
浴室掃除の仕方や道具などを解説!カビや汚れを落として毎日快適に♪
カビや汚れが気になる、浴室の掃除方法や道具について解説します。浴室の場所や汚れの種類に合った、掃除方法や洗剤を取り入れれば、汚れをより簡単に落とすことができますよ。浴室をきれいに掃除して、よりリラックスできる空間にしましょう!
- 11705
- 135
- 0
-
いいね
-
クリップ
浴室の汚れとその原因
1日の疲れを癒してくれるお風呂。毎日使う場所だからこそ、浴室はきちんときれいな状態を保っていたいですよね。しかしお風呂の環境は、カビや水垢といった汚れが発生しやすく、毎回掃除が大変で億劫になりがち。実はお風呂の汚れはカビや水垢だけではなく他にも種類があります。
まずはお風呂の汚れについて知り、それぞれに効果的な掃除方法を考えていきましょう。
●カビ
お風呂の壁やタイルの目地などに発生しやすく、気になってしまう黒いカビ。カビ菌は湿気と20〜35℃程度の温度で繁殖しやすく、人の垢や汚れなどを栄養に増殖します。アレルギーや病気の原因にもなってしまうのでこまめな掃除は欠かせません。
●水垢
鏡や蛇口にザラザラとこびりついてしまう汚れが水垢です。水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウムやミネラルの成分が固着したものと言われています。水垢もこまめに取り除かなければ頑固な汚れになってしまうので要注意です。
●ピンクぬめり
ピンクぬめりは「ロドトルラ」という酵母菌。水分だけで発生するので増殖スピードが速く、放置すると黒カビが生えやすくなります。カビが発生する前にピンクぬめりもきちんと対処しておく必要があります。
●皮脂汚れ
頭や身体を洗ったり、お風呂に浸かったりしているときに発生する汚れです。浴槽内の壁部分、湯面に沿って付着した柔らかいヌメヌメした汚れがそれにあたります。
今回は浴室の汚れとその原因について知り、それぞれにおすすめな掃除方法を紹介していきます。プロの業者さながらの掃除テクニックを身につけて、自宅のお風呂をぴかぴかにしちゃいましょう♪
浴室掃除の準備をしよう
上で紹介したように、浴室の汚れは種類も原因もさまざまです。より効率的に落とすコツは、汚れの種類によって掃除道具や掃除方法を変えていくこと。
ただブラシで落とすだけでなく、クエン酸パックのように放置して洗い流すものもあるので、掃除する場所によって道具もいくつか用意する必要があります。
浴室掃除の道具をそろえよう|ブラシ・洗剤など
これから紹介する掃除方法に必要な道具がこちらです。
●重曹
●クエン酸(もしくはお酢)
●ラップ
●ペーパータオル
●カビ取りスプレー
●ダイヤモンドクリーナー
●スポンジ
●ブラシ
●水切り
家になくても、大体のものは100均でも購入できますよ!
浴室掃除では洗剤を使い分けよう
酸性の汚れにはアルカリ性洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤をといったように、それぞれの汚れを中和させて落とすのが基本です。
皮脂汚れは酸性なので、浴槽の掃除には弱アルカリ性の重曹がおすすめです。また、カビの汚れは通常の洗剤では落としきれないので、塩素系の洗剤を使ってみてください。こういった具合に、それぞれに適した洗剤を使うと浴室掃除がはかどりますよ!
【浴室の4つの場所別】簡単に汚れを落とす掃除の仕方
ここからは、浴室内で掃除する以下の4つの場所別に、おすすめな掃除方法を紹介していきます。
●浴槽
●天井、床、壁
●鏡や蛇口
●排水溝
掃除が難しい場所も、道具をうまく活用しながら上手に掃除していきましょう♪
浴槽の掃除の仕方
1日入っただけでもヌメヌメと汚れてしまう浴槽。仕事や育児などで忙しい家庭では、洗剤を使うこすり洗いを毎日こなすのは難しいですよね。
そんな家庭にもおすすめな、重曹とクエン酸を使った掃除方法を紹介します。面倒な浴槽の掃除も、重曹とクエン酸で簡単に行うことができますよ♪
まず、入浴後の残り湯に1カップほどの重曹を入れ、軽く混ぜます。そのまま一晩置いたら翌日に残り湯を捨て、軽くスポンジをかければ浴槽内はきれいに。水垢のつきやすい浴槽のヘリは、クエン酸の粉をスポンジにとってこすります。最後に浴槽全体をシャワーで洗い流したら浴室の掃除は終了です。
天井・床・壁の掃除の仕方
浴室掃除といえば、つい浴槽内の掃除ばかりを優先させてしまいがち。実は浴室内の壁や天井はシャンプーの泡がとんだり、水滴がついたりと、意外と皮脂汚れやほこりが付いて汚れも多い場所です。
なかなか手が届きにくく大変なイメージのある壁面の掃除もひと工夫で楽にこなせますよ!
天井は洗剤をしみこませたペーパータオルで掃除
天井もまた、カビ菌の温床となる要素が詰まった場所です。天井からカビが繁殖してしまう前に原因菌をしっかり落としておきましょう。
カビの対策に使われる洗剤は、塩素の強い洗剤なので身体に直接付着してしまうと大変危険です。カビ取りスプレーを使用する前には十分な換気と、マスクやゴーグル、手袋などの着用を忘れないように注意してください。
準備ができたら、掃除ワイパーにカビ取りスプレーを染み込ませたペーパータオルをつけて天井をふきます。仕上げにシャワーでしっかり洗い流せば天井の掃除は完了です。
床・壁はクエン酸スプレーで掃除
壁や床もできるだけ毎日掃除しておきたい場所です。毎日のお手入れはクエン酸スプレーを使って簡単にすませましょう。
クエン酸スプレーを作るために、まずクエン酸小さじ一杯を水200mlで溶きます。溶いたものをスプレーボトルに詰めればクエン酸スプレーの完成です!
