
窓サッシの汚れをすっきり落とす!簡単にできる大掃除のコツを紹介
窓サッシの汚れをすっきり落とす3つの方法と大掃除のコツを紹介! 歯ブラシを使ったお手軽な掃除方法や中性洗剤でカビを落とす方法など、役立つ掃除方法を解説しています。窓サッシを大掃除するときに気をつけたい3つのポイントや、掃除頻度についてもあわせて紹介。ついつい後回しにしてしまいがちな窓サッシの掃除にお困りの方は必見です!
- 50451
- 244
- 0
-
いいね
-
クリップ
窓サッシの汚れの原因とは?
窓サッシとは、樹脂やアルミなどで作られた窓枠全体のこと。「気づいたら窓サッシにたくさんホコリがたまっていた」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
ついつい掃除を忘れてしまいがちですが、窓サッシは汚れがたまりやすい場所。外から入ってくる土ぼこりや排気ガス、さらに結露によるカビや水あかなど、さまざまな原因によって汚れてしまいます。
そこで、今回は汚れやすい窓サッシを大掃除する方法やコツについて紹介します。ぜひチェックしてくださいね!
窓サッシを掃除する頻度
みなさんは窓サッシをどのくらいの頻度で掃除していますか? 窓サッシの掃除は忘れてしまいがちですが、汚れがこびりつく前に掃除するのがおすすめ。
簡単な拭き掃除は月に1回のペースで行いましょう。お部屋に掃除機をかけるときに窓サッシのホコリをついでに掃除するのもいいですね。
洗剤や水を使って汚れを洗い流す掃除は、半年に一度のペースで行うと◎。また、結露が発生しやすい冬の時期や、花粉が飛ぶ時期は窓サッシが汚れやすいので、こまめに掃除しましょう。
窓サッシを大掃除するときに気をつけたい3つのポイント
雑巾や掃除機を使った窓サッシの掃除はお手軽ですが、窓ガラスを外したり洗剤を使ったりして掃除するのは、なかなか大変ですよね。
そこで、窓サッシを大掃除するときに気をつけたい3つのポイントを紹介します。ポイントをしっかりおさえて、安全かつ効率的に窓サッシの掃除をしましょう。
窓ガラスを外すときは2人以上で作業する
窓枠全体をしっかり掃除する場合は網戸や窓ガラスを外すのがおすすめですが、外すときには注意が必要です。重さに耐えきれず、倒してしまうとガラスが割れて危険なので十分注意しましょう。
無理して1人で外そうとせず、2人以上で作業を行うようにしてくださいね。
アルミサッシには重曹を使用しない
安全性が高く環境にもやさしい重曹は、掃除用の洗剤として使われることが多いですよね。しかし、弱アルカリ性の重曹でアルミサッシを掃除すると、化学反応を起こして変色したり傷がついたりします。アルミサッシの掃除には重曹を使わないようにしましょう。
掃除後はしっかりから拭きする
せっかく窓サッシをきれいに掃除しても、水気や洗剤が残っているとと水あかやカビが発生する原因となってしまいます。掃除が終わったら乾いたふきんやタオルなどを使って、しっかりと水気を拭き取るようにしましょう。
窓サッシをきれいにする3つの方法|大掃除のコツを紹介
ここでは、窓サッシをきれいにするための3つの方法と大掃除のコツについて紹介します。歯ブラシを活用した簡単な掃除方法から、中性洗剤を使ってカビを落とす方法まで幅広くまとめました。窓サッシの汚れ具合に合った方法で、掃除をしましょう!
方法①歯ブラシとつまようじを使って汚れをかきだす方法
こちらは簡単にできるサッシの掃除方法。外から入ってくる土やホコリなどの汚れはかき出して、すっきりきれいにしましょう!
【必要なもの】
●歯ブラシ
●つまようじ
●掃除機
【手順】
1 歯ブラシで窓サッシの汚れをかき出す
2 歯ブラシが届かない隅の汚れは、つまようじでかき出す
3 かき出した汚れは掃除機で吸い取る
窓サッシのゴミやホコリが湿っているとかき出しにくいので、ドライヤーを使って乾燥させるのが上手に掃除するコツですよ!
方法②中性洗剤でカビを落とす方法
水で流したり、拭き取ったりするだけではなかなか落ちないカビ汚れ。アルミサッシの場合は、変質してしまうおそれがあるので中性洗剤を使うのがおすすめですよ。
【必要なもの】
●中性洗剤
●雑巾
●消毒用エタノール
【手順】
1 中性洗剤をカビに直接スプレーして数分間放置する
2 よく絞った雑巾で汚れを拭き取る
3 消毒用エタノールで殺菌する
コツは最後に消毒用エタノールを使うこと。カビの発生を防ぎ、きれいな状態を保つことができますよ!
方法③木工用接着剤で汚れをはがす方法
DIYに使うことが多い木工用接着剤ですが、実は掃除アイテムとしても活用できます。
【必要な物】
●木工用接着剤
【手順】
1 サッシの隅や汚れが気になる場所に、木工用接着剤を塗る
2 透明になるまで乾かす
3 木工用接着剤が乾いたら丁寧にはがす
木工用接着剤は厚めに塗るのがコツ。接着剤と一緒に汚れが剥がれ落ちるので、ブラシが届かない場所もきれいに掃除できていいですね♪
汚れがこびりつく前に窓サッシの掃除をしよう!
今回は、窓サッシをきれいにするための3つの方法と大掃除のコツ、掃除するときに気をつけるべきポイントなどを紹介しました。掃除するのを忘れてしまったり、後回しにしてしまったりする窓サッシ。
ホコリやゴミがたまりやすい場所なので、定期的にお手入れすることが大切です。汚れがこびりつく前に歯ブラシや木工用接着剤などの便利グッズを使って、きれいに掃除しましょう!
- 50451
- 244
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には重曹を!簡単ピカピカにする方法実例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】網戸の掃除方法|100均グッズやストッキングを使ったアイデアなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の掃除は身近な道具で簡単ピッカピカ♪網戸と窓ガラスのお掃除方法&コツを紹介LIMIA インテリア部
-
窓サッシを掃除しよう!カビを退治!レールもキレイにできるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家にあるもので簡単窓掃除!コツを押さえて窓をピカピカにしましょう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関掃除の手順と注意点は?頑固な汚れを落としてピカピカにしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自宅で簡単!バルコニーの掃除|重曹やクエン酸を使ってピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エタノールでらくらくカビ掃除!場所別の掃除方法や注意点を伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
場所別!換気扇の掃除方法まとめ|掃除のコツや注意点、おすすめ洗剤LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【玄関タイル掃除まとめ】ザラザラorツルツル?重曹や洗剤を使った掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇を掃除したことない方もできる!キッチン換気扇の掃除方法&おすすめクリーナーLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お風呂の換気扇】簡単お掃除方法を紹介♪交換のタイミングや汚れの防止法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部