
【2021年】低温調理器おすすめランキング11選!BONIQやアイリスオーヤマに、意外なレシピも
食材の旨みを引き出してくれる低温調理器。ローストビーフやチャーシューなどの手間のかかる料理がほったらかしでびっくりするほどおいしく作れるキッチン家電です。この記事では、低温調理器の選び方に加え、初心者でも使いやすいおすすめ商品を11種類厳選し、ランキング形式で紹介。人気メーカー『BONIQ(ボニーク)』『アイリスオーヤマ』が登場しますよ。また、低温調理器の特徴・メリットを口コミと合わせて紹介。使い方や、お肉料理だけじゃない意外な簡単レシピなど情報盛りだくさんでお届けします!
- 24805
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
低温調理器とは?
低温の状態をキープして食材に火を通していく調理法ができる低温調理器。使用したことがなくてもテレビや雑誌などで目にして、"便利なキッチン家電"として何となく認識している方も多いのではないでしょうか。
まずは、低温調理器の特徴やメリットをチェックしておきましょう。
低温調理器で誰でも簡単プロの味に!
低温調理器の最大の特徴は、低めの温度をキープして食材に火を通すことです。「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、それができることこそが、火入れの難しいお肉料理をほったらかしでプロの味に仕上げてくれる秘密なんです。
レストランなどプロの世界で用いられてきた低温真空調理法は、食材を密閉して真空状態にしてから低い温度で時間をかけて熱を通していく技術です。これによって従来では実現できなかった、しっとりジューシーな仕上がりが可能になりました。
低温調理器は、そんな「低温真空調理」が自宅で簡単にができると近年人気のあるキッチン家電です。お肉がしっとりやわらかい食感になったり、食材の旨みが増したりなど料理のクオリティが格段にアップします。
初心者でも特別な技術も必要なく、自宅で本格的な料理が作れるのはうれしいですよね。
どんな料理が作れるの?
低温調理器で作れる料理の代表と言えばローストビーフ。元々低温で熱を入れていく料理です。他にもサラダチキンやローストハムなど、お肉のブロックをやわらかく仕上げる特徴があります。
製品によっては、温泉卵や野菜、果物なども低温調理できることも。低温調理器を使用したレシピも多くあります。ほったらかしで時短にもなるため、日々の食卓にもう一品ほしいという方にもおすすめです。
低温調理器の気になる口コミは……
「低温調理器って実際どうなの?」と不安に思っている方のために、LIMIAユーザーの口コミを紹介します。
kumi*さんの口コミ

sakuracafe001さんの口コミ

作るならサーモンのコンフィと決めてました。今回は #低温deクッカー で調理を。
サーモン180gに対し、冷水360ml、塩36g、砂糖18gに漬けて45分。
それから低温調理で40度1時間。とっても美味しいコンフィが出来て大満足❤
ケイパーとディルと自家製ドレッシングで頂きました。クリスマスメニューにもオススメのコンフィ。次はローストビーフ作ろうかな。
料理の仕上がり満足度が高い!
口コミを見ると料理の仕上がり満足度が高いのがわかりますよね!
自分で低温調理を行うと、時間がかかったりなかなかうまく作れないおそれもあります。低温調理器を利用することで失敗を防げるため、得意料理のレパートリーが増えたり、料理のレベルがグンとアップしますよ。
低温調理器の選び方
低温調理器は、メーカーによって価格帯や機能性がさまざま。海外製のものも多く、どう選んでいいのか分かりにくいことも。ワット数や便利機能、注意点などがあるので、事前に選び方のポイントをチェックしておきましょう!
