
カビの正しい掃除方法とは?除去方法から予防方法まで場所別に解説
家の中あちこちに発生するカビに頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。そもそものカビの発生原因や掃除方法、予防法をチェックして、カビのない快適な住環境を手に入れましょう! 専門業者の選び方や料金の目安も紹介します。
- 10335
- 256
- 0
-
いいね
-
クリップ
そもそもカビが発生する原因とは
カビのない暮らしを手に入れるための第一ステップは、カビが発生するそもそもの原因を知ることです。主な原因を詳しく確認していきましょう!
カビが発生しやすい環境になっている
どんなに気を付けていてもカビが生えてしまう家というのは、知らず知らずのうちにカビが発生しやすい環境になっているものです。まずは、カビが好む環境条件を見ていきましょう。
●湿度(60%から活発になり、80%を超えると急激に増殖する)
●気温(20~30℃)
●栄養分(食べカスなどの食品、ホコリ、石鹸カス、繊維、木材、壁紙、塗料など)
春から夏にかけて、特に梅雨の時期にカビが気になるという人は多いでしょう。これは、徐々にカビの活動しやすい気温になっていくと同時に、雨が増えることで湿度も高くなるという、カビの繁殖に適した環境が整ってしまう時期だからです。
裏を返せば、そうした環境さえ避けられれば、カビは繁殖を続けられないということです。カビの発生や増殖を防ぐためには、カビの好む環境を避けることが大切といえるでしょう。
家の構造が原因の場合も
カビが発生しやすい環境条件として、「家の構造」も見過ごせない大きなポイントです。
現代の家は、昔ながらの日本家屋に比べ、気密性や断熱性が高い構造をしています。隙間風に悩まされることがなく、また、暑さ、寒さを快適にしのげるのは、この構造があるからこそといえるでしょう。
しかし、この構造にあるのはメリットばかりではありません。気密性、断熱性が高いというのは、すなわち外部との温度差が大きいということでもあります。結果として結露が生じてしまい、カビの発生につながりやすくなってしまうのです。
カビの発生場所別 掃除方法
カビが発生した場所によって、効果的な掃除方法は変わります。家庭内で特にカビが発生しやすい場所をピックアップして、それぞれのおすすめ掃除方法を紹介します!
壁に発生したカビ
「壁紙にいつの間にかできていた黒いシミが、実はカビだった」そんな経験がある人もいるのではないでしょうか。
タンスや冷蔵庫のような大型家具の裏側は、カビの発生しやすい場所として知られています。模様替えで家具を移動してみたら、壁紙がカビだらけだったというのも珍しい話ではありません。
壁紙にできてしまったカビは、「水」「酢」「重曹」「消毒用エタノール」の組み合わせで落とせます。具体的なステップを確認していきましょう。
1.スプレーボトルに水と酢を2:1の割合で入れて混ぜ、カビ全体に噴きかける
2.スプレーボトルに重曹小さじ1、水100mlを入れて混ぜた物を再びカビ全体に噴きかけ、5分程置く
3.雑巾などを使ってカビを拭き取る
4.消毒用エタノールを壁に噴きかけて殺菌する
これは、「酢」で落としやすくしたカビを「重曹」で分解するという方法です。デリケートな壁紙を傷めることなく、すっきりカビを退治できますよ!
風呂に発生したカビ
家庭内でカビが発生しやすい場所といえば、何といっても「浴室」ですよね。
中でも、頑固で落ちにくいのがゴムパッキンに発生した黒カビです。表面をブラシでこすって多少薄くなったように見えたとしても、実は根が深いので根本的な解決にはなりません。
そんな浴室のしつこいカビは、専用のカビ取り剤を駆使して根絶やしにしましょう。カビの深刻度に合わせてさまざまなタイプのカビ取り剤が販売されているので、じっくり見比べて選ぶのがおすすめですよ。
なお、目立つカビを一掃したら、最後に天井のお手入れもしておきましょう。いくら低い位置のカビを取り除いたとしても、天井からカビ胞子がばらまかれてしまってはかないません。
天井のお手入れ方法は簡単で、お掃除ワイパーなどを使って「水拭き」「から拭き」をするだけです。定期的に実践できるよう、お風呂掃除のルーティーンに組み入れておくとよいですね。
窓に発生したカビ
結露の発生する窓も、家庭内で特にカビが生えやすい場所の一つです。
窓や窓枠部分にカビが生えていることに気付いたら、まずはたまった結露をしっかりと拭き取りましょう。窓全体が乾いたら、「アルコール除菌スプレー」をカビに直接吹き付けて、雑巾などで丁寧にぬぐい取ります。
大半の窓のカビはこのステップできれいになりますが、それでも残った物には「塩素系漂白剤」が有効です。しかし、建材を痛める恐れもあるので注意して使用してください。
結露対策を万全にしておくことで、カビ掃除の手間がグッと抑えられるでしょう。
カビを発生させない予防方法
そもそもカビが発生しなければ、面倒なカビ掃除にわずらわされることもありませんよね。貴重な時間をカビ掃除に費やすことのないように、カビを発生させない予防術をチェックしていきましょう!
