
お手軽カーペット掃除方法を伝授!その絨毯きれいですか?
絨毯の日々のお手入れ方法から、月に1度の念入りなお掃除の仕方まで紹介。また、飲み物をこぼしてしまうといった、アクシデント発生時の部分汚れの落とし方も解説します。「絨毯ってずいぶん掃除していないかも......」とドキッとした方、必見ですよ! 汚れをしっかり除去して、きれいな絨毯でくつろぎましょう。
- 21706
- 16
- 0
-
いいね
-
クリップ
【日々のお手入れ】カンタン絨毯お掃除方法
日々の絨毯のお掃除はどうしていますか?
絨毯は、こまめなお掃除が大切な箇所。しっかり掃除をしないと、ゴミやホコリがたまったり、ダニが発生したりします。
日頃から行うお掃除にも、実はポイントが! 少しのポイントを意識することで、絨毯の毛の奥に入り込んだゴミをしっかり吸い取れますよ。
ここでは、掃除機や粘着テープを使った、日々の簡単な絨毯のお手入れ方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
絨毯は掃除機をかけよう
絨毯のお掃除は、掃除機がけが基本です。そして、掃除機をかける際のポイントが2つあります。
1つ目は、絨毯の毛並みのチェック! 絨毯の毛の向きに逆らって掃除機をかけることで、毛の奥に入り込んだゴミをしっかりと吸い取れます。
2つ目は、掃除機のスピードは「1平方メートルあたり20秒以上」かけること! ゆっくり掃除機をかけることで、毛の奥に入ったゴミもしっかりと吸い取れるためおすすめです。そのとき、強く絨毯に掃除機を押しつけると、空気の流れが悪くなってしまいゴミが吸い取りにくくなってしまうので注意しましょう。
時間があるときは絨毯裏も掃除する
絨毯裏に掃除機をかけるイメージは、少ないのではないでしょうか? 絨毯裏に掃除機をかけると、さまざまなメリットがあります。
1つは、絨毯裏に入り込んだゴミを吸い取れること。2つ目は、裏にこもった湿気が換気され、カビの予防にもなります。さらに、通気性がよくなることで絨毯が傷みづらくなりメリットもありますよ♪ ぜひ時間があるときには裏側まで掃除機をかけましょう。
粘着クリーナーでコロコロする
掃除機をかけたあと、絨毯の表面に髪の毛が絡みついているときは、粘着クリーナーを使いましょう。コロコロするときは、奥から手前へと行うと、二度手間にならず効率的といわれています。
また、粘着クリーナーは絨毯のパイルの中までは汚れを取ることができないため、粘着クリーナー単体だけでは不十分。掃除機でしっかりパイルの中の汚れを吸い取ったあとに、より表面をきれいにするためのアイテムとして使用しましょう。
【月1目安】念入り絨毯お掃除方法
人が裸足で歩いたり寝転んだりする絨毯は、汗や皮脂汚れ、髪の毛などが付着しています。このような汚れは掃除機やコロコロでは除去できないため、拭き掃除をする必要がありますよ。
目安は月に1回! 普段取ることができない汚れを、念入りに掃除しましょう。
絨毯に深く絡まった髪の毛を取ろう
絨毯のパイルの奥底に絡まってしまう、やっかいな髪の毛やペットの毛。コロコロでも取りきれなかった、そんなしつこく絡まりあった毛は、ゴム手袋を使ったお掃除がおすすめです。
方法はとっても簡単! ゴム手袋をはめて、ぐるぐると絨毯をこするのみです。摩擦によって、ゴム手袋に髪の毛が絡みついて剥がれます。ゴム手袋は洗って何度も使用できるため、コスパのよい掃除道具です。
セスキ炭酸ソーダを使って拭き掃除
皮脂や汗などの酸性の汚れを取るには、「セスキ炭酸ソーダ」を使った拭き掃除がおすすめ。
【手順】
●水500mlに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れて、スプレーボトルに入れる。
●絨毯全体にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけて5分置く。
●少し濡らしたタオルで拭き取る。
●換気して絨毯を乾かす。
簡単にできる掃除方法ですが、「セスキ炭酸ソーダを水に溶かすのも手間……」という方には、市販のカーペット用ウェットシートがおすすめです♪

部分汚れがついてしまったらどうする?
