
【2021年】楽天ふるさと納税のメリット&やり方を解説!おすすめ返礼品紹介とお買い物マラソン活用法
「ふるさと納税」は、応援したい自治体へ寄付することで返礼品を受け取り、納税をする制度です。今回はふるさと納税寄付の仕方や仕組みを徹底解説。返礼品のバラエティが豊かな「楽天ふるさと納税」を賢く利用するお買い物マラソンへのエントリー方法やメリット、ポイントアップの工夫、おすすめの返礼品を紹介します。
- 6538
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
ふるさと納税とは?なぜお得なの?
テレビCMやネットニュースなどでよく目にする「ふるさと納税」。自治体に寄付をすると、返礼品がもらえるということまではなんとなく知っているけれど、その仕組みはよくわからないという人は意外と多いのでは?
そこで今回は、初心者必見のふるさと納税の制度や仕組み、申請方法から、人気の返礼品まで、ふるさと納税の全てをご紹介します!
自己負担額2000円!自治体に寄付金を送るとお礼の品が貰える
「ふるさと納税」とは、控除上限の金額内で寄付をすると、寄付の合計金額から2,000円を差し引いた金額が、所得税の還付・住民税の控除を受けることができる制度です。寄付をする自治体は、自分が応援したい市町村から選ぶことができ、自治体は寄付のお礼として地域の特産品などをお礼の「返礼品」として贈ります。
自治体は「返礼品の調達額(返礼率)を寄付金額の3割以下とすること」が義務付けられているため、自治体の調達額は3割以下でも、一般消費者が購入できる金額で考えた時の「還元率」が3割を上回ることもあります。つまり、同じ商品を自分で購入するよりも、返礼金を受け取る方がかなりお得になる場合もあるというわけです。
この、高還元率の高さもふるさと納税の大きな魅力です。
「寄付」を行った後に住民税から「控除」される
「自己負担」とは実質負担という意味で、ふるさと納税で自治体に寄付をした金額のうち2,000円を超える金額が翌年に住民税や所得税として返ってくるという仕組みです
所得税や住民税は、正社員や派遣社員、パートやアルバイトでも必ず納めている税金なので、年収が少なくてもふるさと納税を利用し、節税することができます。
ふるさと納税で抑えておくべきポイント2つ
- 1.寄付金の限度額は所得額によって異なる
- 2.寄附金控除にはワンストップ特例申請または確定申告が必要
2,000円を超えた金額が税金から控除されるふるさと納税ですが、寄付をすればするほど節税になるわけではないので注意が必要です。寄付の限度額は所得額によって異なり、家族構成や、すでに受けている税金控除の金額により決定します。寄付の限度額を超えると所得控除の対象外になるため、限度額を超えないことがポイントに。
また、寄付金控除には手続きを行う必要があることも覚えておきましょう。申請方法はワンストップ特例申請または、確定申告があります。
楽天でふるさと納税とは?利用するメリット3つ
ふるさと納税で応援したい自治体に寄付をするなら、ふるさと納税サイトの利用がおすすめです。サイトでは返礼品の比較ができたり、金額別に選べたりと、初心者でもわかりやすく紹介されています。
なかでもおすすめなのが「楽天ふるさと納税」です。その理由を3つにまとめて見ていきましょう。
1. 魅力的な自治体&お礼の品が満載!
楽天ふるさと納税サイトでは、1,000以上の自治体寄付先や貰える返礼品を選ぶことができます。たくさんありすぎて迷ってしまう場合もご安心を。実際に利用した人のレビューを参考に選べますよ。
2. 手続きが簡単だから初心者でも分かりやすい
自分の年収や寄付金額の上限、申請など、難しそうな手続きも、楽天ふるさと納税なら初心者でも簡単に利用することができます。かんたんシミュレーターで自分の寄付上限額を知ることができ、寄付上限額に合った返礼品を選べます。
3. 楽天ポイントが貯まる&使える
楽天ふるさと納税では、寄付金額に応じて楽天ポイントが還元されます。楽天スーパーセールや楽天SPUなどのキャンペーンを利用することでポイント還元率がさらに高くなり、最大31倍まで還元率がアップ!
