
ノートパソコンは意外と汚い!キーボードの掃除方法や便利な卓上掃除機などを紹介
仕事や勉強で使う方も多い、ノートパソコン。実は手垢やホコリで意外と汚れています。そこで今回は、誰でもできる簡単な掃除方法を紹介します。キーボード掃除に便利な『エアダスター』や、ホコリ取りに便利なスライム状のアイテム、卓上掃除機などの便利な掃除グッズも合わせてセレクトしました。
- 12984
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
キーボードは手垢やホコリで汚れているってほんと?
持ち運びができて、場所を選ばず設置ができるのが魅力のノートパソコン。一見キレイに見えても、実はいつの間にか汚れが溜まっている可能性があります。
とくにノートパソコンを使う際に触れるキーボードは、凹凸もあり汚れがたまりやすい場所。そこで今回はノートパソコンの掃除方法を、汚れの原因とともに紹介していきます。
キーボードの汚れの原因とは
キーボードを掃除する前に、まずはキーボードの汚れについて解説します。
手垢や菌が付着している
パソコンのキーボードには、手垢や雑菌がついています。
雑菌などの目に見えない汚れを取るには、意識的に掃除をする必要があります。これを機会に、パソコンのキーボードも小まめに掃除をする習慣をつけましょう。

キーの隙間はホコリがたまりやすい
キーボードは凹凸が多く、隙間にホコリがたまりやすい形をしています。ただ拭いただけでは取り除けないので、OA用の掃除グッズなどを活用するのがおすすめです。
キーボード周りで飲食をする人は、隙間に食べカスが入り込んでいることもあります。油汚れやベタつきはホコリがつきやすくなる原因となりますので、食べ物で汚れたらすぐに拭き取りましょう。
水やコーヒーがキーボードについていることも
ノートパソコンを使っている間、コーヒーやジュースなど水分を取りながら作業する方も多いですよね。気をつけているつもりでも、こぼしたり、しぶきが飛んだりして汚れてしまうことも。水分は機械にとって、大敵。気づいたらすぐに掃除したいものです。
ノートパソコンの分解掃除はNG?
ノートパソコンの掃除と言ったら、分解しなくてはいけないと考える方もいるかもしれません。しかし、精密機械であるノートパソコンを自分で分解するのは、故障するリスクがあるためおすすめできません。
その上実際に分解が必要となれば、工具をそろえる手間とコストもかかります。「徹底的に掃除したい!」という方は、専門業者に依頼するのがよいでしょう。
ノートパソコンの掃除方法
ではどのように掃除するのが効率的なのでしょうか。具体的な掃除方法について見てみましょう。
気が付いたらすぐに掃除
掃除の基本は汚れをためないことです。小まめに手入れをすれば、掃除もしやすくなります。
キーボードの掃除はモニターの汚れが気になったついでや、デスクを掃除するついでにするなど、「何かのついで」で行うのがポイント。
また、何かを食べた時は、手を拭いてからキーボードを使うようにしましょう。普段からキーボードの掃除をすることが大切です。
キーボードの間のゴミを取る
キーボードの凹凸は構造上、ゴミが落ちたら掃除しないと取れません。セロハンテープや付箋の粘着部分を使うと、キーボードの間の細かいゴミもきれいに取れますよ!
また、ホコリをきれいに掻き出すなら歯ブラシの使用も効果的です。食べ物の汚れがついているキーボードは、無水エタノールできれいにしましょう。
無水エタノールはすぐに水分が蒸発するのが魅力。精密機械の掃除にも使われているのでオフィスでの使用もおすすめです。
パソコン用のクロスで水拭きする
パソコン用のクロスは柔らかい素材で作られているので、パソコンを傷つけずに掃除ができます。
水拭きをする際、水道水やアルコール除菌シートは使用しないようにしましょう。薬局などで売られている精製水を使って水拭きしてくださいね。薬局などで売られている精製水で濡らして、クロスで水拭きも可能です。
キーボードを水拭きする時には、右から左、上から下など一定の方向に拭くことで、キーボタンが取れるのを防げます。力を入れて強く拭くのではなく、丁寧に拭くことを心がけましょう。
マウスも掃除しておこう
キーボード以外にも、パソコンの代表的な周辺機器であるマウスにも汚れは溜まります。どのように掃除すればよいのでしょうか。
裏面を柔らかい布で拭く
マウスは光学式のものが多く使われており、裏のセンサーが汚れていると反応が悪くなります。きちんと手入れをすることで、清潔で反応の早いマウスを長持ちさせることができます。
マウスの裏は柔らかい布で丁寧に拭きます。このとき、指などがセンサー部分に当たらないように気を付けましょう。指の皮脂がセンサー部分についてしまうと、センサーが読み取りにくくなり、思うような動作ができなくなる場合があります。
外側も布で優しく拭き、汚れが取れない場合には中性洗剤を含ませた布を使って、汚れを落としましょう。
掃除に役立つアイテム5選
パソコンのキーボードを掃除する時に役立つ、便利なグッズを紹介します。それぞれ全く異なるタイプの商品なので、自分に合ったタイプを見つけてみましょう!
