
冷凍からあげのおすすめランキング13選|業務用や味の素など人気商品を厳選!おいしさアップの揚げ方のコツも!
子供から大人までみんな大好きな「からあげ」。いちから手作りもおいしいけれど、最近の冷凍からあげの進化には目を見張るものがあります。鶏肉の部位ごとの特長や、通販で購入できるおすすめ商品、プラスアルファのおいしく食べるコツなどをご紹介! 定番のしょうゆ味から変わり種まで、豊かな味のバリエーションを楽しんで♪
- 20693
- 26
- 0
-
いいね
-
クリップ
サブにもメインにも!冷凍からあげは万能おかず
子供も大人も大好きな“からあげ”。カリッとジューシーなーそのおいしさは、メインのおかずとしてはもちろん、お酒のつまみやお弁当にもぴったりな日本人の国民食と言っても過言ではありません。地域によって味付けや調理法が異なり、最近では"ご当地からあげ"としての人気も高く、お取り寄せで楽しむ人も増えています。
『日高屋』や『大戸屋』などお店でテイクアウトしたり、コンビニで買ったり、市販の冷凍かあらげをレンチンで味わったり……。いろいろな場所で購入できるからあげは、時間がないときの夕飯にもぴったりです。大容量の業務用からあげをストックしておけば、卵とじやあんかけ、チャーハンなどにアレンジできるのも魅力です。
家庭でいちから作るには手間と時間がかかりますが、下味と衣がついた冷凍からあげなら手軽に味わうことができ、時短にもなります。自然解凍ができるタイプなら朝のお弁当作りの強い味方に! 知れば知るほど"万能おかず"であることがわかる冷凍からあげをよりおいしく楽しむための、失敗しない選び方を紹介します。
冷凍からあげの失敗しない選び方|衣と使用部位をチェック!
さまざまなメーカーから販売されており、種類も豊富な冷凍からあげ。よりおいしく食べるには、選び方のちょっとしたコツを覚えておくと◎。家庭で手作りする際にも役立つので、ぜひ参考にしてください!
衣の素材で食感は変わる
からあげの食感の決め手となる“衣”は、小麦粉、片栗粉、またはそのブレンドなどが一般的ですが、米粉を使ったからあげも人気です。それぞれの特徴は次の通り。
・小麦粉
サクサクとした食感に揚がる小麦粉。粉自体に小麦のうま味があるため、鶏肉との相性も良い です。冷めるとしっとりとし、サクサク感は若干薄れます。
・小麦粉+片栗粉
粒子が粗い片栗粉はカリカリ食感にカラッと揚がります。食感を楽しみたいなら揚げたてに勝るものはありませんが、冷めてもおいしいから揚げを目指すなら“小麦粉+片栗粉”の組み合わせがおすすめ。片栗粉をプラスすることで冷めても揚げたてのおいしさが続きます。
・米粉
しっとりキメが細かい米粉は油の吸収が少なく、カラッと軽く揚がります。お米のほのかな風味もあり、米粉ならではのコクのあるからあげを楽しめます。
使用部位で歯ごたえが変わる
“からあげ”と聞くと、多くの人が鶏肉をイメージするのではないでしょうか。ひとくちに鶏肉と言っても使用する部位によって食感やジューシーさが変わります。
・モモ肉
鶏のからあげで最も多く使用するモモ肉。脂肪が多くコクがあり、ジューシーな味わいが特徴。2度揚げすることでジューシーさはそのままに、外側はカラッと揚がります。
・手羽先
翼の先端の部位で柔らかく、適度な脂肪に加え、コラーゲンも含まれた濃厚な味が特徴。皮付きを揚げればカリカリとした食感を楽しめます。
・ささみ
鶏肉の部位の中では脂肪が最も少なく、淡泊な味わいが特徴。加熱しすぎるとパサパサ感が強くなるので注意が必要です。
・軟骨
コリコリとした食感が楽しい鶏軟骨は、一般的にはムネにある“胸骨”の柔らかい骨を指します。カロリーが低く、ビタミンB群、カルシウム、コラーゲンが豊富。
LIMIA編集部が厳選!冷凍からあげおすすめランキング13選
食べたいときにすぐ食べることができる冷凍からあげは常にストックしておきたい食材ですよね。食品メーカー各社をはじめ、業務用からご当地ものまで、さまざまな種類の冷凍からあげが販売されています。
ここでは通販で購入できる、家族みんなで満足するためのLIMIAおすすめ冷凍からあげをピックアップしてランキング形式で紹介! レビューや商品説明を参考に、おいしい笑顔が広がる逸品を選んでくださいね。
しょうゆ味|しっかりとした味付けでお弁当向き
冷凍からあげの人気定番味“しょうゆ”は、5商品をピックアップ。





しお味|さっぱりとした味付けでアレンジが広がる
お腹いっぱい食べたいときは、さっぱり“しお”味。注目の2商品を紹介します。

甘酢だれ、スパイス味|クセになる味付けでまた食べたくなる
いつもと違う味付けで冷凍からあげを楽しみたい方に6商品をおすすめ!