楽天スーパーセールの詳細はこちら

楽天SPUの詳細はこちら
簡単5ステップ!楽天ふるさと納税のやり方
楽天ふるさと納税は、特設サイトから誰でも簡単にスマホやパソコンから利用できます。楽天ポイントを貯めて使うために、まずは無料の楽天IDの登録が必要です。
ふるさと納税の申し込み期限は、その年の1月1日から12月31日までとなっており、年間を通じて何度でも申し込み可能です。楽天ふるさと納税の簡単な5つのステップを解説します。
1. シミュレーションで自分の寄付上限金額を知る
ふるさと納税の実質負担額2,000円をオーバーしない上限額の目安を、楽天ふるさ納税のサイトでシミュレーションできます。年収と家族構成から簡単に計算できるツールになっていて、寄付金額を検討する際の参考にすることができますよ。
●例)年収400万円、夫婦共働き、扶養家族なしの場合
寄付上限額(目安)は36,141円
面倒な計算方法も、楽天ふるさと納税の「かんたんシミュレーター」なら3ステップで目安を算出できます。
2. 寄付上限額に合った返礼品を選ぶ
自分の上限額の目安がわかったところで、応援したい自治体の返礼品を選びます。楽天ふるさと納税では、「おすすめのお礼の品」や「人気のお礼の品ランキング」、さらに実際に返礼品を受け取った人のレビューを参考に選ぶことができます。米、肉、魚、など、ジャンル別に選べるのも嬉しいですね。
3. お礼の品を受け取る
寄付が完了すると、返礼品が自治体から送られます。申し込みから受け取りまでの日数は1週間〜1ヶ月と各自治体によって異なります。あくまで返礼品は寄付に対するお礼なので、気長に待ってくださいね。
4. 寄附金受領証明書を受け取る
ほとんどの自治体が、返礼品とは別に「寄附金受領証明書」を送付しています。送付時期や手段は自治体によって異なるため、詳しくは各自治体のホームページで確認しましょう。
5. 必要な書類を提出して税金控除の申請をする
税金の控除を受けるためには申告手続きが必要となります。申告手続きには「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2種類の方法があります。手続きが完了すると税金の控除を受けることができます。
・ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度を利用できるのは確定申告をする必要のない人で、1月1日~12月31日の1年間で寄付先が5つの自治体以下の人になります。
確定申告の手続きをしなくても控除が受けられるメリットがありますが、寄付した自治体に申告書をそれぞれに提出する必要があり、もし年の途中で引っ越しをした場合、翌年の1月10日までに寄付先の自治体へ変更届出書を提出しなければならないなどの制限があります。
また、マイナンバーの証明に必要な各種書類を自治体ごとに送ることも忘れずに。
【控除の対象】
所得税からの控除は実行されませんが、その分を含めた控除額の全額が翌年度の住民税から控除されます。
・確定申告
確定申告での申告は基本的に誰でも利用可能です。個人事業主や年収2,000万円以上の人、賃貸オーナーや公的年金収入が400万円以上ある人、年間20万円以上の副業を持っている人、医療費控除を申請する人はワンストップ特例制度での申告は不可なので、必ず確定申告をしましょう。
確定申告で寄付を申告するメリットは、複数の自治体に寄付していても控除の手続きを1回で済ませることができる点です。一定の条件を満たす場合は確定申告が簡単にできることもあるので、詳しくは国税庁のサイトを参考にしてくださいね。
申告の際には勤務先からの源泉徴収票、寄付先の自治体が発行した「寄附金受領証明書」を準備して確定申告の書類を作成します。作成後は税務署への郵送またはe-taxでの提出が必要になります。
【控除の対象】
所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。
楽天ふるさと納税を利用するならお買い物マラソンで!
- 楽天お買い物マラソンにエントリー
- 返礼品を申し込むか1自治体につき1,000円寄付
意外と知られていないのですが、ポイントアップのキャンペーン「楽天お買い物マラソン」ではふるさと納税も対象になるんです。
「お買い物マラソン」は、一週間の開催中に楽天内のショップをお買い物して回ると1ショップで1倍、2ショップで2倍……とポイントがアップするイベント。しかも10ショップ以上をお買い回りすると購入品のすべてが10倍になるというビッグチャンス!
ただ、10ショップ以上を回るのって結構大変。そこで楽天ふるさと納税を活用しましょう。狙っていた返礼品を申し込んでもいいし、自治体によっては返礼品なしの「1,000円の寄付のみ」を受け付けていたりもします。
せっかくふるさと納税をするなら、確実に楽天ポイントが増える楽天お買い物マラソンのタイミングを逃す手はありません!
