
【お風呂の黒カビ撃退法】重曹や酢や洗剤を使った掃除術を軽度別に解説!
頑固なお風呂の黒カビ。今回は、重曹やお酢、《カビキラー》などの洗剤を使った掃除法を紹介します。中度な黒カビから軽度な黒カビ、ゴムパッキンに発生する重度な黒カビまで、状態別に分けて解説。お風呂の床や壁の黒カビをきれいに掃除して、快適なバスタイムを送りましょう♪
- 16866
- 205
- 0
-
いいね
-
クリップ
お風呂の頑固な黒カビをすっきり掃除しよう!
お風呂の黒カビはあっという間に増えてしまいますよね。頑固な黒カビはなかなかきれいに落とすことができず、掃除に一苦労。そこで今回は、お風呂の黒カビの撃退法を程度別に分けて紹介します。黒カビ掃除のコツをつかんで、お風呂をすっきりきれいにしましょう!
お風呂のカビの種類はさまざま
お風呂には多くの種類のカビが発生しています。カビの特性はひとつひとつ異なるため、それぞれに合った対処法を行うことが大切。まずは、お風呂場の汚れの主な原因である「黒カビ」と「赤カビ」について説明します。
落としにくい「黒カビ」
「黒カビ」とは、「クロカワサビ」と呼ばれるカビの一種。名前の通り真っ黒で目立ちやすく、落としにくい厄介者です。一般的に湿度や温度が高い場所に発生しやすく、汚れが栄養となって黒カビが繁殖していくと言われています。そのため、湿度の高い梅雨の時期や掃除しにくい場所などは、とくに黒カビ対策が必要ですよ。
繁殖スピードが速い「赤カビ」
お風呂のシャンプーボトルによく見られる、ピンク色のぬるぬるの原因が「赤カビ」。正式には「ロドトルラ」という酵母菌なのです。黒カビと比べて落としやすい一方、繁殖のスピードが速いことが特徴ですよ。
お風呂の黒カビ掃除の基本手順
カビ取り洗剤を使ったお風呂の黒カビ掃除方法を、手順に沿って説明します。面倒に思える黒カビ掃除ですが、「洗剤をつけて放置する」だけで意外と簡単にできますよ。壁や床、ゴムパッキンなどの黒カビを掃除するときは基本的にこの手順は変わりません。ぜひ参考にしてくださいね。
水気を拭き取り、カビ取り洗剤を塗布する
まず、黒カビのある部分の水気を雑巾などでしっかり拭き取ります。水気が残っているとカビ取り剤の効果が薄れてしまうので、注意しましょう。次に、黒カビに洗剤を塗布します。このときマスクやゴム手袋を着用するのを忘れずに。
掃除手順3.ラップをかけてしばらく放置する
カビ取り洗剤を塗った上からラップをかぶせます。ラップとカビ部分に隙間がないようにしっかりと密着させることで、浸透力が上がりますよ!
この状態のまま、15~30分放置します。頑固な黒カビの場合は、少し長く置くと◎。
掃除手順4.シャワーで洗い流して残った汚れを落とす
最後にシャワーでカビ取り洗剤を流します。この段階で黒カビの原因菌はなくなっていますが、黒ずみだけ残っている場合も。残った細かい汚れは、歯ブラシやスポンジなどを使って落としましょう。
最後に水気をきれいに拭き取って掃除完了です。
お風呂の黒カビ撃退法を程度別に紹介
お風呂の黒カビの掃除方法を、程度別に分けて解説します。黒カビの状態に合わせて正しく掃除をして、スムーズに済ませましょう! 重曹を使ったナチュラルクリーニングの方法も紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
【中度】カビ取り洗剤でお風呂の床や壁の黒カビを簡単掃除!

