
トイレ掃除のおすすめ道具決定版!アイテムの選び方も紹介
トイレ掃除は、「やらなければいけない」とわかっていながら、取りかかるまでが億劫な場所ですよね。そんなトイレ掃除も、道具と使い方を知ることで、非常に楽しくなります。トイレ掃除に達成感を感じられる、使いやすいアイテムの選び方を紹介します。
- 11855
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ
掃除道具の選び方
トイレ掃除をついついサボりがちになってしまうのは、やはりトイレが「汚い場所」だからではないでしょうか? しかし、放っておけばトイレの汚れはどんどんたまってしまいます。
トイレ掃除は「嫌なもの」ではなく「楽しいもの」に思考が変わると、毎日でもお掃除したくなります。それを可能にしてくれるのが、お掃除アイテムです。
トイレは目に見えて汚れが落ちる場所なので、適切な道具と、使い方を知ることで、達成感を得られるでしょう。失敗しない、トイレ清掃道具の選び方を解説していきます。
便器をしっかり洗える道具を選ぶ
トイレ掃除のメインは、もっとも汚れる便器ですよね? 便器がきれいだと、見た目も気分もすっきりします。便器を効率よく掃除できる代表的なグッズといえば「トイレブラシ」です。
トイレブラシには、大きく分けて「洗って繰り返し使うタイプ」と「使い捨て」の2種類があります。洗って使えるタイプは経済的ですし、使い捨てはそのまま捨てられるので、洗う手間がかかりません。
選び方は、便器全体をきちんと洗えるかどうかに焦点を当てましょう。特に、貯水タンクとの接続部分や、便座の内側など、細かい部分まできちんと洗えるブラシがおすすめです。
便座の汚れは拭き取りシートが便利
便器の次に汚れる場所は、「便座」です。便座カバーを付けていると、どうしても汚れが見えづらくなってしまいますが、毎日の尿はねなどで、見えない汚れが付着しています。
便座の汚れを放置してしまうと、汚れがこびりついて、簡単に落とせなくなります。特に、黄ばみになってしまうと厄介なので、毎日できる「拭き掃除」が効果的です。
拭き取るだけで消臭や除菌までできる使い捨てシートなら、使ったあとに流せるので、手軽で衛生的です。がんこ汚れになる前に、こまめな拭き掃除を心がけましょう。
おすすめのトイレブラシ3選
先述した通り、トイレブラシを選ぶポイントは「すみずみまでしっかり汚れが落とせるかどうか」です。大きな面積は大きなブラシで、細かいところは小さなブラシでなど、場所に応じて使い分けるのも有効です。
また、便器掃除は、力を入れてゴシゴシこするため、丈夫なトイレブラシを選ぶことで、掃除の最中に折れてしまったり、曲がったりすることを回避できます。
3M 取り替え式 トイレクリーナー
老舗メーカーの〔3M〕から発売されているトイレブラシは、本体と取り替え用のスポンジが3個付属しており、スポンジには洗剤が含まれているので、パッケージを開けてそのまま使えます。
特殊形状スポンジが、洗いづらい便器のフチ裏にフィットし、汚れをかきだします。毎回取り替えられるので衛生的なスポンジと、トイレの雰囲気を損ねない、シンプルなデザインもおすすめポイントです。
スクラビングバブル トイレ洗剤 流せるトイレブラシ
「トイレブラシを洗うのが面倒」という人におすすめなのが、〔スクラビングバブル〕の《流せるトイレブラシ》です。
濃縮洗剤がついているため、別途トイレ用洗剤を用意する必要がありません。防汚効果のついたデコボコブラシで、がんこな汚れもしっかりキャッチします。
使い終わったブラシは、流せて捨てられるので清潔です。ただし、便器のつまりを避けるために、使用済みのブラシは一つずつ流すようにしましょう。
マーナ2 in 1トイレブラシ
〔マーナ〕の《2in1トイレブラシ》は、2本セットになったブラシで、用途に応じて、使い分けできる優れものです。柄の長いブラシは、排水口までしっかり洗える設計で、ミニブラシは、フチ裏の奥まで洗えます。
ブラシを2本収納できる、シンプルで清潔感のある白いケースは、スリムでスペースをとりません。ケース内部で2本のブラシが触れ合わないようになっているのも、衛生的でうれしい設計です。
手軽に使えるトイレシート3選
