
【簡単】エアコンがカビ臭いときの解消法!原因・対策・掃除方法を教えます
エアコンのカビの臭いの解消方法をまとめました。臭いの原因や、即実践できる臭い対策、エアコン本体と室外機の掃除手順を教えます。最低気温16度に設定するだけでできる、驚きの解消法も! さらに、スプレーやほこりカバーなどカビ予防におすすめのグッズも紹介しています。
- 16863
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
エアコンがカビ臭くなってしまう原因は?
「冷房をつけたらエアコンがカビ臭い……」そんなカビ臭さの原因は、エアコン内部に発生したカビ。カビが発生したままエアコンを作動させることで、エアコンからカビの臭いがしてしまうのです。
この記事ではカビの臭い対策とエアコンの掃除方法を解説します。「エアコンのカビ臭さをなんとかしたい!」そんなときに参考にしてくださいね。
即実践できるカビの臭い対策
ここからは、即実践できるカビの臭い対策を紹介します。日頃からできるエアコンのカビの臭い対策と、エアコンがカビ臭いと感じたときにできる臭い対策をまとめました。「手軽にカビの臭いを取りたい」と思っている方はぜひ挑戦してくださいね!
①エアコンをつけたらこまめに窓を開ける
エアコンをつけたときこまめに窓をあけて換気しましょう。エアコンは部屋の中の空気を取り込んでいます。そのため、部屋の中の空気がよどんでいるとエアコンのカビ臭さの原因になることも。外の新鮮な空気を部屋に取り込むことでエアコンのカビ臭さを解消できますよ。
②高温で送風にする
窓を開けて高温で1時間以上送風運転にしましょう。エアコン内部のカビは高温と乾燥に弱いです。高温で送風にすることで、エアコン内部のカビ菌を死滅させられます。
ただ、カビの臭いが部屋に充満すると気分が悪くなってしまうおそれがあります。送風運転にするときは窓を開けるのを忘れないようにしてくださいね。
③設定温度を低くする
エアコンを冷房の最低温度に設定して、1時間以上冷房をかけたままにするのもカビの臭い対策にぴったり。冷房の最低温度に設定することで、エアコン内部に結露ができます。そうすると結露液に臭い成分が染み込み洗い流されて、カビの臭いがすっきりしますよ。
エアコンがカビ臭いと感じたときの掃除手順を紹介
エアコンがカビ臭いと感じたときに試してほしい掃除手順を紹介します。難しそうで避けがちなエアコン掃除も手順を押さえれば自分で行うことができますよ。エアコン掃除の手順を押さえて、エアコンのカビ臭さを取り除きましょう。
①掃除機でエアコンの外側のホコリをとる
掃除機でエアコンの外側のホコリをとりましょう。外側のホコリをとることで、ホコリが床に落ちるのを防げます。次に、エアコンのふたを開けてフィルターのホコリも吸い取りましょう。先にフィルターのホコリを吸い取ることで、水洗いしやすくなりますよ。
②エアコンフィルターを水洗いする
次にフィルターを水洗いしましょう。シャワーの水圧を強めにして、フィルターの内側から水洗いするとホコリが取れやすいです。もし水洗いしても落ちない汚れがある場合は、薄めた中性洗剤で洗うと汚れを落としやすいですよ。
水洗い後はフィルターの水滴をタオルで拭き取り、しっかり乾燥させてくださいね。
③吹き出し口のホコリをとる
フィルターをエアコンに設置する前に、吹き出し口のホコリをとりましょう。せっかくエアコン内部をきれいにしても吹き出し口が汚れていると、汚れた空気を部屋にまき散らすことになります。そうならないためにも、見落としがちな吹き出し口のホコリもしっかり拭き取りましょうね。
④送風で乾かす
最後に送風でエアコン内部を乾かしましょう。エアコン内部に水分が残ってしまうとカビの原因になります。送風運転をすることで、エアコン内部が乾燥してカビが生えにくくなるのです。エアコン内部をしっかり乾燥させて、カビの臭いの原因を取り除きましょうね。
室外機がカビ臭いときの掃除方法
室外機の掃除方法を紹介します。室外機にホコリが溜まっていると、エアコンが故障するおそれがあります。エアコンだけではなく室外機もしっかり掃除してエアコンをきれいな状態に保ちましょう。
まずは、室外機外側の汚れを取ります。掃除機を使ってホコリを吸いとったあと、雑巾で汚れを拭き取りましょう。次に、室外機の底にある水抜き穴の汚れをかき出します。わり箸や使い古しの歯ブラシなどを使うと掃除しやすいですよ。
エアコンがカビ臭くなる前に! カビ予防におすすめのアイテム
エアコンがカビ臭くなる前にできるカビ予防におすすめのアイテムを2つ紹介! カビの臭い対策グッズを使うことで、カビの臭いは簡単に予防できます。カビの繁殖を予防するにはカビ防止スプレー、ホコリを予防するにはホコリ防止カバーがぴったり。それぞれの特徴を解説します。
カビ防止スプレー
エアコンのカビ予防におすすめなカビ防止スプレー。エアコンのフィルターにカビ防止スプレーを吹きかけることで、カビのいやな臭いを防ぐことができます。ただし、カビ防止スプレーはカビを解消するスプレーではありません。掃除を行なった後や新品のエアコンなど、まだカビが発生していないエアコンに使ってくださいね!
ホコリ防止カバー
エアコンフィルターは、エアコン上部のホコリを防ぐアイテムです。エアコン上部のホコリを防ぐことで内部の汚れも軽減し、カビ臭さを予防できます。エアコンの上部に貼りつけるだけと設置も簡単。ぜひ取り入れてみてくださいね♪
自力での掃除が難しい……! クリーニング業者に頼むのもおすすめ
自分でもエアコン掃除はできますが、クリーニング業者にお任せするのも賢い選択です。クリーニング業者に依頼すれば、自力では掃除が難しい細部まできれいに掃除してくれます。とくに、掃除する時間が取れない方やしつこい汚れが落ちないという方は、クリーニング業者に依頼するのもおすすめですよ。
エアコンのカビ臭さを取り除いて快適に過ごしましょう♪
エアコンがカビ臭いときの原因と対策を解説しました。即実践できるカビの臭い対策からカビの臭い解消法まで、カビの臭い対策はさまざまです。カビの臭いは放置していると臭いが気になるだけでなく、体調不良の原因になることも。自分に合ったカビの臭い解消法を見つけて、快適にエアコンを使いましょうね♪
- 16863
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カビだらけのエアコンはどんな影響があるの?掃除方法やおすすめ掃除アイテムをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを落とす!エアコン吹き出し口の掃除方法|原因や予防方法も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除が簡単にできちゃう!プロの掃除方法を自分でやってみよう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いを解消!エアコンのカビ掃除方法|おすすめの掃除道具も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
空気清浄機の掃除の方法を解説。掃除の頻度や準備するものは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン洗浄スプレーのデメリットとは?その効果と使い方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単♪エアコンのフィルター掃除方法や頻度、効果などをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除の頻度は?家庭でできる掃除方法をご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを除去する方法とは?エアコンや畳、洗濯槽など場所ごとに解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分で簡単にできる!エアコン掃除の仕方|カビや埃もすっきりLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
青カビの掃除の仕方まとめ|場所別掃除方法・予防方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ホットカーペット編】冬が来る前に暖房器具の掃除をしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部