
トイレの水あかリングがきれいに落ちる!重曹を使った黒ずみ掃除方法
毎日使うトイレは掃除をしてもカビや雑菌が繁殖しやすくなっています。そのため、「気が付いたら便器に水あかがこびり付いていた」ということも。今回は水あかのできる原因とともに、クエン酸や重曹を使ってトイレの水あかをきれいに落とす方法を紹介。掃除が苦手なズボラさんにおすすめの簡単な方法をまとめています。ぜひチェックしてくださいね♪
- 8557
- 33
- 0
-
いいね
-
クリップ
水あかを作らないために
トイレにこびりついた水あか、気になりますよね。水あかを作らないためには、原因を知り有効な対策をとることが大切です。具体的には以下を参考にして、実践してみましょう!
原因を知ろう
まずは、水あかができてしまう原因を見ていきます。手洗い場などに白っぽい塊が付着しているのを見たことはありませんか?
これは、水道水に含まれるカルキやマグネシウムなどの、金属イオンの成分が付着した物です。この汚れを放置すると、汚れにホコリが付着してグレー色に変化します。
また、便器の中の水とその表面の境目が、黒いリング状になっていることがあります。これは、便器内に付着した尿や汚物を栄養分にして繁殖した、雑菌やカビが原因とされています。
便器内にはさまざまな雑菌が存在しているため、その種類や特性によって異なる色の汚れが発生するのです。
放置すると赤い汚れが発生
手洗い場などでよく目にする赤い汚れですが、これは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。酵母菌と聞くと、パンなどを発酵させるよい菌のイメージがあるかもしれませんが、ロドトルラは体内に入ると悪影響を及ぼします。
水を好む性質のため、トイレやキッチン、お風呂場にも多く発生します。カビよりも繁殖スピードが早く、気付いたときには多数発生していることが多いのも特徴です。
湿気の多い場所はできるだけ換気をして、ぬめりを感じたら放置せずに小まめに掃除しましょう。
小まめに掃除すると後が楽
水あかはできてすぐなら簡単に落ちますが、放置すればするほど頑固な汚れになります。こびり付くといろいろな洗剤を使ったり、ブラシを使ったりと面倒な手間がかかるので、できるだけ小まめに掃除をしてこびり付きを防ぎましょう。
「掃除する時間がない」という人も、トイレに入ったついでに汚れをチェックして落とす習慣をつければ、特に時間をさく必要はないでしょう。
できてしまった水あかはどう落とす?
既にできてしまった水あかは、場所に応じた洗剤を使って落としましょう。どこにどんな洗剤を使うと効果的なのか、詳しくみていきましょう。
酸性の洗剤を使用する
水あかは水道水が付着して乾いた物です。水道水にはミネラル成分が多く含まれており、これはアルカリ性といわれています。
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤が効果的です。頑固な水あかは、酸性の洗剤を汚れにかけて、しばらく時間を置いてからスポンジでこすると落ちやすいでしょう。
酸性洗剤を使用するときは、塩素系洗剤と一緒に使わないようにしましょう。両者が混ざると有毒ガスが発生して、人体に悪影響を及ぼす危険性があります。また、酸性洗剤は、金属を腐食させる性質があるため、金属部分にかからないよう注意しましょう。
手洗い器にはクエン酸スプレーで
手洗い器の水あかには、クエン酸スプレーを使いましょう。クエン酸は食品にも含まれる成分で、毒性はありません。そのため、手洗い場などに適した掃除アイテムといえます。
ただし、霧状のクエン酸を吸い込むと、鼻や喉にびりっとした刺激を感じることがあります。マスクやタオルなどで、吸い込まないようガードして使用するとよいでしょう。
クエン酸スプレーは自宅で簡単に作れます。スプレーボトルに200mlの水とクエン酸小さじ1杯を入れ、ふたをしてしっかりと振りましょう。クエン酸が水に溶けたら完成です。クエン酸は薬局などで購入できますよ。
紙やすりや耐水ペーパーは極力控える
どうしても落ちない汚れは、耐水ペーパーを使う方法があります。耐水ペーパーとはサンドペーパーと同じで、物の表面をヤスリで削る道具です。サンドペーパーは水がある場所では使えませんが、耐水ペーパーは水を付けて使う仕様になっています。
これで便器の汚れを削り取ると、使った直後はきれいになりますが、削ってできた傷に汚れが入り込むため、以前よりも目立ちやすくなります。そのため、この方法は最終手段と考えて、極力控えたほうがよいでしょう。
ズボラさん必見! 重曹で便器内クリーニング
小まめに掃除しているつもりでも、水あかや黒ずみはできてしまうものです。酸性洗剤を使っても落ちない汚れには、重曹を使いましょう。ズボラさんにもおすすめな簡単な方法を紹介します。
水あか・黒ずみもまるごとすっきり掃除
トイレの頑固な黒ずみは、雑菌やカビが水あかと混ざった状態です。これをすっきり落とすなら、「重曹」を使いましょう。
重曹は掃除だけでなく料理の下ごしらえや隠し味、洗濯にも使える優秀なアイテムです。スーパーやホームセンターなど、普段よく行くお店で購入できるでしょう。
重曹を便器に入れるだけ
使い方はとても簡単です。まず、1カップ分の重曹を用意しましょう。これを便器の水がたまっている部分に一気に入れるだけです。
その後はそのままの状態で一晩置きましょう。トイレブラシも一緒に入れておくと、除菌、消臭ができますよ。朝になったらブラシで軽くこするだけです。頑固にこびり付いていた黒ずみもすっきり簡単に落ちますよ。
ゆるい簡単掃除でも小まめに行うことが大切
トイレの水あかは小まめな掃除を心がければ、頑固な汚れにはならないでしょう。それでも、できてしまった黒ずみや水あかを落とすなら、重曹を入れて一晩放置しましょう。たったそれだけで、すっきり簡単に落とせますよ。
環境にやさしい洗剤を賢く使って、きれいなトイレを維持しましょう。
- 8557
- 33
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹が活躍!クエン酸と併用する方法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの黄ばみ掃除はクエン酸で!床や壁にも使えるスプレーを作ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
黒カビ掃除の方法まとめ。お風呂、窓、壁の黒カビを退治するには?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ピカピカ】水回り掃除!簡単掃除テク徹底紹介。LIMIA インテリア部
-
お風呂の水垢の落とし方を徹底解説!おすすめ洗剤や掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除用洗剤を1本化しよう!ミニマリストな選び方とおすすめ洗剤5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビ掃除に効果的なのは「酢+重曹」それとも「市販スプレー」?キレイに落として気分爽快、お掃除対決!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でトイレをピカピカに!トイレ掃除方法を簡単解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部