
ストーブの正しい掃除方法!灯油を使い切って掃除機でほこりを払おう
〔トヨトミ〕や〔コロナ〕など多くのメーカーから販売されているストーブ。冷え込む日が増えてくると、大活躍してくれますよね。しかし、掃除が面倒と感じている方も多いのではないでしょうか? ほこりなどの汚れを残しておくと、ストーブの性能が低下してしまう恐れがあるため、日々のお手入れが重要になってきます。今回はストーブ掃除の仕方を紹介! さらに、片付ける際の注意点や、業者による分解掃除の目安料金も紹介していますよ。
- 31537
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
日常の掃除方法
使っているうちは気付きにくいかもしれませんが、ストーブは汚れやすい家電の1つです。よく見ると、ストーブの外側に部屋のほこりが付着し、スイッチにも手垢がついていることがあります。
また、灯油を燃料にするストーブの内側には、ススがたまっているかもしれません。普段の生活の中でもできる、簡単なお手入れ方法を見ていきましょう。
掃除機でほこりを吸い取る
普段のお手入れは、ストーブの外側に付いたほこりや汚れを落とすだけで十分です。外側のほこりを取り除く場合は、掃除機をかけるのがおすすめ。軽く吸い取るだけでだいぶ汚れが取れますよ。
石油ファンヒーターを使っている場合は、背面にあるファンフィルターにもゴミがたまっています。放置しておくと不完全燃焼の原因になるので、ファンフィルターにも掃除機をかけるようにしましょう。
軽くからぶきをしておこう
掃除機で取り切れない汚れには、からぶきがおすすめです。ストーブの外側を乾いた雑巾やタオルで軽くふきましょう。ボタン周辺などの手を触れる部分は、手垢や汚れが付着しやすい場所です。
掃除機をかけても残りやすいので、入念にふき取るようにするとよいでしょう。毎日の掃除のついでに掃除機やからぶきの習慣を付けると、ストーブをきれいな状態でキープできますよ。
ストーブを片付ける際の掃除方法
ストーブを使うシーズンが終わり、片付けるときにはきちんと掃除する必要があります。ここで手を抜いてしまうと、場合によってはストーブが故障してしまう恐れも。
ストーブをしまう前は、次のシーズンに向けてすみずみまできれいにしましょう。
灯油は使い切っておく
ストーブを片付ける前に必要なのが、灯油の処分です。古い灯油をそのまま残しておくと、故障の原因になります。不完全燃焼や点火のしにくさなど、いろいろなトラブルも引き起こしかねません。
とくに、灯油を燃料とする石油ストーブは、引火しやすいので注意が必要です。給油タンクやカートリッジタンクに残っている灯油は抜き取ります。
量が少なければ、新聞紙に含ませて処分が可能です。量が多い場合は、販売店やガソリンスタンドで引き取ってもらえますよ。
芯の部分もきちんと掃除を
ストーブの本体に残っている灯油は、無くなるまで燃やし切りましょう。煙や臭いが発生するので、屋外で作業するのがおすすめです。
ストーブの火が小さくなったら芯を上げて、その周辺のゴミやタールを燃やします。火が自然と消えたら、1~2時間放置して十分に冷めるのを待ちましょう。
冷めたら網を外して芯を取り出します。芯の周辺にたまったゴミやタールを歯ブラシでかき出し、芯の接地面と網を雑巾でふき取りましょう。その後は、元の場所に戻して完了です。
こびり付いた汚れには、雑巾に住宅用洗剤を含ませるときれいに落とせますよ。
反射板の汚れも忘れずに
反射板はストーブの内側にあたる部分で、ストーブから発せられる熱を効率よく使うという役割を担っています。ここも汚れやすい部分です。
反射板に汚れがたまると熱効率が下がり、いわゆる「効きが悪い」と感じる原因になります。水で濡らした雑巾やタオルで水ぶきして、汚れを落としましょう。
きれいにふき上げたら、からぶきをして終わりです。水ぶきでも落ちない頑固な汚れには、台所用洗剤を使うのがおすすめですよ。
ストーブの調子が悪いときは業者に任せて
購入したばかりの頃は順調に動いていても、年々調子が悪くなるのはよくあること。
「臭いがするようになった」「途中で火が消える」といったように、自分でのお掃除が不安な方は、業者にお任せするのもひとつの手。
プロの業者がたくさん在籍する〔くらしのマーケット〕でお掃除を頼めば、ストーブの汚れもらくらくキレイに! 実際に利用した方の口コミを見ることができ、予算ごとやランキングごとに業者を選ぶこともできるので安心ですね♪
初めての方でも簡単に依頼できるので、気になる方は以下のリンクからチェックしてみてください!
