから熱を加え構造になっており、サイズが丸く小ぶりなものが多いのが特徴。上から下に加熱するので、熱がより集中して調理時間が短くなるメリットがあります。
一方、コンベンクションオーブンは上部と下部にあるヒーター両方からから熱を加える構造になっています。上下から熱するだけでなくファンで熱風を循環させるため、食材をムラなく焼き上げるのがメリットです。両方の違いを考慮し、自分に合ったものを選びましょう。
コンベクションオーブンを使って料理の仕上がりUP♪
コンベンクションオーブンを使えば料理のレパートリーが増えるだけでなく、いつも作っている料理の仕上がりをもっとランクアップさせることもできます。この機会に、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
※記事内の口コミは、LIMIA編集部の調査結果(2021年6月)に基づいたものです。
※記事内のデータは、LIMIA編集部の調査結果(2021年6月)に基づいたものです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年6月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※画像の一部はイメージです。
- 11251
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
IH炊飯器のおすすめ18選|圧力IHや象印・タイガーなど人気メーカーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】ノンフライヤー人気おすすめランキング15選|一人暮らし向けコンパクトサイズから大容量タイプLIMIA編集部
-
【2021】オーブントースターおすすめランキング全20選|縦型、スチーム機能付き、小型コンパクトサイズLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】低温調理器おすすめランキング11選!BONIQやアイリスオーヤマに、意外なレシピもLIMIA編集部
-
【2022年】スチームオーブンレンジのおすすめ26選!選び方や人気メーカーを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】炊飯器のおすすめランキング18選!専門家に聞いた選び方や人気メーカー比較、簡単レシピLIMIA編集部
-
【2022】オーブンレンジのおすすめ20選!人気メーカーの商品や選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】ホームベーカリーのおすすめランキング全17選|パナソニックなど人気メーカーを比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】スロークッカーのおすすめ10選!自動調理で美味しい煮込み料理が簡単にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】一人暮らし向けおすすめ電子レンジ17選!安い機種や高性能タイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タイガーの炊飯器おすすめ9選|土鍋内釜、圧力IHなどの選び方や口コミLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年最新版】オーブントースターの人気おすすめ10選!おしゃれ・小型・掃除しやすいタイプLIMIA インテリア部
-
2021年版の電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
家電のデイリーランキング
-
これ、はっきり言って天才家電!「サーキュレーターと一体になった照明」で部屋の空気が激変した!LIMIA ネクストライフ1
-
【2022】オーブンレンジのおすすめ20選!人気メーカーの商品や選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
【2022年】おすすめの乾燥機付き洗濯機18選|一人暮らしにぴったりな安い小型から大型タイプまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【2022年版】一人暮らし向けドラム式洗濯機のおすすめ10選|人気モデルや選び方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【2022年】ノンフライヤー人気おすすめランキング15選|一人暮らし向けコンパクトサイズから大容量タイプLIMIA編集部5