普段お掃除していても、うっかり飲み物をこぼしてしまったり、お子さんがいたずらしてしまったりとアクシデントが発生しますよね。そんなときの対処法を紹介します。
時間がたつとシミになってしまうため、すぐに落とすことが大切です。
水溶性の汚れ|コーヒーやジュースなど
水溶性の汚れとは、主にコーヒー・紅茶・ジュース・牛乳・醤油・ソース・ケチャップなどになります。水溶性の汚れには、中性洗剤を使うのがおすすめです。
【手順】
1:乾いた布でそっと拭き取る
2:水に濡らして絞ったタオルで、汚れ部分をポンポンと叩く
3:水で薄めた中性洗剤をきれいなタオルに染み込ませ、汚れ部分の中心をやさしく叩く(このとき強く叩くと、裏側に染み込んでしまうため注意する)
4:水で濡らし絞ったタオルで、洗剤を拭き取る
油性の汚れ|チョコレートやボールペンなど
油性の汚れとは、主にマヨネーズ・カレー・ファンデーション・口紅・クレヨン・ボールペンなどになります。油性の汚れにはアルコールがおすすめです。
【手順】
1:きれいなタオルにアルコールを染み込ませ、汚れ部分の中心を叩く(アルコールは火気厳禁のため気をつけましょう)
2:お湯で薄めた中性洗剤を、タオルに染み込ませポンポンと叩く
3:お湯に浸し絞ったタオルで、中性洗剤を拭き取る
絨毯を洗濯機で洗うには?
長期間しまっておいた絨毯を使用する前や、汚れがひどく気になるときには洗濯機での丸洗いがおすすめです。大きな絨毯は乾きがよくないため、しばらくよい天気が続くタイミングを狙って洗濯しましょう。
こちらの記事では、洗濯機での洗い方や干し方を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
▼カーペットを洗濯機で洗う方法▼

絨毯にたまった汚れをかきだす!おすすめの掃除機2選
絨毯掃除に欠かせない掃除機。効率よくお掃除するには、高性能で絨毯の内部までしっかりゴミをかきだしてくれるものを使いたいですよね。
ここでは、吸引力に定評のある『ダイソン』と、高性能の『エレクトロラックス』のおすすめ掃除機を紹介します。
『ダイソン』コードレス掃除機で強力吸引!
2019年モデルの『Dyson V11 Absolutepro』。ナイロンフェルト部分が大きなゴミを捕らえ、カーボンファイバーブラシ部分が同時にハウスダストを吸引。大きなゴミから小さなゴミまで同時で除去できます!
お部屋にきれいな空気を排出してくれる優れもの。
『エレクトロラックス』一台3役で床から布団まで
スウェーデン発の老舗ブランドの『Electrolux(エレクトロラックス)』。また、体感重量約500gなので、女性でも負担なく掃除機がけが可能。
ノズルを変えれば、細かい部分や布団のお掃除までできる一台3役タイプです。
ズボラさんは業者におまかせするのもあり
日頃のこまめな掃除が大切だとわかっていても、忙しい毎日の中で掃除を後回しにしてしまうこともありますよね。そんなときは、家事代行サービスを使って自分の代わりにお掃除してもらうのもひとつの手。
オンラインで家事代行を依頼できる『CaSy(カジー)』には、質の高いキャストが在籍しているので、はじめての方でも安心です。簡単な会員登録と、依頼内容、希望日時を入力するだけで依頼は完了。難しい手続きが必要ないのがうれしいポイントですね♪
詳しくは以下の公式サイトから確認できます。ぜひチェックしてみてください!
絨毯を掃除して部屋を快適にしよう♪
毎日の絨毯のお掃除方法から、月1の念入りお掃除方法、部分汚れを落とす方法まで紹介しました。とくにお子さんがいる家庭や、アレルギーのある方は絨毯のお掃除は大切です。ゴロゴロと気持ちよく寝転がれる、清潔な絨毯にしましょう♪
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年2月)に基づいたものです。
- 21706
- 16
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
汚れすっきり!!洗濯機のお掃除洗剤の選び方とおすすめの洗剤を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
加湿器のタイプ別の掃除方法|クエン酸や重曹を使った水垢の落とし方、掃除するタイミングなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除にぴったり!アルカリ電解水の働きや場所別の使い方|ダイソー・無印のおすすめクリーナーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】エアコンクリーナーの人気おすすめ11選!フィルター用・フィン用・ファン用に分けて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除の基本を伝授!おすすめ洗剤や掃除グッズ、掃除頻度なども解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ドラム式洗濯機の掃除方法を解説!詳しい手順や注意点などもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と汚い【カーペット】の掃除方法教えます!LIMIA インテリア部
-
【換気扇フィルター掃除方法】汚れをスッキリ落とす方法はこれだ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンのベタベタ油汚れにおすすめな強力洗剤9選【食器・換気扇・コンロ】掃除方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ洗剤のおすすめ7選!頑固な尿汚れ、黒ずみを簡単に落とせる強力なものを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機はどう掃除すればよい?基本の掃除方法から頻度まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部