1. 空気でホコリを除去! 『エアダスター』
『サンワサプライ』の『エアダスター(逆さOKエコタイプ)』は、逆さにしても噴射液がでないエアダスターです。ノンフロンタイプで、パソコンの内側など隙間が狭い場所の掃除に使用するのがおすすめです。
2. スライムみたいなキーボード掃除グッズ
『Home&Office』の『サイバークリーン(ボトル)』は、スライム状のクリーナーで、どんな隙間にも入って、汚れをしっかりとキャッチする画期的な掃除アイテムです。
スライムを作っていたスイスのおもちゃ会社が、10年以上の歳月を経て研究開発した製品で、世界中で愛用されています。
キーボードの届きにくい凹凸にも入り込み、ゴミを取るだけではなく、除菌もしてくれるのがうれしいですね。テレビのリモコンや、電話、電卓など、家でもオフィスでも使える、便利な掃除アイテムです。
3. 除電ブラシで画面を簡単きれいに
OA用品のメーカー『エレコム』が販売する『除電クリーニングブラシ(回転タイプ)』は、ホコリが再付着するのを防ぐ掃除ブラシです。
柔らかい毛と硬い毛の2種類があり、柔らかい毛の方は、ホコリと同時に静電気も取り除きます。もう片方の硬い毛は、汚れを掻き出すのに便利です。
柄を回すと、硬い毛はしまっておくことができるので、ブラシを常に清潔に保つことができます。このブラシが1本あれば、パソコン周りをきれいに掃除することができますね。
4. ノートパソコンのキーボードを卓上掃除機で
ノートパソコンの汚れを吸い取り掃除してくれる、卓上掃除機です。小さいホコリや髪の毛などを、スイッチ1つで吸引する便利なアイテム。
ダストカップの取り外しが簡単で、お手入れがしやすいです。USBバッテリー式なので1度購入すれば長く使えるのも魅力的。
5. 繰り返し使えるハイテククリーナー
キーボードの掃除をしたら、液晶画面を掃除したくなる方もいますよね。画面についた指紋やホコリには、『 超極細繊維ハイテククロス』がおすすめ。見えない汚れも、きれいに落としてくれますよ!
汚れたらそのまま丸洗いができるので、何回でも使えるのもうれしいですね。
まとめ
キーボードの掃除方法を紹介しました。いかがでしたか?
パソコンのキーボードの掃除はおろそかにしがちですが、衛生面を考えて、いつも清潔な状態にしておくことが大切です。
汚れたらすぐに掃除する、定期的な掃除を小まめにすることで、ピカピカになるのはもちろん、機能面でも快適に長く使えます。便利なアイテムを使えば、面倒なパソコン掃除も楽しくなりますよ。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
- 12984
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
まるで新品!キーボード掃除方法【分解あり・なし】両方解説&グッズ活用法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マウスを掃除してパソコン操作を快適に。タイプ別に清掃方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
車の掃除は簡単に自宅でできる!車内をピカピカにする掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【正しい方法でやってる?】カーペットに掃除機をかけるならこの方法で!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホコリの正体とは一体?ホコリのお掃除方法と優秀アイテムを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティッシュで拭くのは間違いだった!テレビの正しい掃除方法とはLIMIA インテリア部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オフィスのおすすめ掃除グッズ7選!大掃除のポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単♪エアコンのフィルター掃除方法や頻度、効果などをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には重曹を!簡単ピカピカにする方法実例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【イヤホンの種類別】歯ブラシや綿棒で簡単!汚れをお掃除する方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フローリングが傷つかないようにしよう!掃除のコツとおすすめ掃除機LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン洗浄スプレーのデメリットとは?その効果と使い方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部