クエン酸スプレーを壁や床に吹きかけ、壁はスポンジ、床はブラシを使って軽くこすります。最後にシャワーで洗い流したら掃除は完了です。
鏡や蛇口の掃除の仕方
鏡や蛇口についてしまう水垢は、水滴に含まれる成分が結晶化してできる汚れ。アルカリ性なので、水垢の掃除にはクエン酸がおすすめです。
壁や床でも使用したクエン酸スプレーを吹きつけ、スポンジで軽くこすってみてください。それでも落ちない頑固な汚れには、「クエン酸パック」で対処しましょう。
「クエン酸パック」とは、クエン酸スプレーとキッチンペーパーを使い、クエン酸スプレーをより効果的に浸透させるテクニックです。
まず、汚れが気になる部分にクエン酸スプレーを吹き付け、吹き付けた部分にキッチンペーパーを敷きます。その上からもう一度クエン酸スプレーを吹き付けて、キッチンペーパーにしっかりと染み込ませましょう。また、スプレーを染み込ませたキッチンペーパーをさらにラップで覆うと、乾燥を防げて効果がより期待できるようになるのでおすすめです。
「クエン酸パック」は、浴室はもちろん、トイレなどのアルカリ性の汚れが気になる場所にも使えるので覚えておくと便利なテクニック。専用の洗剤がなくても、家にあるもので対応ができるのはうれしいですね。
排水溝の掃除の仕方
ヌメリが気になりやすく、避けてしまいがちな排水溝の掃除。水が流れない、においが発生したなどのトラブルが発生する前にきちんときれいにしておきましょう。
一般のお風呂用洗剤ではなく、重曹を使った簡単な掃除方法を紹介します。ヌメヌメを触らずに掃除ができるので気軽に挑戦できますよ!
まずは排水口にたまったゴミを取り除きます。目立つゴミを取り除いたら、排水溝に重曹をかけます。その上から、重曹の半分くらいの量のお酢をかけてください。そのまま5分ほど浸け置いたら、シャワーで流して終了です。
こちらは浸け置きがメインの掃除方法なので、汚れに気付いたときにすぐ実行できます。億劫になりがちな排水溝の掃除も、この方法ならこまめにやれそうですね!
浴室をきれいに保つには?
今回は家にあるものを活かしたさまざまなテクニックを紹介してきました。長くこびりついてしまった汚れはなかなか落ちにくいもの。毎日使う浴室は日頃からきれいに保っておくことが大切です。
ここからは、汚れの発生をおさえ、浴室をきれいに保つための簡単なコツを紹介していきます。
浴室掃除の頻度は毎日が理想
浴室掃除は毎日行うのが理想ですが、毎日きっちりと掃除の時間を確保するのはなかなか難しいですよね。しかし、汚れを溜め込んでしまうと、次に掃除するときの負担を増やしてしまうことに……。1回の浴室掃除の負担を減らすためにも、日頃から簡単な掃除を習慣づけることが大切です。
浴室内にブラシやスポンジ、水切りなどを常備しておけば、入浴時間のついでに掃除ができます。また、浴室から出る前には、必ず換気をするように心がけましょう。簡単に水切りをしておくのも効果的です。
浴室はカビの発生しやすい環境。毎日の掃除は難しくても、浴室から出る前のほんの一手間で浴室をきれいに保つことができますよ♪
浴室の大掃除は業者に頼むのもおすすめ
共働きでなかなか家事に時間が割けないような家庭では、プロの業者に頼んで清掃してもらうのも手です。
特に浴槽周りのエプロン部分の掃除は、洗剤をうまく使い分けなければならず、素人にとっては掃除が難しい部分です。
業者への依頼は、4週間に一度の頻度でできると日頃のお手入れもとても楽になります。コスト面で難しいという方は、季節ごとや、梅雨の時期、半年に一度などの頻度で頼むのがおすすめですよ。
オンラインで業者を依頼できる〔くらしのマーケット〕には、浴室掃除のプロがたくさん在籍しています。人気のランキングや口コミ評価の順番を参考に業者を選んで日時や住所を入力するだけで依頼は完了。難しい手続きが必要ないので、初めての方でも簡単に利用できますよ♪
詳しくは以下の公式サイトから確認できます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
きれいな浴室で毎日リラックス♪
大変なイメージの浴室掃除も、習慣づけてしまえば楽にこなせるようになります。
きれいな浴室でのリラックスタイムが、心身ともに健康な毎日へのヒントかもしれません。毎日使う浴室は、いつも癒しの場所にしておきましょう♪
- 11705
- 135
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【場所別】お風呂・キッチン・洗濯機の排水口のお掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹が活躍!クエン酸と併用する方法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
最強のカビ取り剤はどれだ?お風呂掃除の仕方とおすすめアイテム紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
黒カビ掃除の方法まとめ。お風呂、窓、壁の黒カビを退治するには?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
赤カビの掃除方法とは?赤カビができやすい場所別の掃除方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除の基本を伝授!おすすめ洗剤や掃除グッズ、掃除頻度なども解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴槽をしっかりお掃除!汚れ別のアイテムとお掃除手順を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】ガンコなトイレの黒ずみに効く掃除法と予防策を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の床をピカピカにお掃除!黒ずみ・水垢・皮脂汚れもこれで解決!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
蛇口のお掃除とお手入れ方法。ピカピカになるおすすめアイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部