楽天ふるさと納税のおすすめ返礼品ランキング10選
1,000以上の自治体からの返礼品を選ぶことができる楽天ふるさと納税。その種類はバラエティに富み、コスパもかなり良いのが特徴です。ふるさと納税の返礼品は、地域の特産品や高級食材というイメージがありますが、実は、返礼品は家電や日用雑貨、おせちなどもあって種類豊富。
また、お土産として人気の高いスイーツが楽天ふるさと納税なら返礼品として届くことも。例えば、北海道を代表するロイズのチョコレートは、当別町の返礼品になっています。
それでは、楽天ふるさと納税からLIMIAが選んだベスト10をご紹介しましょう!
1位 福岡県福智町/博多若杉 牛もつ鍋
各通販サイトで部門1位を獲得してきた博多を代表する名店『博多若杉』のもつ鍋セット。 国産牛の極上素材にこだわり、野菜を入れるだけで本場の博多もつ鍋を家庭で再現することができます。
2位 高知県四万十市/四万十ひすい餃子・かつお餃子
四万十川源流域で育てられた四万十ポークを使った『四万十ひすい餃子』と、黒潮町で水揚げされた新鮮なカツオと高知県産ニラを贅沢に使った『一本釣りカツオ餃子』がセットになったコスパ抜群の返礼品。高レビューが多いのも納得ですね。
3位 高知県芸西村/カツオたたき1.5kg
高知県産のカツオが1.5kgも届くお得な返礼品。大きさ規格外のカツオがロスなく食べきれるサイズで届きます。解凍し、切って盛り付けるだけなので、届いたらすぐに味わうことができますよ。
4位 福岡県みやま市/銀座の料亭ご愛用のお米
楽天ふるさと納税の返礼品の中でも人気が高い「米」。なかでも福岡県産の米は食通がこぞって太鼓判を押す美味しいお米がそろっています。福岡県みやま市の生産者が約100日間も手間暇を掛けて大切に育てたあげた米は、銀座の料亭でも愛されている逸品です。
5位 鹿児島県大崎町/おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)
うなぎの養殖日本一を誇る鹿児島県。『おおさきうなぎ』はシラス台地でろ過された天然地下水で養殖された大きめのうなぎを無着色たれでしっかり焼き上げ、真空パックに。ひつまぶしやうなぎおにぎりなどいろいろな料理にアレンジすることができると人気です。
6位 山梨県富士吉田市/シャインマスカット
ふるさと納税で人気の高いシャインマスカット。皮のまま食べられて、歯ごたえも味わいもフレッシュな贅沢フルーツです。山梨県富士吉田市の返礼品はそのシャインマスカットを1kg! 数量限定、先行予約で受け付けているので、早めに選んだ方がいいでしょう。
7位 佐賀県伊万里市/伊万里牛切り落とし
佐賀牛と並んで味に定評のある佐賀県伊万里市産の黒毛和牛「伊万里牛」。いろいろな料理にアレンジできる切り落としが、有田鶏とセットになった真空パックで届きます。新鮮な状態を味わうことができるのもポイント。
8位 北海道白糠町/エンペラーサーモン1kg
しっかり脂の乗ったエンペラーサーモン1kgは、北海道白糠町の返礼品。ステーキにしたり、ムニエルにしたり、カルパッチョにしたり、食べ方はいろいろ楽しめます。半解凍で届くためカットしやすいのが特徴。
9位 神奈川県三浦市/三崎の天然鮪づくし
約2ヶ月待ちと大人気、神奈川県三浦市の天然マグロ。日本有数のマグロの水揚げ量を誇る三崎港のベテラン仲買人が選別した天然マグロを、ベテランの職人たちの手で自社加工。良質な脂がたっぷりのったその味わいは、とろけるほどの美味しさです。
10位 大阪府泉佐野市/氷温熟成牛 牛タン薄切りスライス1kg
3年連続でふるさと納税の寄付金額1位の大阪府泉佐野市が誇る、牛タンの熟成牛。特徴は氷温域で熟成することによって生まれる美味しさと柔らかさです。ネギを巻いたり、焼肉として味わうことができますよ。
こちらもチェック!返礼が一定のサイクルで届く「ふるさと納税定期便」
一度寄付するだけで複数回に分けて返礼品が届く「ふるさと納税定期便」です。寄付ごと行うにワンストップ特例制度や確定申告などの寄付金控除の手続きも、定期便なら複数回届く返礼品を一度の寄付でまとめられるので手続きの手間を減らせます。
楽天ふるさと納税定期便では、定番の返礼品や、楽天ふるさと納税3,000円、5,000円など寄付金額別に選ぶことができます。地域の特産品を定期的に楽しめる定期便なら、一度に返礼品が届いて置き場所がない! なんて心配ありませんね。
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けた事業者・生産者を応援しよう!「ニコニコエール品」
ふるさと納税の「ニコニコエール品」とは、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けた生産者の支援を目的とした返礼品のことです。農林水産省の補助事業を活用しているため、通常の返礼品と比べて増量されているのでとってもお得なんです。
楽天ふるさと納税では、「特別支援品」として、ふるさと納税を通じた支援を推奨しています。ぜひ、特別支援品で自治体を応援しましょう!
