
電気ケトルも掃除が必要!汚れる原因や清潔に保つ方法を紹介
「電気ケトルは掃除したことがない」という人は案外多いものです。水を沸かすだけの電気ケトルですが、掃除せずに汚れを放置するとお湯の味が悪くなってしまうこともあるでしょう。家にある物でできる、簡単な電気ケトルの掃除方法を紹介します。
- 34842
- 346
- 0
-
いいね
-
クリップ
電気ケトルが汚れる理由
電気ケトルは季節にかかわらず、ほぼ毎日のように使用しますよね。しかし、電気ケトルのお手入れについて正しい知識を持っている人は少ないものです。
「水しか入れないから大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、水だけしか入れていない電気ケトルにも、汚れは蓄積しているのです。
水に含まれる成分が内部にこびりつく
電気ケトルによく見られる汚れは「白や茶色の斑点」です。水しか入れない電気ケトルが汚れるのは、いわゆる「水アカ」によるものなのです。
水には、ミネラル成分や不純物が含まれています。沸騰する際に金属部分が熱くなり、水に含まれる成分がケトル内部にこびりついたものが斑点状の汚れになるのです。
少し付いた程度の水アカなら健康に悪影響はありませんが、水回りに付くアカと同じようなものだと思うと気になりますね。さらに長く放置すると、水アカ部分に雑菌が繁殖することもあります。
お湯を沸かすのに時間がかかったり、湯沸かし音が大きくなったりすることもあるため、ひどくなる前にきれいに汚れを落とすことが必要です。
内部が傷付き、サビが出る
もうひとつ、電気ケトルの中を汚す可能性があるのが、「緑や茶色のサビ」による汚れです。電気ケトルを長く使っていると、何かの拍子に内部のステンレスが傷付くことがあります。
例えば、水アカを落とそうと躍起になってたわしを使ったりすると、コーティングがはがれて金属がむき出しになってしまうでしょう。こうした傷からサビが出て、目に見える汚れになっているのです。
電気ケトルの掃除方法
掃除した方がよいのはわかったものの、「スポンジで洗うのかしら?」と疑問に思った人も多いでしょう。
電気ケトルの掃除にはスポンジや食器用洗剤は使いません。今すぐできる、とても簡単な掃除方法を紹介します。
水をためる
まずは、電気ケトルの中に水をためましょう。ケトル内部の汚れをくまなく落とすため、水は「満タン」になるまで入れます。
汚れがひどく、スポンジを使用する場合は、力を入れずにやさしくこすり洗いしましょう。強い摩擦で内部のコーティングがはがれてしまうと、サビ汚れの原因になりかねません。
クエン酸を入れる
水をためたら、「クエン酸」を入れます。分量は厳密に計る必要はありませんが、目安としては「大さじ1~2杯」程度です。クエン酸を入れたら軽く混ぜて溶かしましょう。
混ぜたあとはふたを閉め、普段お湯を沸かすときと同じようにスイッチを入れて沸騰させましょう。沸騰したら、そのまま水アカが分解されるまで「約1~2時間放置」します。
時間が経ったら軽くケトルを振ってからお湯を捨て、新しい水を入れて沸騰させましょう。沸騰したらすぐにお湯を捨てて構いません。中にまだ気になる水アカがあれば、同じ工程を繰り返しましょう。
酢でも掃除できる
クエン酸が水アカに効くのは、水アカが「アルカリ性」の汚れであり、クエン酸が「酸性」だからです。普段の掃除でも、汚れのタイプによって洗剤を変えますよね。
アルカリ性の汚れは酸性洗剤で中和するときれいに落とせます。つまり、酸性の物を使えば、水アカを落とせるということです。
もしクエン酸を持っていなければ、「酢」で代用できます。酢はアルカリ性食品といわれていますが、実は体内に入り変化するまでは立派な酸性なのです。
コーラでも汚れは落ちる
少し驚きの裏技が、「コーラ」を使った掃除方法です。「あんな甘い飲み物で掃除ができるの?」と思うかもしれませんが、コーラに含まれる「炭酸成分」と「リン酸」が洗剤と同じ役割を果たしてくれます。
掃除方法は、水とクエン酸を使ったときと同様に、電気ケトル満タンにコーラを注いで沸騰させるだけです。沸騰させたら中身を捨て、水でよくすすぎましょう。