中度のカビにはカビ取り洗剤を使うと◎。《カビキラー》は、1度の掃除で30日間きれいな状態を保つことができるすぐれものです。強力浸透成分が含まれているので、黒カビの原因菌をしっかりと除菌してくれますよ! 簡単に掃除できるので、黒カビ掃除初心者におすすめです。
【軽度】お風呂の黒カビには重曹と酢を使ってナチュラルクリーニング
軽度の黒カビには重曹と酢を使ったナチュラルクリーニングがおすすめ。
まず、酢50mlと水100mlを混ぜて酢スプレーを作ります。黒カビに酢スプレーを噴霧したら、その上に重曹をふりかけて1時間ほど放置しましょう。時間がたったらシャワーで洗い流して、もう一度酢スプレーと重曹をふりかけます。最後に残った汚れを歯ブラシで軽くこすれば完了です♪
▼重曹と酢を使ったお風呂の黒カビ掃除術を詳しく知りたい方はこちら

【重度】なかなか落ちないお風呂のゴムパッキンの黒カビ撃退法!
お風呂のゴムパッキンに発生する黒カビは、なかなか落とすことができません。カビ取り洗剤ではきれいにならない場合もあり、掃除するのが大変ですよね。ここでは、そんな頑固な黒カビを撃退する方法を紹介します!
ジェルタイプのゴムパッキン専用カビ取り洗剤を使う
ゴムパッキンの頑固な黒カビには、専用のカビ取り洗剤がおすすめ! 《ゴムパッキン用カビキラー》はジェルタイプなので、細かい部分にピンポイントに塗ることができます。液が垂れにくく、黒カビにしっかり密着してくれますよ。なかなか落ちない黒カビに、《ゴムパッキン用カビキラー》で対処しましょう!
塩素系漂白剤と片栗粉で頑固な黒カビもきれいに
4696mono1222_shokoさんは、ゴムパッキンの黒カビを塩素系漂白剤と片栗粉を使って落としています。
まず容器に塩素系漂白剤と片栗粉を同量入れて、混ぜ合わせます。写真のように固いペーストになったら完成。黒カビに直接塗り、5分ほど放置します。最後にシャワーで洗い流して掃除完了! あっという間にきれいに黒カビを落とすことができますよ。
▼4696mono1222_shokoさんのお風呂の黒カビ撃退法はこちら
キッチン泡ハイターでゴムパッキンの黒カビを撃退⁉
roseleafさんは、《キッチン泡ハイター》とドライヤーを使ってお風呂のゴムパッキンの黒カビを落としています。
実は黒カビは、50度以上の熱に触れると死滅するのです。その特性を活かして、黒カビにシャワーで60度の熱湯を2分間かけたあと、ドライヤーで熱をあてながら乾かしたそう。さらに《キッチン泡ハイター》を黒カビに墳霧。3時間放置すると、黒カビを落とすことができました。
▼roseleafさんのお風呂の黒カビ撃退法はこちら
お風呂の黒カビを予防して掃除を簡単に
日頃からお風呂の黒カビ対策を行えば、掃除もグンとラクになります。
方法は、50度のシャワーを浴室全体にかけるだけ! 黒カビは50度以上の熱に触れると死滅するので、日頃の対策は特別なことをする必要はなし。入浴時のワンアクションでカビの発生を予防できるので、ズボラさんでも手軽にできますね♪ また、こまめに換気を行い、湿度を下げることを意識するだけで、黒カビは繁殖しにくくなりますよ!
お風呂の黒カビを落として快適なバスタイムを過ごそう!
お風呂の黒カビの撃退法を紹介しました。カビ取り洗剤を使ったものから、重曹を使ったナチュラルクリーニングまで掃除方法はさまざま。自分に合った方法を見つけて、黒カビ掃除をスムーズに行いましょう。お風呂全体の黒カビをきれいに落とせば、バスタイムが快適になりますよ。
- 16866
- 205
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【家事百科 #1】「お風呂掃除」はこれを見ればOK!掃除方法とカビ予防まとめLIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】ユニットバスのお掃除方法まとめ|クエン酸と重曹で簡単きれいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【タオルのカビ】原因と取り方を解説!黒ずみ・臭いを徹底除去♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】お風呂の排水口のお掃除術を徹底解説!臭いやつまりを触らずに解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴槽をしっかりお掃除!汚れ別のアイテムとお掃除手順を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
最強のカビ取り剤はどれだ?お風呂掃除の仕方とおすすめアイテム紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【キッチンやトイレ】過酸化ナトリウムを使った掃除方法を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを除去する方法とは?エアコンや畳、洗濯槽など場所ごとに解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレタンク掃除方法を紹介!重曹やハイターを活用してカビを除去しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部