
生乾き臭の消し方を解説!注意点やおすすめの柔軟剤も紹介
しっかりと洗濯したつもりでも臭ってしまうことありますよね。生乾き臭は原因を取り除き、根本的に対策しなければいけません。今回は具体的にどのような方法があるのか解説。洗濯物に漂う生乾き臭の原因や取る方法にくわえて、注意点やおすすめの柔軟剤も紹介します!
- 34712
- 24
- 1
-
いいね
-
クリップ
そもそも生乾き臭とは?
生乾きはどうして起こるのでしょうか? 特に室内干しをしていると、洗濯物はイヤな臭いになりがちです。臭いのもとは何なのか、原因を知ることで、的確な対策ができます。
原因は雑菌
独特のイヤな臭いは「雑菌」によって発生するものです。特に常在菌である「モラクセラ菌」が原因といわれています。
モラクセラ菌は、常在菌として体についているときに悪さをすることはまずありませんが、洗濯物に付着すると臭いの原因になるのです。
洗濯物は適度な湿気と、汗や皮脂といった栄養分があるため、雑菌が繁殖しやすい環境といえます。
モラクセラ菌は、こうした環境で繁殖する過程で、排泄物のようなものを出します。これが生乾きの悪臭の原因です。
通気性の悪い洗濯カゴの中に脱いだままの服を何日も放置していたり、洗濯後に濡れた状態が長く続いたりすると、体から服に移った雑菌が繁殖する可能性が高まってしまいますよ!
洗濯機の汚れにも注意
雑菌が繁殖するのは「洗濯機」に原因があることもあります。洗濯機内部は実は汚れが多く、雑菌が繁殖しやすい環境が整っているからです。
臭いが気になることで、悪循環を作り出しているケースもあります。生乾き臭の対策に洗剤をたっぷり入れて洗濯したために、石けんカスが多く出てしまっているというようなケースです。
この場合、石けんカスが雑菌のエサになり、さらに繁殖しやすい状況を作り出しています……。洗濯機内を清潔に保つことや、洗剤を適量使うことを意識することが大切です◎
生乾き臭の消し方。イヤな臭いを取るには?
「生乾き臭の原因は雑菌だ!」ということがわかりました。では、臭い対策として何ができるのでしょうか? 臭いだけでなく原因に対策することで、根本から臭いを断ち切りましょう。
酸素系漂白剤を入れて洗濯する
臭いの原因が雑菌なら、雑菌を除菌してしまえば、臭いの発生は防げます。そこで有効なのが「酸素系漂白剤」です。殺菌効果のある漂白剤なので、洗濯のときに使うと、臭いの原因対策ができますよ◎
いろいろなメーカーから販売されている部屋干し用洗剤の成分表示を見ると、酸素系漂白剤を含むものが大多数です。洗濯のときに酸素系漂白剤をプラスすれば、同じような効果が期待できます♪
また、洗濯機に入れる前に、つけ置き洗いをする方法で取り入れることも可能です。水を使ってもよいですが、お湯でつけ置きするとより臭い対策に役立ちます♡
重曹を使う方法も
「重曹」を使うのも臭い対策に有効といわれています。消臭効果と、皮脂汚れを落としやすくする働きにより、雑菌の繁殖と臭いを抑えられるからです。
使用するときには、洗濯槽に40℃くらいのお湯をためて、10Lにつき大さじ1杯ほどの重曹を入れて溶かします。そこに洗濯物を入れておき、あとは通常通りに洗濯すればOKです◎
皮脂汚れを落とす働きは、臭い対策に有効なだけでなく、服をきれいに保つのにも役立ちます。白はより白く、色柄ものはより鮮やかに仕上げられるでしょう♡
お湯で煮沸消毒する
専用の漂白剤や重曹がなくても臭い対策はできます。洗濯物を「煮沸消毒」するだけです。沸騰させたお湯の中で5分ほど煮ると、熱に弱い雑菌はほとんどいなくなります……!
