
重曹風呂で肌もお風呂場もピカピカに!冷え性や汗の臭いの予防もできる⁉
重曹風呂についてまとめています。重曹風呂には角質除去、体臭の予防や冷えの予防などさまざまなメリットがありますよ。重曹風呂の作り方や、重曹風呂を使った掃除方法も必見。普段のお風呂に飽きてしまった方や、体臭が気になる方は参考にしてくださいね♪
- 31208
- 107
- 0
-
いいね
-
クリップ
重曹風呂とは? 入浴剤と同じ成分?
重曹は、掃除に使うイメージが強い方が多いかもしれませんね。実は、重曹はお風呂に入れて使うことができます。重曹は、入浴剤のような芳香は付いていませんが、入浴剤にも使われる炭酸水素ナトリウムの別名でもあります。
炭酸水素ナトリウムは、石けんと同じように皮ふの汚れを乳化して、キレイにしてくれる働きがありますよ。また、余ったお湯で浴槽の掃除もできます♪ ぜひ、体験してみてくださいね。
重曹風呂のメリット
重曹をお風呂に入れる発想が無かったという方も多いのではないでしょうか。重曹風呂には、さまざまなメリットがありますよ。作り方もとても簡単です。重曹風呂で、入浴の時間をもっといいものにしてみてはいかがでしょうか。
皮脂汚れを落として、美肌にしてくれる
まず、重曹風呂は美肌を目指す方におすすめ。重曹風呂には、皮脂汚れを乳化して落としてくれる作用があるので、入浴後は肌がつるつるになりますよ。また、ニキビの予防にもおすすめ。皮脂が肌に残ったままだと、毛穴が詰まってニキビの原因になる恐れがあります。
角質除去
さらに、重曹は角質除去をしてくれる働きがあります。ひじ、ひざ、かかとなどの硬くなった皮ふを柔らかくしてつるつるにしてくれますよ。かかとは皮脂腺がなく、もともと乾燥しやすいので、お風呂上がりに保湿クリームを塗るのがおすすめ。
体臭予防
体臭は、皮膚の表面にいる菌が皮膚や汗に作用して、酸化・分解され、発生します。
重曹風呂は弱アルカリ性なので、これら酸性の汗や皮脂の脂肪酸や酢酸を中和して、体臭の発生を抑えてくれます。また、重曹には、殺菌力もあるので、皮膚の細菌の繁殖を防げますよ。
冷え性の予防
重曹風呂は、冷えやすい方におすすめ。重曹の中に含まれる二酸化炭素が血行を促し、体を温めることに繋がります。
また、血流が良くなることで、血圧を下げる働きも。冷えで悩んでいる方は、試してみてくださいね。
重曹風呂の注意点
さまざまなメリットがある重曹風呂ですが、使い方をきちんと理解することが大切です。適度な量や使い方を知りましょう。正しく使用することで、重曹風呂のメリットを感じやすくなりますよ。重曹風呂をうまく利用して、美肌や健康的な体を手に入れてみませんか。
重曹の量は適量を守る
重曹は、入れれば入れるほど効果が出る、というものではありません。重曹を入れすぎると、逆に風呂のお湯のアルカリ性が強まってしまい、肌荒れの原因になる恐れがあります。適切な量を守って、美肌やつるつるのかかとを目指しましょう。
最後にしっかりと洗い流す
とくに敏感肌や乾燥肌の方に気を付けてもらいたいのが、重曹を皮ふに長時間あてないこと。重曹は肌に低刺激を起こす恐れがあります。お風呂に浸かるときにも、様子を見ながらあまり長く入らないようにしましょう。
重曹風呂のお湯は、普通のお湯よりも肌が乾燥しやすくなるので、お風呂から出るときはしっかりとシャワーを浴びてくださいね。
入浴頻度を考える
いくら重曹風呂にメリットがあるとはいえ、毎日入るのはやめましょう。毎日入ると、肌がアルカリ性に傾き、細菌が繁殖して体臭が強くなってしまう恐れがあります。おすすめの頻度は、週に1~2回。個人差があるので、自分に合う頻度を見つけてくださいね。
追い炊きをしない
重曹の入ったお湯を追い炊きすると、風呂釜の部品の劣化を早めたり、風呂釜自体や配管を傷めてしまう恐れがあります。とくに銅が使われている風呂釜は、重曹との相性がよくないので、重曹風呂の日は追い炊きを控えましょう。
洗濯に残り湯を使わない
重曹風呂の残り湯を洗濯に使うのはあまりおすすめできません。重曹風呂は、普段の風呂より、洗浄効果が高いものになっているので、体の皮脂や垢、汗などの老廃物の汚れがお湯の中に漂っている可能性があります。
そのお湯を洗濯に使うと、洗濯物に皮脂や汚れが付着してしまう恐れがあるので、残り湯を洗濯に使うのはおすすめできません。もし、使うときはフィルターを使って、すすぎには使わないでくださいね。
重曹風呂の作り方
重曹風呂の作り方は、浴槽にお湯を張って、重曹を入れてよくかき混ぜるだけ。風呂のお湯200Lに対して、重曹おを大さじ1~3杯入れてください。使う重曹は、誤って口に入れてしまっても大丈夫なように「食用」のものを使ってくださいね。
重曹風呂は掃除に再利用しよう
重曹は、掃除のときに使うイメージが大きいのではないでしょうか。重曹風呂も、入浴はもちろん掃除に使うこともできますよ。残り湯を効率的にお風呂の掃除に使ったり、それ以外に使うこともおすすめです。体だけでなく、空間も一緒にキレイにしましょう。
お風呂掃除に便利な重曹
浴槽の汚れは、皮脂や汗などの老廃物が原因。これらの汚れは、酸性なのでアルカリ性の重曹水で落とすことができます。また、残り湯に重曹を足して、洗面器、椅子、子供のおもちゃなどを一晩漬け置きすれば、キレイに除菌ができますよ。
お風呂の浴槽掃除に使える重曹
さらに、お風呂の浴槽を重曹を使ってキレイにする方法を紹介します。重曹風呂にクエン酸のスプレー吹きかけて、泡が出てきたらスポンジでこすれば、キレイになりますよ。もこもこと生じる泡を楽しみながら、お風呂の掃除ができるのでおすすめです。
重曹風呂で身も空間もキレイに
いかがでしたか。今回は、重曹風呂の掃除方法について紹介しました。好みで、アロマを垂らして楽しんでもいいですね。普段のお風呂に重曹を入れるだけで、簡単にできるので、普段のお風呂ですっきりなしないと感じている方や、冷え性の方は試してみてくださいね♪
- 31208
- 107
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【掃除もできる】重曹入浴剤の魅力を紹介!作り方や注意点も解説♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの頑固な汚れはこれで解決⁉原因別に正しい掃除方法を教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セスキ炭酸ソーダを使えば洗濯がもっとラクになる!洗濯方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水あかリングがきれいに落ちる!重曹を使った黒ずみ掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気ケトルも掃除が必要!汚れる原因や清潔に保つ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【色落ちしない】漂白剤の洗濯方法を解説!酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の水垢の落とし方を徹底解説!おすすめ洗剤や掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除はクエン酸が効く!黄ばみの取り方や重曹とのW使いも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部