
調味料入れを100均でそろえよう!3大ブランドの人気商品を紹介
お料理に欠かせない調味料を、おしゃれに使いやすく収納するには、100均のアイテムが便利です。ダイソー、セリア、キャンドゥの3大ブランドの、調味料入れを見ていきましょう。お金をかけずに、SNS映えもする調味料入れをそろえましょう!
- 19962
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
ダイソーの調味料入れ
毎日使うキッチンは、使うアイテムにこだわって、おしゃれな空間にしたいですよね。ダイソーの調味料入れは、定番のデザインが多く、使い方で迷うこともありません。
ダイソーの調味料入れにちょっとだけ工夫を凝らして、インテリアのように見せるアイデアを紹介していきます。来客が憧れる、おしゃれなキッチンに変身させましょう。
カフェを演出できるボトル
ダイソーには、カフェのテーブルにある水ボトルのような、おしゃれなボトルが多くそろいます。
並べておくだけでこなれた雰囲気を演出できますよ!
同じデザインのボトルで統一すると、キッチンの見た目がすっきり整います。調味料だけでなく、コーヒー豆やグラノーラなどを入れて、カフェの雰囲気を再現してみましょう。
キッチンの定番 キャニスター
「フタ付きの保存容器」であるキャニスターは、粉系の調味料を効率よく収納するのに優れています。
砂糖や塩、小麦粉などの粉物は、袋のままだと扱いにくく、大きさ形がバラバラなので収納にも困りがちなアイテムです。
同じ大きさや形のキャニスターに移し替えて保存することで、棚に収納しやすくなりますよ!
セリアの調味料入れ
セリアの調味料入れはモダンなデザインが多く、機能性も抜群なので、種類の多い調味料を入れるのに大変便利です。ラベルが封入されている商品を選べば、ラベル代も節約できますね。
並べたり重ねたりできる使いやすさと、シンプルでおしゃれな、セリアの調味料入れを見ていきましょう。
使い勝手抜群のスパイスボトル
調味料入れは片手で操作することが多く、手が当たって隣の調味料入れを倒してしまうことがあります。横にしても中身が飛び出さないスパイスボトルなら、安心して使えますね。調味料の用途によって、一つ穴と七つ穴を選んで使えます。
ラベルを付ければ、中身が分かりやすくなるので、お料理のときもサッと取り出せます。買ったままの状態で袋に入れっぱなしの調味料も、スパイスボトルに詰め替えて、使いやすくしましょう。
卓上におすすめのコンパクトボトル
コンパクトボトルは、食事中の卓上で使うのに便利なサイズです。フタを開けると、小さめの口と大きめの口があるので、好みによって使い分けしてみましょう。
デッドスペースを作りにくい四角いボトルは、冷蔵庫のポケットにも並べやすく、すっきりした印象になります。容量も少なめなので、ドレッシングのような日保ちしない調味料を入れるのにも適しています。
キャンドゥの調味料入れ
隠れた名品の多いキャンドゥは、100円とは思えないほど、デザイン性の高い調味料入れがラインアップされています。スペースに限りがあるキッチンに並べやすい、おしゃれでユニークな調味料入れを紹介します。
清潔感のあるスパイスボトル
レストランのオープンキッチンに見られるようなもので重量もあるので、見た目にも安定感があります。ボトルの口が細いので、一気に中身が出てしまうという心配もありません。
調味料を詰め替えるときは、漏斗などを使って丁寧に注ぎましょう。しっかりした作りで異物などが入りづらく、洗って清潔に使えるのもうれしいですね。
見せてもかわいい調味料入れ
100円とは思えない、コルク栓ボトルは、一つの小瓶に1本ずつスプーンがセットで付いているので、かわいいだけでなく、使い勝手のよいアイテムです。
ティータイム用には、白砂糖だけでなく、角砂糖やコーヒーシュガー、金平糖など、カラフルにテーブルを演出して、お客様をおもてなししましょう。
調味料をスマートに収納するアイデア
調味料には、砂糖や塩などの「粉」形状から、醤油やドレッシングのような「液体」まで、たくさんの種類があります。それぞれの用途に合わせた調味料を、スマートに収納するアイデアを見ていきましょう。
容器をシリーズで統一する
生活感が出やすい調味料入れは、デザインをシリーズで統一すると、すっきりした印象になります。特に色や大きさ、形に着目してそろえてみましょう。
本体部分は透明な商品が多いですが、ふたは木製やプラスチック製など、素材もデザインがまちまちです。特にふたに着目してデザインをそろえると、空間に統一感を持たせられます。
グループ分けしてまとめる
調味料は、お料理中に使うものや、卓上で使うもの、来客用など、使用用途でグループ分けしてまとめておくと、使い勝手がよくなります。
特に、オイル類は劣化を予防するために直射日光を避け、コンロ下などにまとめて収納しましょう。さらに専用ケースなどに入れると取り出しやすく、オイル垂れもまとめて掃除できるのでベターです。
好みの調味料入れを見つけよう
色も形もシンプルなデザインが多い100均の調味料入れは、たくさん並べたときに、見た目が整頓されて見えるかどうかがポイントです。個性を出したいときは、ラベリングを工夫するとよいでしょう。
見た目のおしゃれさと使いやすさにこだわった、好みの調味料入れを見つけて、お料理がなお楽しくなる空間を演出してみませんか。
- 19962
- 37
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
調味料はおしゃれに収納しよう♪人気のおすすめ調味料入れ10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料入れのおすすめを5品厳選。選ぶときのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリー収納もセリアにお任せ?おしゃれと使い勝手を両立しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料入れの人気おすすめ23選!液体や砂糖塩類もおしゃれに収納LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スパイスラックでおしゃれなキッチンを演出。おすすめ5選も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100円でも優秀!〔キャンドゥ〕のおすすめキッチン用品全13選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめブレッドケースを紹介!パンをおしゃれに収納しちゃおう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガラスジャーには何を入れる?置くだけでもおしゃれな使い方と選び方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【8選】散らかりがちなカトラリーをスッキリさせる収納方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お弁当箱とその収納は無印良品で決定!キッチンは統一してシンプルに暮らそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリースタンドを探している方必見!機能性も見た目も重視したおすすめグッズ5選♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均ダイソーのおすすめ調味料入れ20選!ワンタッチ、液体タイプなどおしゃれな使用実例LIMIA編集部
-
キッチンに収納する調味料は100均アイテムで整理?収納のアイデアLIMIA 暮らしのお役立ち情報部