パワーはどれくらい?「ワット数」をチェック
低温調理器は、加熱のパワーが大切なポイント。出力数が高いほど、加熱するスピードが速くなるため、ワット数によって使い勝手が異なります。
800ワット程度がスタンダードで家庭用におすすめです。作る料理数が多い場合や、時短にこだわりたい方は1000ワット以上の製品が適しています。
他の家電と併せて使用すると、電力を使いすぎてしまうおそれもあるので、対応電力や利用頻度に気を付けてワット数を選ぶのが◎。
使いやすいのはどっち?「固定方法」をチェック
低温調理器は鍋に取り付ける必要があります。取り付けのタイプは2種類あるため、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
しっかり固定できる「ネジ式」
ネジ式は、低温調理器を鍋にセットしたらネジを締めて固定する方式です。しっかりと固定できるので、厚みのある鍋や滑りやすい素材の鍋など、さまざまな鍋に取り付けられますよ。長時間セットしておいても外れにくいのが特徴です。
手軽さ重視なら「クリップ式」
クリップ式は、クリップを鍋に挟んで固定する方式。面倒な作業がいらず、簡単に取り付けられるのが特徴です。手軽に使えるので、低温調理器の利用頻度が高い方におすすめ。
また、製品によってクリップの形はさまざまで、鍋の厚さによっては取り付けにくいこともあります。事前に鍋の厚みと合うかチェックしておきましょう。
コスパにも関わる「機能性」をチェック
低温調理器は、低温で調理する以外に便利な機能性も付いています。機能性が優れているほど価格帯が高くなる傾向も。実際に必要な機能性かをチェックしておくのがおすすめです。
使いやすさを左右する「操作パネル」
操作パネルは、大きく分けて「タッチ式」と「ダイヤル式」の2種類です。「タッチ式」は数字が見やすいのが魅力ですが、製品によって文字の濃さや表示の細かさなどが異なります。「ダイヤル式」は、数値をダイヤルで設定する場合、スムーズに数値設定できないことがあるため、使いながらコツを掴む必要も。操作パネルの位置は真上か横でも見やすさや操作性が変わってきます。キッチン台の高さに合わせて選びましょう。
また、設定温度をどれだけ細かくできるかも仕上がりに関わってきます。こだわって美味しさを追求したいなら合わせてチェックするといいでしょう。
「スマホと連動」でより便利に
低温調理器のなかには、スマホと連動できるタイプもあります。連動方法は、少し離れた位置からでも操作ができる「Wi-Fi接続」と、近距離での操作に適した「Bluetooth接続」の2種類です。
スマホと連動すると、タイマーをセットし出来上がりをお知らせしてくれるものや、おすすめのレシピを掲載しているアプリ機能があったりするので、低温調理器をより便利に活用できますよ。
「真空機能」の有無
低温調理をするときは、食材を真空状態で袋に入れる必要があります。ほとんどの商品は真空機能が付いていないので注意しましょう。フードシーラーと呼ばれる真空パック器を別途購入するか、簡易的な真空方法をセルフで行います。真空機器/機能が付いている商品なら、購入した日に手間なく低温調理ができるのでおすすめですよ。自分で真空にする方法は、記事後半の低温調理器の使い方で紹介しています。
海外製のコンセントの場合も
低温調理器は、日本の製品もありますが、海外製の場合も多いので注意が必要です。海外製のものを購入する場合は一緒に変換アダプターも購入しましょう。
また、コードの長さも選ぶときの注目ポイント。置きたい場所からコンセントまでの動線・コードの長さをイメージしておくと、購入後スムーズに使い始められますよ。
水量を満たす鍋を用意して
低温調理器には、製品によって対応水量の違いがあります。対応水量とは鍋に食材を入れたときに対応できる水量のこと。家庭で使用する場合は、対応水量が15L前後のものがおすすめです。お肉の塊など大きめの食材を調理する場合は、対応水量が多い20L以上の製品が◎。
対応水量が多くなるほど、価格が高くなったり本体サイズが大きかったりします。普段何人前の量を作るか、作り置きをするかなど用途に合わせて選ぶのが良いでしょう。
低温調理器おすすめランキング11選
ここからは、初心者でも扱いやすい低温調理器を11種類厳選しました。「充実した機能性」や「タッチパネルの見やすさ」「扱いやすさ」に着目をし、ランキング形式で紹介します!

