
洗濯ネットに入れたほうがよいものとは?ネットの収納場所もご紹介
洗濯ネットを効果的に使っていますか?「何となく使っているけれど、洗濯ネットの目的や用途がいまいちわからない……」そんな人は意外と多いはずです。今回は洗濯ネットの効果的な使い方や収納方法をまとめてみました。
- 19215
- 94
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯ネットの意味とは?
洗濯をするときに、目的を知らないまま洗濯ネットを使っている人は意外と多いものです。衣服に「洗濯ネット使用」の洗濯表示があるから、とりあえず入れているということはありませんか?
洗濯ネットを使う主な目的は、洗濯時の「衣類のダメージを避ける」「衣類同士の絡まりや型くずれ防止」「ごみの付着や衣類がけばだつのを防ぐ」ことです。
洗濯ネットの目的と正しい使い方を理解することで、衣類を保護しよい状態を長く保つことができます。
衣服を傷つけることを防ぐ
衣類の中には、取り扱いが非常にデリケートなものも多くあります。洗濯ネットは衣類を傷つけることを防いでくれる強力なツールです◎
例えば薄い生地のものや繊細なランジェリーなどをネットに入れると、他の衣類との摩擦や絡みを減らせますよ♪
他の衣服の色移りを防ぐ、ごみの付着を防ぐ、ファスナーやホックの引っかかりによるダメージを防ぐといった役割もあります。
洗濯ネットに入れるか入れないかは、ほんのちょっとしたことに思えますが、実は衣服の扱いに大きな差が出るものなのです。
洗濯ネットに入れた方がいいもの
では、どんな衣類を洗濯ネットに入れるとよいかを見てみましょう。何でもかんでも入れればいいかというとそうではありませんよ……!
洗濯ネットをよく使用するアイテムとしては下着、ワイシャツ、ストッキングが挙げられます。デリケートで傷がつきやすいものや、しわ、型くずれしやすいものに使われる頻度が高いようですね。
衣料アイテム別に詳しく見ていきましょう♡
ニットやセーター
まずは、毛糸の衣類です。ニットやセーターなどは型くずれしやすく、ほつれて取れた毛糸が他の衣類を汚してしまうことも考えられます。
他の衣服のボタンなどに引っかかると毛糸がほつれたり、他の衣類とこすれあいけばだってしまったりすることもありえるでしょう。
洗濯機でも洗えるニットやセーターを洗濯する場合には、ネットに入れるようにしましょう♡ 大事な洋服を守るためには「洗濯ネット使用」の表示があるか確認してくださいね♪
装飾のついた衣服
ファスナー、ホック、刺しゅう、ビーズなど装飾や金具がついた衣服も、洗濯ネットで保護してあげましょう◎ デリケートな飾りを保護してその服自体を守るほか、他の服との絡まりや引っかかりを防げますよ。
破れやすい薄手の生地のブラウスやストッキングなども、傷や破損を防ぐために洗濯ネットを活用しましょう!
パンツはネットに入れる人が多数
レースや繊細な装飾が施されたパンツなどのランジェリー類やおしゃれ着は、とてもデリケートなものが多く、手洗いや洗濯ネットを使用する人が多いです。
洗い方次第では型がくずれてしまったり、せっかくの装飾が破損したり破れたり、またしわになったりしてしまう恐れがあります。
大切な下着は、洗濯表示をよく確認して優しく取り扱ってあげましょうね♡
洗濯ネットの効果的な入れ方
次は洗濯ネットをより効果的に使用する方法や入れ方のコツについて考えていきます。
せっかく洗濯ネットを使っているのにもかかわらず、いまいち汚れが落ちていなかったり、しわになったり型くずれしたりということがある人は、次の点に注意をしてみてくださいね。
適切なサイズを選ぶ
洗濯ネットは、ただやみくもに入れれば衣類を保護できるわけではありません。大切なのは、その衣類に合ったサイズの洗濯ネットに入れることです。
洗濯ネットの大(約35cm×50cm)はセーターなど厚手の衣料、中(約30×33cm)はワイシャツやブラウス、小(約20cm×20cm)はストッキングや小物などに向いています。
また、ブラジャーや毛布など各アイテム専用の洗濯ネットもあります。アイテムに合わせていろいろな工夫がされていますよ。100円ショップやホームセンタで入手できるため、ぜひ活用してはいかがでしょうか。
入れ方のコツ
次は「どうやって入れるか」を見ていきましょう。洗濯ネットへ衣類を入れるのにはコツがありますよ!
