
【2022年】スピンバイクのおすすめ人気11選!ダイエット向けや安いものまで
室内で使う乗用自転車型のトレーニングマシンの「スピンバイク」。チェーン式とベルト式の2種類あります。静音性に関係する負荷方式も摩擦式とマグネット式の2種類あり、選ぶ際に迷いがち。そこでスピンバイクの選び方と、人気メーカーからおすすめ商品を紹介します。おうち時間のエクササイズに使えるスピンバイクを購入する際に参考にしてください。
- 12008
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
エアロバイクとスピンバイクの違いって?
おうち時間が増えて、家でできるトレーニングをお考えの方も多いのではないでしょうか。
「ヨガや筋トレは続かなかったけれどしっかり運動がしたい」「筋トレにも効果的な運動を気軽に行いたい」という方に人気なのが、室内で使う乗用自転車型のトレーニングマシンです。よく耳にするエアロバイクに比べるとスピンバイクはあまり耳なじみがなく、これから器具を購入しようとしている初心者にはいまいち違いが分かりにくいかもしれません。
エアロバイクとスピンバイクの違い
まずはエアロバイクとスピンバイクの違いからご説明しましょう。
エアロバイクとはコナミスポーツクラブの登録商標で、フィットネスバイクとほぼ同じ意味で使用されています。室内で使う乗用自転車型のトレーニングマシン全般を指すことが多いです。
スピンバイクとは、エアロバイクやフィットネスバイクの1種で、ロードバイクのように前傾姿勢で使用するタイプのマシンです。フィットネスバイクやエアロバイクとスピンバイクを比較すると、高負荷のトレーニングや筋トレに最適な無酸素運動も行うことができます。
スピンバイクの選び方
室内で漕ぐだけながらも意外にしっかり運動ができるスピンバイク。いざ購入しようと思っても、違いがよく分からずどれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。
スピンバイクの動力の電動方式と負荷方式には違いがあり、機能によっても使い心地は異なります。
動力の伝達方式で選ぶ
スピンバイクの動力の伝達方式には、チェーン式とベルト式の2種類あります。
チェーン式は負荷を調節できるので、高い負荷をかけたトレーニングができます。長時間の連続運転もでき、筋力アップなど本格的なトレーニングがしたい方におすすめです。ただ、金属音がするというデメリットがあり静音性は期待できません。また、チェーンの定期的なメンテナンスも必要となります。
ベルト式は摩擦で負荷をかけます。比較的低価格なものが多いこともあり初めてスピンバイクを購入する方や軽めの運動から始めたいおすすめです。運転音が静かなので、マンションにお住まいの方でも安心です。汚れにくくメンテナンスいらずで使えます。しかし、ベルトは摩耗や熱に弱いので連続使用や耐久性の面からベルトが切れてしまったりするデメリットも。
価格もお手頃で手軽に運動を始めたいという初心者の方はベルト式、しっかりとしたトレーニングを行いたい方はチェーン式を選んでみてはいかがでしょうか。
静音性にも影響する負荷方式で選ぶ
室内に設置するスピンバイクをだからこそ、静音性重視で選ぶ方法もあります。トレーニングする時間が夜〜深夜という方は、騒音トラブルにも繋がることも考えられるので静音性にも影響する負荷方式に注目して選んでみましょう。
スピンバイクの負荷方式には、摩擦式とマグネット式の2種類あります。
摩擦式
摩擦式はホイールにブレーキをかけて負荷を調節するタイプです。強い負荷をかけられるので長時間の連続運転も可能で、筋力アップなど本格的なトレーニングに適しています。ですが、摩擦を利用して負荷を発生させることもあって静音性は高いとは言えません。
マグネット式
マグネット式は磁力を利用して負荷を発生させるタイプです。設置するスペースがない方や、簡単な操作で調節できるので手軽に運動を楽しみたい方におすすめです。摩擦を使用しないので稼働音も静か、劣化しにくくこまめなメンテナンスもいりません。
スピンバイクは静音性よりも筋力アップなどのトレーニング面を重視したい方は摩擦式、静音性も重視してスピンバイクを試してみたい方はマグネット式がおすすめです。
気をつけたいのは同じスピンバイクでも住宅環境などによって静音性が異なるということです。音の感じ方は人それぞれなので、自分と近い住環境にお住まいの方の口コミなどを参考にしてみるのも一つの方法です。
ホイールの重量で選ぶ
スピンバイクのホイールの重量が筋力や能力と合っていないと、負荷が強すぎたり物足りなく感じてしまいます。せっかく購入したのにスピンバイクを使わなくなってしまうなんてことにも繋がりかねません。
これからトレーニングを始める方や筋力に自信が無い方は、軽めの1桁kgの重さのホイールを選びましょう。軽いホイールを選ぶことで無理なく漕げ、毎日トレーニングを継続することができます。慣れて筋力がついてきたら負荷を上げていくこともできます。
筋力がある方や運動に慣れている方なら13〜15kg以上のホイールを選ぶのがおすすめです。軽すぎると毎日スピンバイクを使っても物足りなさを感じるトレーニングになってしまい、筋力もつきません。中級者〜上級者向けの本格的なエクササイズをお望みなら、ホイール重量も重視して選びましょう。
機能で選ぶ
スピンバイクには様々な機能がついているものがあります。
