
【2021】布団乾燥機おすすめランキング11選|ダニ対策にも!使い方&選び方ガイド
布団乾燥機とは温風で布団やベッドマットレスをカラッと乾燥させることができ、使い方も簡単でダニ対策にも効果があると人気の家電。アタッチメントで靴や洗濯物の乾燥ができるものもあり1台でマルチに活躍するメリットの多さも魅力です。今回は使い方と「マットあり」「マットなし」など選び方のポイントを解説。さらに、おすすめの布団乾燥機をLIMIA版のランキング形式で紹介します。『アイリスオーヤマ』の『カラリエ』や『象印』『パナソニック』『シャープ』『三菱』など人気メーカーの商品やコンパクトでおしゃれな商品などが種類豊富にランクイン! 最後には気になる電気代や使用頻度についても紹介しています。
- 30511
- 21
- 0
-
いいね
-
クリップ
買ってよかった!布団乾燥機の口コミ
布団乾燥機を使ったことがない方は、「布団乾燥機って本当に必要?」と思っていませんか? 布団をカラッと乾燥させ、天日干ししたかのようなふわふわの寝心地に仕上げてくれる布団乾燥機はLIMIAユーザーにも愛用者がたくさん!
まずは「買ってよかった!」の想いが伝わる布団乾燥機のリアルな口コミをいくつか紹介します。
kukkaさんが愛用している布団乾燥機は、『アイリスオーヤマ』の大人気商品『カラリエ』。「ジメジメしがちな季節に、布団をカラッと仕上げてくれる」効果に加え、靴の乾燥にも役立っていると好印象です。
汚れたスニーカーを洗った後も一晩あれば乾き、翌日には履けるように。また、長靴の中に水が入ったときも靴乾燥モードが便利なんだとか!

最新のおしゃれ家電にこだわるasuka__naさんが愛用する布団乾燥機は『ブルーノ』の商品。かわいらしい見た目と大きな袋(マット)を広げることなく布団乾燥ができる手軽さに加え、複数の使い方ができるマルチな機能性に魅力を感じているのだそう。
梅雨時期や花粉が気になる季節の洗濯物乾燥や、優しい温風の足元用暖房としても活躍しているとのこと!
『日立』の布団乾燥機を愛用しているks._.myhomeさん。デオドラント剤が使えるため、「なんだか布団が臭う」というとき、乾燥させながら良い香りを広げることができるのが良いところ! 「足元暖め」モードなら5分でほかほかになり、お子さんもすぐに寝付いてくれるそうです。
花粉症の家族のためにも、外に布団が干せないときやダニ対策にも、布団乾燥機が大活躍しています。
布団乾燥機の使い方と効果
布団の乾燥だけでなくダニ対策や洗濯物の乾燥など、マルチに使えると口コミでは大好評の布団乾燥機。メリットが多いのはわかっても、「使い方が面倒くさいのでは?」「本当に効果があるの?」と思う方もいるかもしれません。
ここからは、実はとっても簡単な布団乾燥機の詳しい使い方と、使うことによって得られる嬉しい効果やメリットについて解説します。
布団やベッド・マットレスでの使い方と効果
布団乾燥機の基本的な使い方は、「掛け布団と敷布団(ベッド・マットレス)の間に、温風を出すノズルまたは温風を送り込むマット(袋)を挟んでスイッチを入れる」だけ! 運転中は機械におまかせで、布団もベッドもカラッと乾燥してくれます。
温風の熱でダニ撃退効果
肉眼ではわからない布団の汚れ。とくに気になる人が多いのが布団の「ダニ」ではないでしょうか。人間の寝汗による湿気やホコリなどエサになるものが多い環境が揃った布団は、ダニが発生しやすい場所です。
布団乾燥機はそんなダニ対策に効果的。布団に温風を送り込んで高温状態にし、発生してしまったダニも撃退することが可能です。
ダニは一般的に50℃以上の熱に30分以上さらされると死滅するといわれますが、天日干しでは全体をそこまで高温にすることが難しく、日が当たっている面の裏側に逃げ込んでしまうことも。