楽天で冷凍からあげの人気ランキングもチェックしてみよう!
楽天では、人気の冷凍からあげをランキングで公開しています。食べ比べを楽しむ参考にもなるので、こちらもチェックしてみましょう!
冷凍からあげの揚げ方のコツは“凍ったまま”揚げること!
業務用をはじめ、商品によっては油で揚げて調理するタイプがあります。揚げたてをおいしく食べるためには、油の温度や入れ方など、ちょっとした工夫をするだけでいつもの冷凍からあげがもっとおいしくなります! おいしさをワンランクアップさせる極意を紹介します。
冷凍からあげの極意1:揚げ時間は6分を目安に
からあげに限らず、冷凍した食材を解凍すると“ドリップ”が発生します。これは、食材の細胞内にある氷が溶ける現象で、食材のうま味が流れ出る原因に。解凍すると油を多く吸収し、べちゃっとした仕上がりになるため、凍ったまま揚げるようにしましょう。
冷凍からあげの極意2:油の温度は170~180℃
冷凍からあげを揚げるときの油の温度は、170〜180℃をキープしましょう。180℃以上になると衣だけに火が通り、鶏肉のジューシーさが失われます。反対に、油の温度が低すぎると衣が凝固し、油を吸いすぎてしまいます。油用の温度計やIHクッキングヒーターの温度設定を利用してください。
冷凍からあげの極意3:温度が下がらないように少量ずつ入れる
油に凍ったからあげを大量に入れると、温度が下がり、べちゃっとした仕上がりになります。一気に入れずに2〜3個を目安に少量ずつ入れましょう。入れた後はからあげ同士がくっつかないよう、菜箸で動かすことも忘れずに。この際、1個ずつ持ち上げて空気に触れさせ、鍋に戻すを数回繰り返すとカラっとした仕上りになります。
冷凍からあげの極意4:6分の火入れでカリッ&ジューシーを目指す
すでに火が通っている冷凍からあげは、揚げ時間が長いとパサパサになってしまう恐れがあります。鍋に入れたら4分そのまま放置し(このとき、からあげ同士がくっつかないように注意を)、裏返して約2分ほどキープ。ザルやキッチンペーパーで油をよく切ってから器に盛り付けをします。
また、少ない油で調理したいときはフライパンが便利です。油の量は鍋底から2cmを目安に、からあげが半分くらい浸かる量を入れましょう。
電子レンジとオーブントースターのダブルで冷凍からあげを調理
スーパーやコンビニで売っている冷凍からあげの多くは、電子レンジで調理することができます。油を使わないためヘルシーで、片付けが簡単なのもうれしいポイントです。
パッケージの表示通りの加熱時間でもおいしく仕上がりますが、ここでちょっとしたひと手間をプラス! 電子レンジで温めた後、オーブントースターで3〜4分程度再加熱します。こうすることでまるで揚げたてのようなカリッ&サクッ、ジューシーなからあげに仕上がります。
手軽に使える冷凍からあげを普段のレシピでもっと活用しよう♪
定番のしょう油味をはじめ、塩、スパイシー、洋風などさまざまな味が楽しめる冷凍からあげ。揚げ方や温め方を少し工夫することで、よりおいしく味わうことができます。
メインのおかずにおつまみ、お弁当と何かと重宝する冷凍からあげは、卵にとじて親子丼にしたり、甘酸っぱいあんかけと絡めて中華風にしたりとレシピの幅が広いのも魅力です。ストック食材としても優秀な冷凍からあげを、毎日の食事やお弁当にぜひ、活用してみましょう!
その他のおすすめ冷凍食品はこちらの記事で紹介
手の込んだ料理や手軽に取りたい野菜も、サッと解凍するだけで食べられて便利な冷凍食品。LIMIAではお弁当にぴったりのおかずや野菜やパスタ、チャーハンなどおすすめ冷凍商品をピックアップしています。お弁当や冷凍庫の詰め方も紹介しているので、ぜひこちらもチェックをしてみてください。

※記載しているバリエーションは、2021年7月現在のものです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年7月)に基づいたものです。
※記事内の口コミは、LIMIA編集部の調査結果(2021年7月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
- 20693
- 26
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
冷凍チャーハンのおすすめ12選!通販で買える人気炒飯のおいしい作り方やアレンジ術もLIMIA編集部
-
お取り寄せOK♪冷凍餃子のおすすめ16選|レンジOKやアレンジレシピも紹介LIMIA編集部
-
トマト缶の人気おすすめ14選!パスタ・肉や魚のメイン料理など簡単レシピ15選も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オートミールのおすすめ人気14選!オーガニックやダイエット向けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷凍パスタのおすすめ15選!人気メーカーから選んだトマト・オイル・クリームソースのイチ推しLIMIA編集部
-
人気の冷凍ピザおすすめ8選!お取り寄せも宅配に負けない?LIMIA編集部
-
【業務スーパー】絶対買い!便利な"冷凍野菜"おすすめ9選|活用レシピや値段・産地も紹介LIMIA編集部
-
おすすめのサバ缶15選!人気の水煮や味噌煮などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
通販のホルモン人気おすすめ7選!ミノ・シマチョウなど人気部位をお取り寄せLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】離乳食・ベビーフードのおすすめ12選!市販の人気商品を厳選して紹介LIMIA編集部
-
オートミールとは?白米との違いからおすすめの食べ方やアレンジレシピも紹介LIMIA編集部
-
冷凍食品おすすめランキング42選!ニチレイや味の素など人気メーカー商品や自然解凍タイプなど!LIMIA編集部
-
おすすめの大豆ミート7選!選び方からコスパ抜群の国産商品もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部