本体は重曹で掃除を
中身を洗浄したら、外側の電気ケトル本体の掃除に取り掛かりましょう。人の手が触れる本体は、よく見ると汚れがべっとり付いているものです。簡単にきれいにできる拭き掃除の仕方を紹介します。
重曹入りの水を用意する
電気ケトル本体に付く汚れは、主に「皮脂」による物です。皮脂汚れや黄ばみは酸性の汚れのため、アルカリ性の「重曹」を使うのが効果的です。
まずは、ぬるま湯に重曹を溶かした「重曹水」を作りましょう。分量は、ぬるま湯500mlに対し重曹大さじ1弱くらいです。化学反応は温度が高いほど効果的に表れるため、水よりもぬるま湯が適しています。
65度以上のお湯で溶かすと、重曹水は「強アルカリ性」になるため、素手で触ると肌荒れすることがあります。通常の汚れ落としなら、だいたい40~45度くらいのぬるま湯で十分です。
本体全体を拭く
やわらかい布に重曹水を含ませ、本体を拭いていきましょう。よほど年季の入った汚れでなければ、それほど力は必要ありません。電気ケトル本体をまんべんなく拭いたら、台座とコードも拭いていきましょう。
全体を拭いたらそれで終わりでもよいのですが、乾燥したあとに白く重曹が残る場合があります。もし気になるようであれば、水ですすぎ固くしぼった布で全体を仕上げ拭きしておくとよいでしょう。
掃除にまつわる豆知識
お手入れが必要なのは分かったものの、どれくらいの頻度で掃除すればよいのでしょうか? また、嫌なにおいを感じるときもあるでしょう。疑問に思うことの多い、「掃除の頻度」と「におい対策」について解説します。
掃除は月に1回
電気ケトルの掃除は「月に1回」を目安に行いましょう。使うたびに洗わなければと思うと面倒ですが、月に1度ならズボラさんでも負担に感じず実行できるのではないでしょうか?
それほど電気ケトルを使わないというのであれば、2カ月に1回でも大丈夫です。ただし、汚れを放置する時間が長いほど、落とすのが大変になってしまいます。こびりつく前に、定期的なお手入れを心がけましょう。
においが気になるときにもクエン酸
新品の電気ケトルは、独特のにおいを感じることがあります。内部にこびりついた水アカがひどくなると、雑菌が繁殖してにおいの原因になっていることもあります。
また、使っているうちにプラスチック樹脂が熱に反応してにおいを発することもあるでしょう。そのまま使っても大きな問題はありませんが、できたらにおいのない状態にしてお湯を沸かしたいものですよね。
においが気になったときにもクエン酸が活躍します。使い方は掃除をするときとまったく同じです。クエン酸を入れた水を沸騰させケトル内側を洗浄すれば、においの原因も一掃できるでしょう。
電気ケトルも掃除をしよう
水しか使わない電気ケトルも、水に含まれる成分がこびりついて汚れが付着します。今まで洗っていなかった人は、今からでも掃除することをおすすめします。
掃除には、水とクエン酸を使います。クエン酸がなければ酢で代用可能です。外側の皮脂汚れは重曹水で落としましょう。
いつでも気持ちよくおいしいお湯が沸かせるよう、月に1度を目安に定期的にお手入れしましょう!
- 34842
- 346
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
やかんの掃除はどうする?クエン酸や酢でピカピカにする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできる炊飯器の掃除方法を紹介!ニオイが気になるときの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トースターの掃除はどうやるの?簡単に汚れを落とす方法と注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【塩素系vs酸素系】まな板や食器を漂白してみた!注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部