生乾き臭が気になっていたものも、煮沸消毒後はすっきりした気持ちよい洗い上がりです。
ただし、この方法は生地が傷みやすいことに注意が必要です。デリケートなものや大切な衣類はやめたほうがよいでしょう。頑丈で傷みにくいタオル類に向いています◎
乾燥機も臭い対策として有効
生乾き臭は、長時間濡れた状態のままになっていることで、発生しやすくなります。湿気がある環境は雑菌が活発になるからです。
そのため、洗濯物をスピーディーに乾かせる「乾燥機」を使うと、臭いが出にくくなるでしょう。
ただし、服にダメージを与えてしまいやすいため、毎日の使用というよりは、雨の日に限定した使い方がおすすめです◎
また、完全に乾くまで乾燥機を使うのではなく、10分間だけ乾燥させるのもよいでしょう。短時間の使用に抑えることで、乾燥にかかる時間を短くしつつ、服へのダメージを軽減できます。
生乾き臭の注意点
生乾き臭は、単に臭いに対して働きかければよいというわけではありません。なぜその臭いがするのか、性質を知って対策することが大切です。
消臭スプレーで生乾きの臭いの原因は取れない
臭い対策として代表的なものに「消臭スプレー」がありますが、生乾き臭対策としては向いていません。
スプレーはあくまでも一時的な消臭に力を発揮するものであり、雑菌をなくす働きがあるわけではないからです。使った直後は臭いが気にならなくなりますが、時間が経つとまた臭い始めます。
また、臭いのもとである雑菌がついた状態で消臭スプレーをすると、輪ジミになる可能性もあり、服そのものをダメにしてしまうかもしれません。
「臭いが気になるけれど洗濯の時間がない!」という緊急事態以外では、使わないほうがよいでしょう。
生乾きの臭い対策におすすめの柔軟剤
洗濯するときの柔軟剤によっても、生乾きの臭いを抑えられます。特に、消臭に役立つ成分が入っているものが効果的です。
《レノア本格消臭 フレッシュグリーンの香り》
華やかな香りでイヤな臭いを打ち消す柔軟剤もありますが、《レノア本格消臭 フレッシュグリーンの香り》はその名の通り消臭するタイプの柔軟剤です。
1度生乾き臭がすると、洗い直しても同じように臭うことがあります。しかし、この柔軟剤を使うと、染み付いた臭いまで消臭可能です。何度洗っても臭いが気になっていた衣類も、すっきりします♪
グリーンの香りが爽やかなので、男性の服に使うのにもおすすめです。
《フレア フレグランス フラワー&ハーモニー 》
《フレア フレグランス フラワー&ハーモニー 》は、「新・香りセンサー」が特徴の柔軟剤です。
汗と体温に反応して、1日中フローラルの華やかな香りに包まれます。帰宅まで洗い立ての香りが続くというわけです。消臭効果も期待できますよ!
着ているときはもちろん、部屋干し中も華やかな香りが広がります。部屋が湿っぽいイヤな臭いになるのを予防できるでしょう。
《ハミングファイン リフレッシュグリーンの香り 》
サラッとした着心地に仕上げる《ハミングファイン リフレッシュグリーンの香り》は、汗をかく季節に特にぴったりの柔軟剤です。着心地のよさをキープするだけでなく、汗の臭いも抑えます。
暑い季節でも外で過ごすことが多い人や、スポーツを楽しむ人におすすめです! 抗菌の効果が24時間続く柔軟剤のため、雑菌が付着して生乾き臭の原因になるのを防ぎます。
生乾き臭の対策をしよう
生乾き臭の原因は雑菌です。洗濯物についた皮脂や汗の成分をエサに繁殖することで、悪臭を発します。対策するには、雑菌を取り除くことが重要です。
酸素系漂白剤や重曹を使うことや、煮沸消毒するのも効果的といえます。濡れた状態が長時間続くと雑菌が繁殖しやすいので、乾燥機に短時間だけかけて干す時間を短くするのもよいでしょう。
イヤな臭いの原因である雑菌を取り除くことで、根本から臭い対策ができますよ♪
- 34712
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
生乾きの臭いの原因は?イヤな生乾き臭を消す方法とおすすめの洗剤LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なふきんの洗い方って?残っている雑菌を除菌して清潔を保とう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【色落ちしない】漂白剤の洗濯方法を解説!酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タオルの洗濯のコツ、正しい洗濯方法、干し方とは?タオルショップAMY
-
簡単きれい♪カビ臭いバスタオルの原因と取り方・対策は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
イヤな生乾きの臭いを消す方法って?洗濯物の臭いの原因やおすすめ洗剤もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いバスタオルを捨てる前に簡単臭い取り!オキシクリーンや重曹を使った対策と家でできる洗濯術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干しにおすすめの洗濯洗剤は?柔軟剤もあわせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【洗濯】臭いニオイ・伝線とさよなら!ストッキングの洗濯方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯物のイヤな臭いにさよなら!臭い別に解決方法を紹介|重曹やクエン酸を活用LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入れるタイミングが大切?洗濯柔軟剤の使い方と選ぶポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯物の生乾きの臭いを消す!臭いの原因や洗剤と重曹を使った対策方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干しした洗濯物が臭い理由って?嫌な臭いを防ぐ方法を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部