その点、布団乾燥機なら布団全体に温風を送りこんでくれるので、ダニ退治に効果的です。
夏は湿気を飛ばしてカビ対策効果
外に布団が干せない梅雨の時期から寝汗をかきやすい夏場は、布団がジメジメとした状態に。何も対策をしていないと湿気でカビが発生してしまうおそれもあります。
そんな時期の湿気飛ばしにも布団乾燥機が効果的。
「温風で布団が熱くなってしまうのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、多くの布団乾燥機には「夏モード」が搭載されています。機種によって異なりますが「送風のみ」や「温風で乾燥後、送風に切り替え」などのコースを選ぶことができ、熱いままにせずしっかり乾燥させてカラッと仕上がりますよ。
冬はぽかぽかに暖めて冷え対策にも
温風の効果を活かして冬場は布団の暖めにも大活躍します。「真冬の布団はひやっとしてしばらく寝つけない」そんな冬場の布団にセットしておくだけで、寝る頃にはぽかぽかの布団に。ふかふかで暖かい布団は寝つきも良くしてくれます。
機種によっては「足元モード」もあり、「体が暖まっても足だけ冷たい」という冷え性の方にもおすすめ。全体の暖めや乾燥に比べ短時間ですぐに暖まるのも嬉しいポイントです。湯たんぽのようにやけどのリスクもなく、気軽に使えるのも◎。
外に干さないためラク&花粉の付着も防止
布団乾燥機は「布団を敷いたまま(またはベッドに置いたまま)その場で使える」のが大きな魅力。
マンションなどの決まりでそもそも外に干せない環境の場合はもちろん、布団が外に干せる環境であっても、重い布団を家族分運んで外に干すのは重労働で毎日できるものではありません。また、コインランドリーでの洗濯や乾燥も手間と時間がかかります。
布団乾燥機はこういった手間を省いて毎日でも使うことができ、天日干しのふっくら感やダニ対策効果など、1台でいくつもの嬉しい効果を発揮してくれます。
外に干さないことで外気で汚れてしまうことなく、いつでも清潔な布団で眠ることができますよ。
靴や洗濯物乾燥での使い方
最近の布団乾燥機は布団以外にも、靴の乾燥に使えるアタッチメントがついたものや洗濯物の乾燥をサポートする機能があるものも!
靴の乾燥に使う場合は、布団に使うときと同じようにホースを伸ばし、先端にアタッチメントをつけて靴の中に直接入れて乾燥。衣類乾燥に使うときは、ホースや温風の吹き出し口を上に向けて固定したり、専用カバーをつけるなどして洗濯物に風を当てて使用します。
『シャープ』の『プラズマクラスター』のような消臭効果がある便利な機能を搭載していると、部屋干しの生乾き臭も軽減。また、子どもがいる家庭は上履きや運動靴など靴を洗う機会が多いため、靴乾燥はとても便利です。
布団乾燥機と布団クリーナーの違い
『レイコップ』や『ダイソン』などのメーカーから販売されている「布団クリーナー」。布団乾燥機は乾燥、布団クリーナーは掃除と基本的な用途が異なります。しかし、ダニ対策アイテムとして紹介されることもあるため「ダニ対策には布団乾燥機とどっちがいいの?」という疑問も。
結論から言うと、ダニ対策には布団乾燥機と布団クリーナーの併用がおすすめです。ダニは繊維にしがみつくため生きている状態では吸引しきれず、ダニを死滅させてもそのままでは死骸が残ってしまいます。布団のダニ対策は布団乾燥機を使ってダニを死滅させ、その死骸を布団クリーナーで除去するまでで1セットです。
布団クリーナーは一般的な掃除機より布団の汚れを除去しやすく、衛生面でも専用品がおすすめ。UVや温風のダニ対策機能が付いたタイプもありますが、小さな布団クリーナーで布団全体を一定時間高温にすることは困難。1台でダニの死滅から除去までを行うのは現実的ではないため、あくまで発生前の「予防」として考えましょう。
▼LIMIAおすすめの布団クリーナーはこちらをチェック!
