
【メーカー別】おすすめ電気ポット5選|おしゃれアイテムを紹介
おすすめ電気ポットを5点厳選して紹介します。『象印』や『タイガー』など人気メーカーの、おしゃれで使いやすい電気ポットをピックアップしました。そのほかに電気ポットの選ぶポイントも解説。おしゃれアイテムを見つけて、ティータイムを楽しんでくださいね♪
- 11247
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ
電気ポットはメリットたくさん! 電気ケトルとの違いも解説
電気ポットと電気ケトルの大きな違いは「保温機能」と「温度調節機能」の有無です。電気ケトルにはあまり付いていないこの機能。お湯を頻繁に使う方にはとても便利で、省エネにも繋がりますよ♪ そんな電気ポットのメリットを詳しく紹介していきます。
電気ポットのメリット①保温機能が魅力
多くの電気ポットに付いている「保温機能」は大きなメリットの1つ。電気ケトルには保温機能が付いていないことが多く、付いていても保温できる時間は電気ポットに比べて短くなります。
電気ポットなら、一度お湯を沸かしてしまえばそのまま何時間も保温が可能! 何度も沸かす必要がないので、家族が多い家庭や来客時など、頻繁にお湯を使うときに便利です。
電気ポットのメリット②温度調節機能の有無
お湯を好みの温度に設定して保つことができる「温度調節機能」も、電気ポットならではの機能です。とくに赤ちゃんがいる家庭では、人肌くらいの温度に設定しておけばミルク作りもスムーズに!
また、コーヒーや紅茶、日本茶をいれるときにも、それぞれに「適温」があります。よく飲む飲み物に合わせた温度をキープしておくことで、お気に入りのドリンクをいつもおいしく楽しむことができますね♪
電気ポットを選ぶ6つのポイント
「電気ポットが欲しい!」と思っても、種類がありすぎて、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。そこで電気ポットを選ぶときに注目するべきポイントを6つ紹介します。ポイントをしっかりおさえて、自分に合った電気ポットを選びましょう♪
選び方①容量
電気ポットの平均的な容量は2〜4L。家庭用にはちょうどいいサイズですね。この大きさの他にも1L程度の小さなものや、5Lを超える大きなものまであります。
一人暮らしの方や使用頻度が少なくお湯が余ってしまう方は1〜2Lの小さな電気ポットを。会社やイベントなど大人数で使うときには5L以上の電気ポットがおすすめです♪
選び方②デザイン
従来の電気ポットにはステンレス製の素朴なものや、大きくて場所をとるものが多くありました。「キッチンに置いておくとかさばるし、目立つのが嫌!」と思う方も多いのではないでしょうか?
最近ではシンプルかつおしゃれな電気ポットがたくさんあります。キッチンの色味や雰囲気に合わせて、電気ポットの色やサイズも決めてみてはいかがですか?
選び方③重さ
電気ポットは素材によって重さが変わります。電気ポットに使われる主な素材は、プラスチックとステンレスの2種類。プラスチック製は軽くて持ち運びやすいため、電気ポットの場所をたくさん移動させる方にぴったり♪
ステンレス製はプラスチック製に比べて重くなりますが、何より丈夫で傷が付きにくい! 家庭用であまり動かすことがない場合は耐久性のあるステンレス製もおすすめですよ。
選び方④お湯の出し方
電気ポットのお湯の出し方は「電動式」と「エア式」という2種類の方式があります。「電動式」は電気ポンプによって、ボタンを軽く押すだけでお湯を出すことができるので子どもやお年寄りにおすすめです。
対して「エア式」は、ボタンを押すときに発生する空気の力でお湯を出す方式なので、コンセントに繋がなくてもお湯を出すことができます。野外でのイベントや停電してしまったときにも使えるのはうれしいですね♪
選び方⑤省エネ機能
電気ポットを選ぶ際は、省エネ機能搭載かどうかを確認しましょう。電気ポットは沸とうをさせるとき以外に、保温している間もたくさんの電力を使用します。
最近では、省エネモードの搭載以外にも断熱性能の高い素材を使ったり形状を工夫したりと、省エネを重視した電気ポットがたくさん。頻繁に電気ポットを使う方ほど、電気代を抑えることができる省エネ機能のチェックは重要ですね!
選び方⑥暮らしに合わせて
赤ちゃんがいる家庭やコーヒーが好きな方など、暮らしに合わせた選び方もできます。小さい子どもがいる家庭には蒸気レス機能が付いた電気ポットがおすすめ。「子どもが蒸気でやけどしてしまった……」というリスクを防げます。
毎日コーヒーを飲む方には、カフェドリップ給湯機能が付いているものがおすすめです。この機能はパックにお湯を少量ずつゆっくりと注ぐことができるので、お湯を飛び散らすことなくじっくり蒸らすことができますよ♪
【メーカー別】おしゃれ電気ポット5選|北欧風やシンプルデザインなど
ここからは、『象印』や『タイガー』など人気メーカーごとにおすすめの電気ポットを紹介していきます。北欧風のおしゃれな電気ポットから、シンプルで高性能のものまでさまざまな電気ポットをピックアップ!
電気ポット選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね♪
①象印|省エネ性能に優れているおしゃれ電気ポット

②象印|お茶やコーヒーが好きな方におすすめの電気ポット
③象印|大家族やオフィスにおすすめの大容量電気ポット
④タイガー|赤ちゃんがいる家庭にもおすすめなおしゃれ電気ポット
⑤タイガー|軽いプラスチック製の電気ポット
デザイン性にもこだわったおしゃれな電気ポットを見つけよう
今回は電気ポットの選び方と、メーカー別におしゃれな電気ポットを紹介しました。ライフスタイルによって、電気ポットのサイズや機能性など、それぞれに合った商品も変わります。ぜひみなさんのお気に入りを見つけみてくださいね。
※記事内のデータは、LIMIA編集部の調査結果(2021年11月)に基づいたものです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年11月)に基づいたものです。
※一部の画像はイメージです。
- 11247
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【象印】おすすめ電気ポット10選|5リットルの大容量タイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】電気ポットのおすすめ人気8選!人気メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温機能付き電気ポットおすすめ人気9選!使いやすくておしゃれ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】人気の電気ケトルおすすめ5選!有名メーカーや機能性がポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】電気ケトルのおすすめ20選|おしゃれ、一人暮らし用、温度調整できるタイプLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らし向け炊飯器のおすすめ20選|おしゃれ・安い・コスパのいい商品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温機能付き電気ケトルおすすめ人気5選|細かな温度調節が便利LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】エアーポットのおすすめ人気11選!おしゃれな商品比較・詳しい選び方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめのメリタコーヒーメーカー14選!家庭用から業務用まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティファールの電気ケトル9種類を紹介!人気モデルの機能を比較♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】小型炊飯器のおすすめ20選!一人暮らしに人気の超小型炊飯器や高級タイプもLIMIA編集部
-
セラミックヒーターのおすすめ5選!人気の小型タイプを比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部