楽天でふるさと納税制度を利用する際の注意点
「寄付」と「買い物」の違いを理解しよう
ふるさと納税はあくまで「寄付」なので、楽天ふるさと納税で支払う代金は「買い物」ではないことを覚えおきましょう。
寄付金を受け取った自治体は手続きを行い、お礼の品の発送手続きをします。各自治体から生産者や店舗に依頼をして発送している場合もあるため、楽天市場での通常の購入と同じようなスピード感でなはく、発送までに時間がかかることもあります。
住民票の記載内容の入力
正しく寄付の処理をし、控除を受けるため、楽天ふるさと納税の注文者情報には必ず住民票に記載されている名前と住所を入力します。もし、住民票の内容と異なっている場合、税金の控除申請ができないので要注意です。
また、家族の名前など、本人以外で申込みをした場合にも、名義の変更、申し込みの取り消しはできません。
年末はふるさと納税の申し込みは早めに!
例年11~12月になると、駆け込みでふるさと納税を利用する人が増えています。申込み件数が殺到することで、返礼品の品切れや、受け取りまでに時間がかかることがあります。税金控除の申請の準備び余裕を持つためにも、できる限り年末は避け、返礼品の在庫が十分にある10月頃までに申込みをすることをおすすめします。
ふるさと納税は笑顔をつなぐ制度です
自治体を寄付というかたちで応援することで返礼品を受け、税金の控除が受けられる「ふるさとの納税」は、寄付をする側も受ける側も笑顔になれる制度です。
これまで「興味はあるけど手続きが複雑そう」「収入が少ないから受けられないのでは?」と、敬遠していた人も、「利用する価値あり!」と思ったのではないでしょうか。
楽天ふるさと納税なら、楽天ポイントが還元され、税金控除に加えたお得感を得ることができます。ぜひ、今年は楽天ふるさと納税を活用してくださいね。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年2月)に基づいたものです。
※記事内のデータは、LIMIA編集部の調査結果(2021年2月)に基づいたものです。
※キャンペーンは予告なしに変更、終了する可能性があります。
- 6538
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
2022年楽天超ポイントバック祭の次回開催はいつ?ポイント最大40倍獲得でお得に買い物LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
5月26日最新|Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン情報まとめ!お得なキャンペーンもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
らでぃっしゅぼーやの口コミ・評判を運営会社にインタビュー!お試しセットで検証もLIMIA編集部
-
食べチョクの悪い評判・口コミは本当?使い方や気になる疑問を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
楽天SPUとは?対象サービスや攻略法を徹底解説!ポイントは後から反映される?有効期限の疑問も解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年版】おすすめのデリバリーサービスを徹底比較!手数料や特徴もチェック!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
nosh-ナッシュの口コミ・評判。本当に「まずい」のか試してみたLIMIA編集部
-
menu(メニュー)のクーポンコード&キャンペーン情報!初回割引やアプリの使い方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コストコ会員になるには?当日の登録や更新方法から年会費や種類の違い、家族カードLIMIA編集部
-
【2022】おすすめ有機野菜宅食サービス18選!選び方や比較一覧表もLIMIA編集部
-
ふるさと納税やってみたい‼️「さとふる」を使えばとっても簡単‼️mika
-
【2022年】野菜宅配の人気おすすめ20選!安いサービスランキングLIMIA編集部
-
オイシックス(Oisix)の口コミを徹底調査!評判から見えたおすすめな人の特徴LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
サービスのデイリーランキング
-
【2022】Amazonセールが5月28日から開催!セールやプライムデー日程とおすすめ目玉商品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
Amazonプライムのおすすめアニメランキング30選!最新作から定番の人気シリーズや映画を厳選LIMIA編集部2
-
超PayPay祭2022年次回の開催はいつ?お買い得市やペイペイジャンボも!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【楽天スーパーセール】2022年次回の開催はいつ?攻略法や半額以下の目玉商品を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
5月26日最新|Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン情報まとめ!お得なキャンペーンもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5