【ポイント4つ】布団乾燥機の選び方ガイド
デザインはさまざまですが、機能面や使い勝手の違いがわかりにくい布団乾燥機。ここからは布団乾燥機選びのポイントを4つに分けて解説します。
1.マットのあり・なしを選ぶ
布団乾燥機は暖め方式が2つあり、それが最も大きな違い。まずはそれぞれの特徴から、ライフスタイルや用途に合ったタイプを選びましょう。
マットあり|ムラなく暖めダニにも効果的
布団のようなサイズの袋(マット)に温風が出るノズルを挿し、その中に温風を送り込み乾燥する「マットあり」タイプ。 掛け布団と敷布団(またはベッドマットレス)の間で温風によりマットが膨らみ、布団全体をムラなく暖めます。隅々まで熱が伝わりダニの逃げ場をなくすため、しっかりダニ対策をしたい方におすすめ。一箇所に熱が集中することがなく、布団へのダメージも軽減します。
デメリットはマットを畳んだり広げたりといった準備や片付けに手間がかかること。マットがある分、重さも出やすくなるので「毎日手軽に使いたい」という方には不向きです。
マットなし|簡単&手軽に使える
最近の主流となっているのが簡単に使える「マットなし」タイプ。「マットレス」タイプとも呼ばれます。ホースを伸ばし、温風が出るノズルを掛け布団と敷布団(またはベッドマットレス)の間にセットするだけの手軽さが魅力。マットがないことで軽くコンパクトなものが多く、おしゃれなデザインのものもたくさんあります。毎日使うなど使用頻度が高い方におすすめ。
ただし、ノズル付近だけ温度が上がったり隅の方まで熱が届かなかったりと、マットありタイプに比べ仕上がりにムラが出やすいのはデメリットです。全体に温風を行き渡らせるためにノズルの位置を変える必要がある場合も。
2.ダニ対策コースがあるか
本来の布団乾燥機能に加え、重視する人が多いのがダニ対策機能です。「ダニ対策コース」が搭載されている機種は、50〜60℃の高温で60〜180分程度の長時間、しっかり布団やベッドマットレスに熱を伝えてダニを退治。完全にすべてを死滅させるとは言い切れないものの、自宅でできるダニ対策としてはとくに手軽で効果が得られる方法です。
乾燥のみの運転では、短いものの場合30分程度で終了してしまいます。ダニ対策用として購入を検討している方は、ぜひダニ対策機能が備わったものを選ぶようにしてくださいね。
3.対応布団サイズと素材
機種によって「ダブルサイズまで」「シングルサイズまで」など、使用に適した布団のサイズが設定されています。ダブルサイズまでのものが多くなっており、クイーンサイズやキングサイズに対応したものはほとんどありません。大きな布団には2台用意するか場所を変えて2回に分けての運転が必要になるため、要注意。
また、機種によっては稀に「羽毛布団には使用不可」という場合もあります。天然素材でデリケートな羽毛布団は、高温にさらされると傷んでしまう場合があるためです。
最近の機種では羽毛にも対応したものが多いですが、布団乾燥機を使う限り、熱が加わり多少なりともダメージが発生するのは避けられません。気になる方は、温度設定を低くしたり乾燥機との間に毛布を挟んだりして使うことをおすすめします。
4.靴・衣類乾燥など便利機能
LIMIAユーザーの口コミでも評価が高かった「靴乾燥」機能。ノズルの先端に靴用のアタッチメントを付け、直接靴の中にセットしスイッチを入れるだけで乾かしにくい靴を素早く乾燥します。
また、ノズルを上向きで固定して洗濯物に温風を当て衣類乾燥に使える機能も便利。中には付属のカバーをピンチハンガーに被せ、より効率よく乾燥できる商品も販売されています。
他にも、アロマやデオドラント剤を使って乾燥しながら布団にいい香りを広げられるものや、『プラズマクラスター』のような消臭・抗菌など嬉しい効果を発揮する便利な機能が搭載されたものも。冬だけでなく夏も快適に使える「夏コース」搭載のタイプもおすすめです。
ライフスタイルに合った機能が備わっているかチェックしておくと、1年を通して使いこなすことができますよ。
【マットあり・なし別】布団乾燥機おすすめランキング全11選
今回は「マットあり」「マットなし(マットレス)」の2タイプに分け、LIMIA編集部が厳選したおすすめの布団乾燥機をランキング形式で紹介! 人気メーカーのものからお手頃価格の商品、おしゃれなものまで種類豊富にセレクトしました。
マットなし布団乾燥機おすすめランキング8選



マットあり布団乾燥機おすすめランキング3選


おすすめ布団乾燥機の比較一覧表
商品画像 |
1
![]() アイリスオーヤマ
|
2
![]() AND・DECO
|
3