サドルやハンドルを位置調節できる
身長が低かったり高かったりする方は、サドルやハンドルを位置調節できるものがいいでしょう。スピンバイクのポジショニングが合っていないと最大限のトレーニング効果が得られません。
折りたたみできる
スピンバイクを設置する場所が限られているという方には、折りたたみできるタイプはいかがでしょうか。使いたいときに出して、使い終わった後にしまえば省スペース。ワンルームにお住まいの方や家族と同居で自室に設置したい方、リビングに設置したい方などにおすすめです。
アプリと連動する
最近ではスピンバイクでのトレーニングや心拍数などをアプリで管理してくれるものもあります。毎日の運動量などを簡単に記録しておけるので、日頃の運動量がすぐに分かります。アプリを起動すれば自動で記録しておいてくれるので、いつでも確認できるだけでなくトレーニング継続の励みにもなります。
zwiftに対応している
スピンバイクでのトレーニングをもっと楽しみたい方には、バーチャルワールドの仲間と一緒に運動できる『zwif』がおすすめです。
『zwift』とはビデオゲームと融合したトレーニングアプリで、世界のトップコーチが作成したワークアウトメニューでトレーニングできるだけでなく、グループライドやレースなど選択肢が豊富です。ゲーム感覚で本格的なトレーニングをすることができ、世界中のサイクリストと出会える人気のアプリです。
スピンバイクで『zwift』を楽しむには、ペダルを足で踏み込む力を検出しスマホなどにBluetoothで送信するパワーメーターが必要です。スピンバイク用のビンディングシューズがあれば、室内でも屋外さながらの本格的なトレーニングを行えます。
自宅トレーニングにおすすめのスピンバイク11選
実際にどのようなスピンバイクがあるのか、おすすめのスピンバイクをご紹介していきます。









スピンバイクを商品一覧で比較
商品画像 |
![]() アルインコ
|
![]() HAIGE
|
![]() リーディングエッジ
|
![]() HAIGE
|
![]() YOSUDA
|
![]() FITBOX
|
![]() BTM
|
![]() HAIGE
|
![]() HAIGE
|
![]() シュウィン(Schwinn)
|
![]() BARWING(バーウィング)
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
スピンバイク BK1518
|
スピンバイク HG-ZA-5000F
|
スピンバイク BK-SPN13BK
|
スピンバイク HG-YX-5006S
|
スピンバイクL-001A
|
LITE フィットネスバイク
|
BTM スピンバイク
|
スピンバイク HG-YX-5001 ver.2
|
スピンバイクHG-YX-5006
|
シュウィン IC7
|
フィットネスバイク BW-FNB01
|
特徴 |
しっかりとした漕ぎ心地でフィットネスジムと同等のトレーニングが叶う!
|
初心者からハードトレーニングまで乗る人を選ばないスピンバイク
|
シンプルなデザインに充実機能!家庭用スピンバイク
|
運動不足解消から精力的なバイクエクササイズまで利用可能
|
アマゾンで高評価のスピンバイクが日本上陸
|
前傾での運動姿勢!最新の第3世代フィットネスバイク
|
フレームが三角形の設計だから安定性抜群!静音の摩擦負荷方式
|
スピンバイクHG-YX-5001が待望のバージョンアップ!
|
初心者の方におすすめのお求めやすいエントリーモデル
|
本気のサイクリストを念頭に置いて設計されたスピンバイク
|
折りたたんでコンパクトに収納できる3kgホイールスピンバイク
|
最安値 |
24800円
送料無料
詳細を見る
|
39800円
送料無料
詳細を見る
|
要確認
|
39950円
送料要確認
詳細を見る
|
要確認
|
34800円
送料無料
詳細を見る
|
要確認
|
28710円
送料無料
詳細を見る
|
22000円
送料要確認
詳細を見る
|
要確認
|
27310円
送料無料
詳細を見る
|
負荷方式 |
摩擦調節方式
|
渦電流負荷方式
|
摩擦、フェルト
|
摩擦、フエルト
|
摩擦
|
マグネット負荷方式
|
摩擦
|
摩擦、フェルト
|
摩擦、フェルト
|
摩擦
|
摩擦、マグネット
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る | Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る |
Amazon&楽天のスピンバイクのランキングをチェック
一般的におすすめのスピンバイクが実際にご自宅のスペースや予算、求めるトレーニングに合うかどうかを見極めるのは難しいもの。せっかくスピンバイクを購入するなら、自分の希望に合うものを購入したいし、そこまで安い買い物ではないので損はしたくないと思うのは当然です。
Amazonや楽天でランキング上位に選ばれる商品の口コミなども参考にしながらベストなスピンバイクを見つけましょう。
スピンバイクで効果を得るために気をつけたいこと
スピンバイクは正しい姿勢や乗り方、運動中の心拍数を意識するだけでさらにトレーニング効果がアップします。スピンバイクでのエクササイズをより効果的にするために、スピンバイクの正しい使い方をマスターしましょう!