▼『KaiHouse 低温調理器』についてはこちらの記事で詳しく紹介しています





おすすめの低温調理器比較一覧
商品画像 |
1
![]() アイリスオーヤマ
|
2
![]() ボニーク
|
3
![]() Kai House
|
4
![]() KitchenBoss
|
5
![]() Hismile
|
6
![]() アノーバ
|
7
![]() Wancle
|
8
![]() 富士商
|
9
![]() Kocokara
|
10
![]() Charmax
|
11
![]() Azrsty
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
低温調理器 LTC-01 ブラック
|
低温調理器BONIQ Pro コスモブラック
|
KaiHouse aio The Sousvide Machine 低温調理器
|
低温調理器 G310 黒
|
低温調理器 HS-SV6B
|
Anova Precision Cooker Nano
|
低温調理器 M300 ホワイト
|
Felio(フェリオ) スーヴィードクッキング F9575 ブラック
|
低温調理器 ktc-01
|
低温調理器 M-008 ブラック
|
低温調理器 Sous Vide- BS01
|
特徴 |
幅広いメニューが楽しめる
|
1,200ワットでハイパワー&高性能
|
真空パックと専用シーラー付き
|
熱を均一に入れる3D循環機能
|
高クオリティの独自技術
|
スマホ操作で離れた場所からもチェックできる
|
操作しやすい大画面パネル
|
簡単操作でシンプル機能
|
扱いやすさが魅力
|
ハイパワーなのにスリム設計
|
簡単操作で本格的な仕上がりに
|
最安値 |
5681円
送料無料
詳細を見る
|
32780円
送料要確認
詳細を見る
|
35700円
送料無料
詳細を見る
|
要確認
|
14785円
送料要確認
詳細を見る
|
19800円
送料要確認
詳細を見る
|
6960円
送料無料
詳細を見る
|
1639円
送料無料
詳細を見る
|
12980円
送料要確認
詳細を見る
|
要確認
|
要確認
|
サイズ(約) |
高さ4×幅9×奥行13㎝
|
高さ31×幅5×奥行き10cm(ホルダー含む)
|
高さ31×幅19×長さ7.7cm
|
高さ38×幅8.3×深さ6.7㎝
|
高さ38.5×幅11×奥行き11cm
|
長さ約32.5cm
|
20.5×36×9cm
|
37×16×8cm
|
-
|
高さ37×幅8×奥行き8cm
|
38×9×6cm
|
電源コードの長さ(約) |
1.0m
|
1.5m
|
1.4m
|
-
|
1.9m
|
-
|
-
|
1.8m
|
2m
|
1.5m
|
1.3m
|
対応水量(約) |
最大15L
|
5~20L
|
20L以下
|
6~15L
|
最低水位:16.5cm
|
-
|
最低水位:6.35cm
|
-
|
-
|
-
|
-
|
ワット数 |
1,000W
|
100V/50-60Hz(最大1,200W)
|
-
|
850W
|
850W
|
-
|
850W
|
1000W
|
1,200W
|
1100W
|
850W
|
コンセント |
日本仕様
|
日本仕様
|
日本仕様
|
海外仕様の場合あり
|
日本仕様
|
海外仕様(2P方式への変換が必要)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
スマホ連動 |
-
|
Wi-Fi接続(オリジナルアプリ)
|
-
|
-
|
-
|
Bluetooth接続
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
固定方式 |
クリップ
|
脱着式クリップホルダー
|
-
|
ネジ
|
クリップ
|
‐
|
-
|
クリップ
|
クリップ
|
ネジ
|
-
|
真空機能 |
-
|
-
|
〇
|
‐
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | Amazonで見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る |
低温調理器の使い方や注意点
「低温調理器は実際どう使用するのか」気になりますよね。ここでは、低温調理器を使用して作る"ローストビーフ"の調理工程を紹介します! セルフで真空状態にする方法もありますよ。
1.材料と下準備
【材料】
牛もも肉……1kg
塩……11~12g
ニンニク……2片
玉ねぎスライス……100g
黒コショウ……適量
赤ワイン……200cc
下準備として、お肉のスジを処理していきます。スジ取りができたら、塩コショウで味を付けましょう。
2.袋を真空にする
ビニール袋にスライスした玉ねぎ、つぶしたニンニク、赤ワイン、お肉を入れて軽く揉みこみます。真空器がない場合は、セルフで袋の空気を抜いていきましょう。水をはったボウルの中に袋を入れることで、空気が抜きやすくなりますよ。真空になった袋の口を縛ったら、下準備完了です。ここから低温調理に入ります。
3.お湯を用意する
鍋の中にお湯をためます。直接食材に触れないので水道水でも十分です。
4.低温調理器をセットする
低温調理器を鍋にセット。下の数字57.0が設定温度、上の数字74.7度が現在の水温です。設定温度に近づけるために水を入れて温度を下げます。
低温調理で美味しく仕上げるポイントは、お肉に含まれるタンパク質が固まらないギリギリの温度で火を通してパサつきを防ぐこと。だいたい60℃前後を目安にするとよいとされています。
5.設定温度に調整する
設定温度に近づきました! 肉の袋を入れると温度が少し下がるので、ちょっと高い温度でも◎。
6.低温調理でお肉を加熱する
袋に入れた肉をお湯の中に沈め、3時間待てば加熱完了です。お湯の温度が下がれば低温調理器が勝手に57度になるまで加熱してくれるため、家事でもしながら待つだけで完成しますよ。
7.仕上げ
3時間経ったら袋を取り出し、肉の表面をフライパンで焼きます。表面を高温で焼くことで肉の香ばしい薫りを楽しむことができますよ。肉を焼く時は、煙が出るくらいに熱したフライパンの上で表面だけを焼くようにしましょう。あまりじっくり焼きすぎると、中まで白っぽくなってしまって低温調理の意味がなくなってしまうので注意!