![]() アイリスオーヤマ
|
4
![]() BRUNO
|
5
![]() 日立
|
6
![]() シャープ
|
7
![]() 象印
|
8
![]() ツインバード工業(Twinbird)
|
1
![]() 山善
|
2
![]() 三菱電機
|
3
![]() パナソニック
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
ふとん乾燥機カラリエ タイマー付 FK-C3-WP
|
AND・DECO 布団乾燥機
|
ふとん乾燥機カラリエ ツインノズル FK-W1
|
マルチふとんドライヤー アイボリー
|
ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-VS2000-S
|
ふとん乾燥機 UD-BF1
|
ふとん乾燥機 スマートドライ RF-EA20-WA
|
さしこむだけのふとん乾燥機 アロマドライ FD-4149W
|
布団乾燥機 ZFD-Y500
|
ふとん乾燥機 フトンクリニック AD-X80-T
|
ふとん乾燥機 <マットタイプ> FD-F06J7-N
|
特徴 |
毎日使いやすいタイマー付きの『カラリエ』
|
布団乾燥機のイメージを覆すおしゃれな1台
|
2つの布団に同時に使えるツインノズルの『カラリエ』
|
おしゃれでコンパクトな布団乾燥機
|
オールインワン収納で見た目もすっきり
|
プラズマクラスター搭載のコンパクトな布団乾燥機
|
マット&ホースなしで手軽に使える布団乾燥機
|
乾燥+アロマの香りで心地よい布団に
|
お手頃価格でしっかり使えるマットありの布団乾燥機
|
オールシーズン快適&清潔なマットタイプ布団乾燥機
|
衣類ドライカバー付属で布団以外の乾燥にも活躍
|
最安値 |
1001円
送料無料
詳細を見る
|
8999円
送料要確認
詳細を見る
|
9713円
送料無料
詳細を見る
|
11670円
送料無料
詳細を見る
|
11365円
送料要確認
詳細を見る
|
8898円
送料要確認
詳細を見る
|
12640円
送料無料
詳細を見る
|
5900円
送料無料
詳細を見る
|
5319円
送料無料
詳細を見る
|
8500円
送料無料
詳細を見る
|
3546円
送料無料
詳細を見る
|
サイズ(高さ×幅×奥行き) |
36×16×14cm
|
約29.3×30.3×16cm
|
36×16.8×19.5cm
|
22.5×36×11.5cm
|
33.8×28.3×21.7cm
|
38.6×24.3×24.3cm
|
35×28×13cm
|
約33.5×14×29cm
|
約24.2×30.5×14cm
|
31.4×35.5×16.1cm
|
34.4×27.1×16.4cm
|
重さ |
約1.8kg
|
約2.4㎏
|
2.2kg
|
約1.4kg
|
4.3kg(付属品収納時)
|
約4.0kg(付属品は除く)
|
約4.1kg
|
約2.9 kg( 付属品含む )
|
約2.5kg(本体のみ)
|
3.6kg
|
約2.8kg
|
マットの有無 |
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットなし(マットレスタイプ)
|
マットあり
|
マットあり
|
マットあり
|
対応布団サイズ |
ダブルサイズまで
|
ダブルサイズまで
|
ダブルサイズまで
|
ー
|
ダブルサイズまで
|
ダブルサイズまで
|
シングルサイズ(ダブルサイズに使用する場合は「温風」コースで運転)
|
ー
|
シングルサイズ
|
ダブルサイズまで
|
ー
|
ダニ対策コース |
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
付属品 |
靴乾燥ノズル
|
ー
|
靴乾燥ノズル
|
くつ乾燥アタッチメント
|
くつ乾燥アタッチメント / ふとん乾燥アタッチメントホルダー
|
くつ乾燥アタッチメント
|
ー
|
くつアタッチメント / ホースホルダー / アロマケース
|
エアマット / くつ乾燥アタッチメント
|
ヒートパンチマット / まくら用乾燥マット
|
マット / 衣類ドライカバー / くつ乾燥アタッチメント
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る |
【豆知識】布団乾燥機Q&A
最後に、布団乾燥機に関する豆知識をお届け! 家電といえば気になる電気代や、実際の使用頻度の目安を解説します。
Q1.布団乾燥機の電気代は?