大前提!姿勢は正しく
スピンバイクに乗る前に、まずはサドルやハンドルの位置や高さを調整しましょう。
サドルの高さはペダルを下げたときにひざが伸びきる手前の状態がベストです。ハンドルの高さはサドルと同じが少し低め、お尻の位置とハンドルを持つ手が一直線になるイメージです。
サドル位置はハンドルを握った手の肘が少し曲がる程度に調整し前傾姿勢になるようにすると、スピンバイクの運動効果がアップします。
スピンバイクをダイエット目的で利用される方も多いと思います。正しい姿勢を意識しながらスピンバイクを漕げば、背中、二の腕、お尻、太もも、ふくらはぎやすねの筋肉のエクササイズに。しっかり脂肪を燃焼させましょう。
また、スピンバイクには消費カロリーを表示してくれるモニターが付いたものを選ぶことで、簡単に必要な運動時間も分かり励みにもなります。有酸素運動の目安回数は週に3~5回、運動時間は20~60分の継続または数回に分けて繰り返すといいと言われています。スピンバイク初心者の方はまずは20分から始めてみましょう。
トレーニング負荷は心拍数で計算「ゼロ・トゥ・ピーク法」
スピンバイクに慣れてきたら心拍数を意識すると運動効果がさらにアップします。そこで利用したいのが「ゼロ・トゥ・ピーク法」です。(220-年齢)×運動速度(%) を目安にトレーニングを行い、脂肪燃焼の効果を最大限にしましょう。
まずは「220-年齢」を計算し、自分の最大心拍数を把握します。そして運動速度はダイエットには少しきついと感じる「最大心拍数×40~60%」を意識して20分以上を目安にスピンバイクを漕ぎます。
「ゼロ・トゥ・ピーク法」の心拍数を意識してスピンバイクを漕ぐことで、最大限のトレーニング効果が得られます。これ以上の脈拍でトレーニングを行うと、脂肪が燃えにくくなる無酸素運動となってしまいます。
スピンバイクでのトレーニングがダイエットや脂肪燃焼が目的なら、心拍数を意識しながら負荷を与えましょう。
スピンバイクと一緒に揃えたい、心拍数が測れる時計
スピンバイクでのトレーニング中だけでなく、心拍数が測れる時計を身につけておけば自分の健康状態を常にチェックできます。おすすめの時計をご紹介します。

おうち時間を利用してスピンバイクで効率よく運動!
初心者にもおすすめのお手頃価格で省スペースのスピンバイクから、ジムさながらの本格的なトレーニングを行えるスピンバイクまでご紹介しました。
おうち時間に手軽にトレーニングできるスピンバイクを使うことで、ストレス解消や体力低下を防ぐことができます。さらに正しい姿勢や心拍数を意識して、おうちトレーニングをさらに効果的に充実させましょう。
エアロバイクのおすすめはこちらで紹介!

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年5月)に基づいたものです。
※記事内のデータは、LIMIA編集部の調査結果(2021年5月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※画像の一部はイメージです。
- 12008
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クロストレーナーのおすすめ11選。自宅で使えるマシンの選び方や使い方、トレッドミルとの違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】エアロバイクのおすすめ13選。折りたたみ式や消費カロリーアップに役立つ選び方も!LIMIA編集部
-
運動不足解消に!おすすめルームランナー15選|静かでコンパクトな家庭用モデルも♪LIMIA編集部
-
ママチャリのおすすめ12選!人気の子ども乗せや安くて軽いシティサイクルLIMIA編集部
-
ランニングイヤホンのおすすめランキング5選。コードレスやノイズキャンセルなど機能が充実LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング8選|iPhone向きや大人数向きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】スマートウォッチのおすすめ11選|安い・おしゃれな女性向けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電動アシスト自転車のおすすめ15選!種類と選び方、人気メーカーも徹底解説LIMIA編集部
-
チャイルドシート人気おすすめ|選び方やおすすめメーカーLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】おすすめのアクションカメラ人気ランキング5選!超広角やバイク用などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】ジュニアシート人気おすすめランキング5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のおすすめ防水カメラ5選!ニコンやパナソニック、GoProなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】おすすめベビーモニター15選!外出先やアプリ、夜でも赤ちゃんを見守りLIMIA 暮らしのお役立ち情報部