焼き目を付けてカットしたら完成です。ほったらかしてる時間がほとんどで、簡単に作れます。中はキレイなピンク色でおいしそうな仕上がりに。
▼ローストビーフの作り方をもっと詳しく知りたい方は以下の記事をチェック!
【食中毒を防ぐために】調理中の注意点
低温調理器は低温でじっくり火を通すため、菌が残ってしまう場合があり、時期や食材の状態によっては食中毒のリスクが高まります。新鮮な食材を使ったり、レシピ通りの工程をきちんと守って、食材管理をしっかりと行うことが大切です。
とくにお肉や生食NGの魚を使用する際は気を付けましょう。
低温調理器を使ったレシピ3選
LIMIAでは低温調理器を使用したさまざまなレシピを掲載しています。ここでは、3つのレシピを厳選し紹介。購入後にぜひ作ってみて下さいね。
1.低温調理器で作る西京焼き
混ぜて入れるだけで簡単に作れる鮭の西京焼き。低温調理で作ると、しっとりとやわらかな鮭に仕上がりますよ。甘い味噌の深い味わいが鮭に染み込んでいます。本格的なおかずがほったらかしで作れるのもうれしいですよね。
▼詳しく知りたい方は、低温調理器「BONIQ」の記事をチェック!
2.低温調理器で作る自家製ツナ
サラダやパスタ、おにぎりや和え物など、さまざまな料理に使えるツナ。作り置きにも便利ですよね。低温調理器があれば手作りツナにも挑戦できますよ。低温調理でツナを作ると、しっとりと甘みまで感じられる深い味わいに仕上がります。自家製ツナをレパートリーに増やして、料理の腕をグンとあげましょう!
▼詳しく知りたい方は、低温調理器「BONIQ」の記事をチェック!
3.低温調理器で作るパン
パン作りは時間がかかったり、発酵環境が作れずに失敗したりするケースがあります。『ボニーク』の低温調理器でパンを作れば、発酵が進む温度をきっちり管理してフタをし湿度を保ってくれるため、一次発酵を失敗せずに行えます。もちもちのパンが簡単に作れますよ。
▼詳しく知りたい方は、低温調理器「BONIQ」の記事をチェック!
おすすめの便利キッチン家電をチェック
LIMIAでは低温調理器以外にも、あったら便利なキッチン家電を紹介しています。併せてチェックしてみてくださいね。
▼ミキサー
▼電気鍋
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年11月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記載しているカラーバリエーションは、2020年11月現在のものです。
※一部の画像はイメージです。
- 24805
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
2021年版の電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】ホームベーカリーのおすすめランキング全17選|パナソニックなど人気メーカーを比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】ハンドブレンダーのおすすめ15選!コードレスやブラウン比較表にレシピ付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コンベクションオーブンのおすすめ10選|人気機種や特徴、使い方、メリット・デメリットは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】オーブンレンジのおすすめ20選!人気メーカーの商品や選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】炊飯器のおすすめランキング18選!専門家に聞いた選び方や人気メーカー比較、簡単レシピLIMIA編集部
-
【2021】スロークッカーのおすすめ10選!自動調理で美味しい煮込み料理が簡単にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】ノンフライヤー人気おすすめランキング15選|一人暮らし向けコンパクトサイズから大容量タイプLIMIA編集部
-
【2022年】スチームオーブンレンジのおすすめ26選!選び方や人気メーカーを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】人気の電子レンジおすすめランキング21選!単機能から一人暮らし向けレンジまでメーカー別に徹底比較LIMIA編集部
-
【2021年】圧力鍋・電気圧力鍋の人気おすすめ5選!有名メーカー多数LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】オーブントースターおすすめランキング全20選|縦型、スチーム機能付き、小型コンパクトサイズLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年版】人気ミキサーおすすめ17選!洗いやすくておしゃれなものもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部