まず基本としてはファスナー、ホックなどをきちんと閉めるようにしましょう。ボタンや装飾が施されているものは裏返して入れると、傷がついたり他の衣類と引っかかったりすることを抑えられます◎
そして、きちんと洗濯ネットの大きさに合わせてたたむことが大切です。隙間があると洗濯中に中のものが動いてしわになりやすいため、注意してくださいね♪
乾燥機にかけるときネットはどうする?
洗濯機を使うときに、洗濯ネットが衣服の保護に有効であることがわかりましたね♪
では、乾燥機を使うときはどうでしょう? やはり衣服の保護のために、洗濯ネットに入れたままがよいのでしょうか?
乾燥機にかけるときに洗濯ネットをどうするのかを見てみましょう。
ネットから出すのがおすすめ
結論からいうと、乾燥機にかけるときは衣類を洗濯ネットから取り出しましょう。
理由は洗濯ネットに入れたままだと、乾きにムラがでてしまうからです。折りたたんだ内側には乾燥機の温風が当たらず、きちんと乾燥できません……!
ただし洗濯ネットを使用するような衣類は、乾燥機自体を避けるべき場合も多いです。各衣類の洗濯表示をしっかり確認しましょう。
ネットを収納する方法
ここからは洗濯ネットの収納について見ていきます。洗濯ネットは複数枚あると散らばりやすく、小さいものは洗濯物にまじって紛失もしやすいですよね。
どこにどうやって収納するのがいいのでしょうか? 洗濯ネットの上手な収納方法や収納に役立つ便利なグッズを紹介します。
洗濯機の近くに収納しよう
洗濯ネットは洗濯機と一緒に使うもののため、洗濯機の近くに収納するのが自然です。
ただ洗濯機の上にポンと置いておくだけでは、洗濯機の裏に落ちてしまったり洗濯物に紛れてしまったりすることもありえます。見た目もよくないですよね。
特にフラットなタイプの洗濯ネットは、小さく薄手で紛失しやすいものです……。洗濯機の周辺に定位置を決めて、見やすく出し入れにも便利な状態にしておきましょう♪
レジ袋ストッカーを使って
洗濯ネットを収納するのに役立つアイテムの一つに「レジ袋ストッカー」があります。
100円ショップやインテリアショップで手軽に購入でき、複数枚の洗濯ネットをまとめて収納できますよ。
レジ袋ストッカーは取り出しやすい場所にセットし、洗濯ネットをいつでも使えるようにしておくとよいでしょう♪
フックを使って
洗濯機の側面または前面に、洗濯ネットを「フック」でつり下げて収納するのもわかりやすく出し入れしやすい方法です。すっきりして見えますよね♡
ラックや収納ボックスをフックを使ってつり下げて、その中に洗濯ネットを入れることもできるでしょう◎
100円ショップなどでマグネット式のフックを購入すれば、洗濯機にステッカー跡をつけずに収納スペースを作れます。
洗濯ネットを活用して大切な服を洗濯しよう
洗濯ネットは、衣服に与えるダメージを軽減するために重要なアイテムといえるでしょう。
洗濯ネットを使う際は、洗濯表示を確認し、洗う衣類に合ったサイズのネットに入れることが大切です。洗濯ネットを上手に活用して、大切な衣服を長くきれいな状態で着続けられるようにしましょう♪
- 19215
- 94
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
洋服を守ってくれるだけじゃない!?上手に使って時短にもなる「洗濯ネット」の使い方の全てLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
毛玉取りができるグッズは毛玉取り機だけじゃない!4つの取る方法と予防策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【衣類別】かさばる衣類もこれでスッキリ!賢い洋服の収納・たたみ方のコツ教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯ネットおすすめ15選|おしゃれなものや大きいものLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コートの置き場所問題を解決!時期・素材別に収納方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【自宅で簡単】浴衣のたたみ方を写真で解説|洗濯法やしまい方、帯のお手入れもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニットの伸び縮みにもう悩まない!家庭でできる上手な洗濯方法&干し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼット収納にハンガーは必須!選び方とおすすめハンガーLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【スーツケースの詰め方】6つのコツ&スーツにシワがつきにくい方法を伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ワイシャツ収納】長期保管してもシワになりにくいアイデアを伝授!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当に便利?バスタオル用、ズボン用、室内干し用……〔セリア〕で買える専用ハンガーを実際に使ってみた♪LIMIA ファッション部
-
洗濯バサミにまつわるあれこれを解説|おすすめの収納&活用術もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワイシャツのアイロンがけの基本&簡単なコツ!おすすめグッズ、シワを防ぐ方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部