分解掃除の料金目安
手の届かない内部まで徹底的にきれいにしてくれるのが、業者による「分解掃除」です。「分解掃除」の料金は、5,000~30,000円弱と業者によって幅があります。
全体としては10,000円前後が相場です。ストーブはFF式、煙突式といろいろなタイプがあり、それによって料金も変わってきます。
まずは、自分のストーブのタイプを調べておきましょう。汚れの程度によって料金がプラスされる可能性もあるので、事前に問い合わせるのがおすすめです。
業者の選び方
インターネットで調べると、「分解掃除」を請け負う業者はたくさん出てきますね。しかし、取り扱う「分解掃除」の内容は、業者によって大幅に違うといえるでしょう。
ホコリやゴミの除去だけを中心に行う業者、ストーブの状態まで詳しく見てくれる業者などさまざまです。せっかくなら、ストーブの整備までしてくれる業者を選ぶのがおすすめですよ。
業者を探すときに参考になるのは、やはり価格といえるでしょう。ストーブの状態をしっかり見てくれる業者は、やはりそれなりに高い価格帯となります。
ホコリやゴミの除去だけなら、料金も安く設定しているところが多いです。最終的にどの業者にしようか迷ったときには、費用のだいたいの内訳を聞いてみましょう。
部品代の割合が多い業者は、消耗品を交換してくれる業者と考えられます。部品代の割合が少ない場合は、消耗品の交換をしない可能性があるので注意が必要ですよ。
ストーブを掃除して暖かさをアップしよう
ストーブは、ホコリをかぶりやすく手垢も付着するので、定期的な掃除が必要といえます。普段の部屋の掃除と合わせて行うようにすると、きれいな状態をキープできるでしょう。
ストーブをしまうときに気を付けたいのが、残った灯油をストーブに残さないことです。次のシーズンに古い灯油をそのまま使うと、不完全燃焼や故障の原因になります。
また、調子が悪くなってきたストーブは、業者に分解掃除を依頼しましょう。しっかりとメンテナンスすれば、燃焼効率を取り戻して暖かく過ごせますよ。
- 31537
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エアコン掃除は水や布で簡単に|自分でできる&業者に頼める箇所や掃除方法、頻度、使えるツールも紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除を自分で!簡単にできる掃除方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【年1でOK】エアコン室外機掃除の仕方|頑固な汚れの掃除方法や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いを解消!エアコンのカビ掃除方法|おすすめの掃除道具も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇掃除は業者に任せよう。依頼するときのコツや値段、時間などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除の頻度は?家庭でできる掃除方法をご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単♪エアコンのフィルター掃除方法や頻度、効果などをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの換気扇を正しく使おう!役割やお掃除方法・交換時期などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分で簡単にできる!エアコン掃除の仕方|カビや埃もすっきりLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除が簡単にできちゃう!プロの掃除方法を自分でやってみよう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン洗浄スプレーのデメリットとは?その効果と使い方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
なぜエアコンは掃除した方がいいの?おすすめのやり方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気口の掃除の仕方を解説!フィルターから周りの壁まで汚れを除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部