基本的な対策は換気
カビは湿気を好む物です。湿度が60%を超えたあたりからカビの活動は活性化していくため、それ以下の湿度に抑えることがカビ対策として有効といえるでしょう。
そこでおすすめなのが「換気」です。「換気」は、家にこもった湿気を放出してくれるとても効果的な方法ですよ。天気のよい日に窓を開けることを習慣付けるだけで、カビの発生率は大きく変わるでしょう。
上手な換気のコツは、建材が吸収した水分まで考慮して、十分な時間を取ることです。そこが中途半端になってしまうと、「換気はしているはずなのに、なぜだかカビが生えてしまう」といったことが起きてしまうでしょう。
せっかく換気をするのであれば、頻度と時間をしっかり意識できるとよいですね!
エタノールの殺菌効果を利用
カビを予防するのなら、「エタノール」を有効活用するのもおすすめです。
「エタノール」は、別名「エチルアルコール」と呼ばれるアルコールの一種です。水で薄めることで殺菌作用を持つことで知られ、消毒用として広く利用されています。
このエタノールはカビにも有効なので、カビが発生しやすい場所に定期的にスプレーしておくことでカビの発生を抑える効果が期待できるでしょう。
ただし、エタノールはカビの殺菌こそできますが、カビによる色素まで落とすことはできません。カビによる黒ずみはそのまま残ってしまうため、あくまでも予防用として活用するとよいですね。
こまめな掃除も大切
カビのない家を目指すなら、「こまめな掃除」も重要なポイントです。カビの栄養分となる物を徹底的に取り除き、カビの発生を予防しましょう。
カビは家中のありとあらゆる物を栄養源とするため、すべての栄養源を絶つことは簡単ではありません。そこでおすすめなのは、「カビの生えやすい場所」に焦点を絞って丁寧に掃除するという方法です。
大きな家具の裏のホコリ、布団のダニ、浴室の石鹸カスや皮脂、エアコンのフィルターなど、過去にカビが生えたことのある場所をこまめに掃除することで、カビの発生する頻度を大きく下げられるはずですよ!
カビの掃除を業者に頼むのもアリ?
「自分でカビ取りをする時間がない」「自分でやるのは面倒くさい」そんなときに検討したいのが「ハウスクリーニング」に対応する専門の業者です。
実際に業者を利用する際の料金や、業者の選び方をチェックしていきましょう!
業者を頼む際の料金の目安
「ハウスクリーニング」の料金は、業者によってまちまちです。以下、料金の目安を紹介していきましょう。
●1LDK~2LDK(アパート、マンション):3万円~
●3LDK~4LDK(アパート、マンション):5万円~
●浴室:1万3,000円~
●エアコン:1万円~
これらの料金は、部屋の状況やオプションによって大きく変動します。実際の利用にあたっては、依頼内容を明確にし、複数の業者から見積もりを取った上で検討するのがおすすめです。
また、料金と業者の質とは必ずしも一致するものではありません。のちのち後悔することのないように、可能であれば口コミなども参考にするとよいですね!
業者の選び方
カビ取りをはじめとする家の掃除を請け負う業者には、大きく分けて「ハウスクリーニング専門」と「家事代行」の二種類が存在しています。
このうち、「家事代行」は家事全般を担う業者で、内容は「掃除」「買い物」「調理」「洗濯」など多岐に渡ります。それぞれの家事の専門家というよりは、あくまでも一般的な家事を代行するサービスといえるでしょう。
一方、「ハウスクリーニング専門」は「掃除」に特化した業者で、依頼されたスペースを専門の知識と道具を使って徹底的にきれいにしてくれます。
「ハウスクリーニング専門」と「家事代行」のどちらの業者を選ぶのか、また、どこまでの範囲を任せるのかをじっくり検討する必要があるでしょう。
カビを徹底除去してクリーンな住居に
カビのない家庭を目指すには、カビが好む「湿度」「気温」「栄養分」を避けた環境を用意することが大切です。
そんな環境を作るためにも、こまめな換気や殺菌、掃除を意識して行いましょう。それらを日常生活に取り入れれば、無理なくカビの発生を予防できます。
できてしまったカビを落とすには、専門の業者に依頼するのもおすすめです。業者のタイプや質にもよりますが、すべてお任せでカビをきれいにできるのはうれしいですよね。
気になるカビを一掃して、居心地のよい快適な住まいを手に入れましょう!
- 10335
- 256
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
自分でできる【フローリングのカビ取り方法】原因や予防対策、おすすめ専用洗剤までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
青カビの掃除の仕方まとめ|場所別掃除方法・予防方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビだらけのエアコンはどんな影響があるの?掃除方法やおすすめ掃除アイテムをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マットレスのカビ取り方法3つ!対策方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ベランダ汚れに効果的なおすすめ洗剤は?汚れのタイプ別掃除方法も解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる!エアコンのいやなにおい対策&予防法5選|フィルター掃除や車のエアコンのにおい取り方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
緑カビの掃除の方法は?原因や注意点、予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
発生してしまったカビの除去方法を網羅!場所や物に合わせて掃除をしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の床をピカピカにお掃除!黒ずみ・水垢・皮脂汚れもこれで解決!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5