A1.布団乾燥のみなら30分7.5円!(※)
機種や契約している電力会社など利用環境にもよりますが、布団乾燥のみの運転であれば30〜60分の運転1回につき10円前後で使用できるものが多いです。長時間運転が必要な「ダニモード」などはその分電気代がかかりますが、クリーニングやコインランドリーと比較してもコスパ◎。頻繁に使いたい方もチャレンジしやすい電気代です。
※参照:アイリス暮らし便利ナビ(https://www.irisplaza.co.jp/media/A13880487753)
Q2.毎日?適した使用頻度は?
A2.週1回を目安に状況に合わせて使ってOK!
「乾燥」目的であれば週に1回を目安に使用することで布団を気持ち良い状態でキープできます。もちろん暑い夏や梅雨時期、汗っかきの方などは2〜3日に1回または毎日使ってもOK。
「発生したダニの駆除」目的であれば「ダニモード」で朝晩2回を3日間程度連続して使うことでダニ対策効果が上がると言われています。ダニの発生は感じておらず湿気もあまり気にならないけれど「ダニを抑制したい」という場合は1〜2週間に1回の「ダニモード」も◎。
デリケートな羽毛布団の手入れ&収納方法
布団乾燥機によっては羽毛布団には使用不可のタイプも。羽毛布団を清潔にキープし、シーズンごとに快適に使うためにはコインランドリーでの丸洗いや特徴に合った収納を実践するのがおすすめです。
▼コインランドリーでの洗濯料金や時間の目安はこちらをチェック!
▼羽毛布団のお手入れや「つぶさない」収納方法はこちらをチェック!
布団以外にも気になる!ダニ退治の方法
ダニは布団以外にソファやカーペットなど家の身近な場所にも発生しやすいもの。LIMIAではそんな嫌なダニの予防&退治方法に加え、おすすめのダニ対策アイテムも併せて紹介しています。
布団に限らず、家中のダニ対策はこれでバッチリ! きれいなお部屋で心地よい毎日を過ごしましょう。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年8月)に基づいたものです。
※LIMIAの編集部が検証を行い、厳選した商品をご紹介しています。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※一部の画像はイメージです。
- 30511
- 21
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2022年】おすすめの乾燥機付き洗濯機18選|一人暮らしにぴったりな安い小型から大型タイプまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【直撃インタビュー】失敗したくない洗濯機選び。洗濯機の重要ポイントを日立の広報担当に聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗える敷布団おすすめ15選!寝心地も妥協しない選び方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】人気のおすすめ衣類乾燥機9選|ガス式や一人暮らしにぴったりサイズなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
乾燥機能で時短できる!おすすめ乾燥機と洗濯乾燥機12点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コインランドリーの乾燥機の活用法!時間目安や裏技、不安点も解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】おすすめの部屋干し用除湿機|選ぶポイントもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単!ダニ退治方法を3ステップで紹介|場所別の対策方法とおすすめグッズも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】シャープの空気清浄機おすすめ10選!フィルターの掃除方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【初心者向け】コインランドリーの使い方|料金目安や持ち物などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
羽毛布団は乾燥機でふわふわに!最強の寝心地を手に入れる方法解説。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022最新】洗濯機のおすすめランキング14選!縦型とドラム式の人気メーカー徹底比較と選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯乾燥機で洗濯がラクラク!メリットから使い方のポイントを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA編集部さんの他のアイデア
家電のデイリーランキング
-
【2022年】糖質カット炊飯器ランキング8選!おすすめメーカーの口コミやまずいのか解説LIMIA編集部1
-
【2022】オーブンレンジのおすすめ20選!人気メーカーの商品や選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
【2022年】おすすめの乾燥機付き洗濯機18選|一人暮らしにぴったりな安い小型から大型タイプまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【2022】エアコンのおすすめ12選|人気メーカーの安くてコスパのいい機種や最新モデルLIMIA編集部4
-
【2021】ハンディ扇風機人気おすすめ18選|ニトリやダイソー、強力な充電式や首かけタイプも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5