
屋内も屋外も同時に!窓掃除ロボットで届かないところも簡単ピカピカに♪
窓掃除ロボットの説明と、人気のメーカーの特徴を紹介します。背の高い窓や手の届かない場所など、窓の掃除は意外と大変ですよね。窓掃除ロボットを使えば、屋内も屋外の窓も挟んで同時にお掃除してくれ、簡単にピカピカになりますよ! お得にレンタルする方法も必見です♪
- 9150
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
窓掃除ロボットとは
「手が届きにくい」「雑巾を何度も洗うのが面倒」「きれいに磨けない」など、「窓掃除」に苦手意識を持っている人は少なくありません。窓掃除の煩わしさを解消するのが「窓掃除ロボット」です。
自動で窓拭きをしてくれる
「窓掃除ロボット」は、センサーで窓の大きさを測定しながらガラス上を動き、自動で窓拭きをしてくれる最新型のお掃除ロボットです。
窓を両側から挟むので、内側と外側が同時に磨けるのがポイントでしょう。風による砂ぼこりや泥はもちろん、手垢や鳥の糞、たばこのヤニなどもしっかりと落としてくれます。
一面をガラス張りにして太陽光をたっぷり取り入れる住宅設計も多くみられますね。はしごを使わなければ磨けない高い位置でも、ロボットならラクに移動ができます。
掃除の開始はボタンを押すだけ
窓掃除ロボットの有名どころといえば《ウインドウメイト》と《WINBOT》ですが、どちらも操作は簡単です。
専用の洗剤をしみ込ませた掃除用のパッドを本体に取り付け、窓にセットしてボタンを押します。すると、ロボットが窓の上を自動で動き始めます。
人の手で行う場合、掃除前にバケツ、洗剤、雑巾、乾拭き用のタオル、窓拭きスプレーなどを用意しなければなりません。それと比べると、窓掃除ロボットはいかに準備が簡単でスピーディーかが分かるでしょう。
窓の四隅は掃除できない
手の届かない高い場所から腰をかがめなければいけない低い場所まで、幅広く対応する窓掃除ロボットですが、唯一苦手な部分が「窓の四隅や端部分」です。
ロボットの構造上、掃除用のパッドが隅まで届かず、細かい部分だけは人の手で磨く必要があります。
また、メーカーによっては、窓掃除ロボットが対応できる窓の規格(形、厚さなど)が決まっているので、購入する前に必ず確認をしましょう。
大活躍する窓掃除ロボット2選
窓掃除ロボットの中でも、特に人気の高いメーカーをピックアップしました。メーカーが違えば仕様ががらりと変わります。自宅の窓に合ったものを選びましょう。
ウインドウメイト
《ウインドウメイト》は韓国のRF社が開発した最新型の窓拭きロボットで、窓ガラスの厚さごとに、4機種が用意されています。
永久磁石でしっかりと窓ガラスを挟み込む仕組みで、電源が入っていない状態でも落下する心配がありません。おまけにコードレスなので、高い場所にある窓まですいすい移動できるでしょう。
清掃時間の目安は、一般的な掃き出し窓1枚につき約10分です。ジグザグ走行しながら拭き掃除を開始し、掃除が終了するとスタート地点に戻ります。
高い位置で急に止まることがないので、最後まで安心して任せられますね。
WINBOT
《WINBOT》は中国(蘇州)に拠点を置く〔ECOVACS〕の窓拭きロボットで、多様な種類の窓掃除に対応した《WINBOT 950》や充電式コードレスタイプの《WINBOT X》など、いくつかのタイプがあります。
《WINBOT 950》は、パッドとワイパーで4回の拭き上げを行うので、汚れがひどい外側もピカピカに磨けます。窓ガラスの厚さを選ばず、複層ガラスや凹凸のある窓などにも柔軟に対応しているのがポイントでしょう。
落下の危険にさらされると、安全コードが本体を引き戻す仕組みになっており、高所でも怖がらず掃除ができますよ。
強力なファンでガラスに吸い付くので、使用中は常に電源をオンにしておく必要があります。
レンタルを利用することも
窓掃除ロボットは、1台5~6万円前後が相場です。購入前にお試ししたいという人や、一定期間だけ使用したいという人は、「レンタル」を利用してみましょう。
7泊8日からレンタルできる
〔Rentio〕は、1000種類の家電やカメラが送料無料でレンタルできるサービスです。上記で紹介した《ウインドウメイト》や《WINBOT》もレンタル対象で、レンタル料金は7泊8日で5000円~とリーズナブルです。
不注意で壊してしまっても負担金額は最大2,000円なので、安心して利用できるでしょう。1日単位や1シーズンごとにレンタルできる機種もあり、気に入ったらそのまま買い取りできるアイテムもあります。
さまざまなタイプのマシンを用意
《ウインドウメイト》の《RTシリーズ》や《WINBOT》の《WINBOT 950》《WINBOT X》など、〔Rentio〕では、さまざまなタイプの窓掃除ロボットを用意しています。
何種類かを交互にレンタルして、使い心地を比較してみるのもよいでしょう。人気の商品は空き状況がカレンダーで確認できます。
手軽な掃除で透明感のあるきれいな窓へ
窓掃除ロボットなら、面倒な窓掃除も、手を汚さずに済ませることができます。雨やほこり、手垢で汚れた窓は、放っておくとますます汚れが落ちにくくなるので、ロボットの力を借りて、定期的な窓掃除を心がけましょう。
「窓掃除ロボットを使いこなせるか不安……」という人は、レンタルで使い心地を試してみてはいかがでしょうか。
- 9150
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エアコン掃除は水や布で簡単に|自分でできる&業者に頼める箇所や掃除方法、頻度、使えるツールも紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】ロボット掃除機人気おすすめランキング!一人暮らし向きや水拭きを同時にするタイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【年1でOK】エアコン室外機掃除の仕方|頑固な汚れの掃除方法や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのウォシュレットは後付け可能。選び方や注意点は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年最新版】掃除機のおすすめ24選!人気のコードレスにサイクロン式・紙パック式などLIMIA編集部
-
【2019年版】おすすめ高圧洗浄機10選!家庭用と業務用別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ストーブの正しい掃除方法!灯油を使い切って掃除機でほこりを払おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021】スチームクリーナーのおすすめランキング18選!お部屋や車がピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】窓用エアコンのおすすめ7選!静音で業者の取り付け工事不要LIMIA編集部
-
キッチンの水栓交換や水漏れパターンを解説!おしゃれな水栓も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除を自分で!簡単にできる掃除方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
誰でも簡単!エアコンを自分で掃除する方法紹介|これでカビも撃退LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
春に向けて気分も一新!レンジフードを掃除してスッキリ新生活をはじめよう♪LIMIA編集部