理想としては、便座は毎日トイレでゴシゴシ洗いたい箇所ですが、時間の制約もあり、毎日は難しいですよね。しかし、拭き掃除なら毎日手軽にお手入れできます。
トイレのがんこ汚れをピカピカにできるトイレシートから、さっと手軽にホコリや髪の毛を除去できる商品まで、毎日使える経済的なおすすめトイレシートを紹介します。
エリエール キレキラ!トイレクリーナー
セルロースナノファイバー配合の、凸凹したエンボスパターンが、トイレにこびりついた嫌な汚れをしっかりと落とします。水分量も多く、水拭きしたような仕上がりです。
99.9%の除菌と、24時間の抗菌防臭効果が備わっているので、清潔な空間が持続するのもうれしいポイントです。かわいらしいフリルデザインの入れ物と、ハッピーローズの香りが、トイレを華やかにしてくれます。
スコッティ シートウォッシュ forトイレット
場所を取らない縦型デザインのトイレシートです。そのまま置いておいてもかわいらしく、お子さんと一緒にトイレ掃除をするのにもおすすめです。
99.99%の除菌効果に、消臭効果がプラスされているので、気になる汚れや臭いを根こそぎ拭きとれます。1枚の厚みがしっかりしているので、破れにくさも◎。
フタがしっかり閉まる高密度設計で、シートが乾燥しづらく、ミシン目で半分に切って使えるので経済的です。ほぐれやすいため、使い終わった後、トイレに流すのも安心です。
激落ちくん 流せる 凸凹 トイレクリーナー
トイレの拭き掃除と除菌が同時にできるウェットシートです。手になじみやすい大判タイプで、表面の凸凹が、細かい汚れや髪のも、しっかりキャッチしてくれます。
アルコールと銀イオンのW除菌効果で、アンモニア臭の原因となる雑菌の繁殖も防ぎます。爽やかなミントの香りで空間を清潔に保つため、消臭剤などに頼りたくない人にも使いやすいクリーナーです。
そのほか トイレ掃除に活躍するグッズ
トイレ掃除に活躍するのは、ブラシやシートだけではありません。時短や防汚に効果のあるアイテムや、環境に優しいエコ洗剤など、それぞれのライフスタイルに合わせやすいグッズを紹介します。
泡でお掃除 トイレ用モコモコ泡スプレー
なかなかトイレ掃除に時間が取れない人は、1日1回スプレーする泡タイプの洗浄はいかがですか? 一拭きしておくだけで、泡がしっかり便座に貼りつくので、長時間家を空けるときにも有効なグッズです。
グリーンアップルの爽やかな香りの泡が、汚れに密着、浸透し、時間とともに汚れを浮かせます。あとは水を流すだけでお掃除完了なので、時間がない人に最適のお手入れ方法です。
汚れを落とすだけでなく、汚れの原因が便器にこびりつくのを防ぐ「コーティング機能」もついているので、ついてしまった汚れを落とすだけでなく、防汚にも効果を発揮します。
洗剤の代わりになる重曹、クエン酸
小さいお子さんやペットのいる家庭だと、刺激の強い洗剤はあまり使いたくないですよね。洗剤は洗浄力が強ければ落ちるというわけではないので、汚れの特性に合わせた洗剤を選びましょう!
放っておくと菌が繁殖し、悪臭の原因になるアルカリ性の汚れは、水垢や尿石が代表的です。アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸を、混合汚れには弱アルカリ性の重曹が効果的です。
食品にも使われる重曹やクエン酸なので、量の調整も安心して行えます。水垢にクエン酸をスプレーして雑巾で拭いたり、メラミンスポンジでこすったり、他のアイテムと組み合わせて活用しましょう!
優秀な道具ならトイレ掃除が楽しくなる
トイレ掃除に役立つ道具を使えば、お掃除は格段に楽しくなります。ブラシやシート、泡状スプレーなど、トイレの掃除道具にも多彩なアイテムがそろっています。
それぞれのライフスタイルに合わせて、機能的で安全なトイレグッズを選び、清潔で快適な毎日を送りましょう!
- 11855
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
用途に合ったマジックリンでトイレ掃除を簡単に♪種類と使い分けを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレブラシのおすすめ商品を紹介!【使い捨て・無印良品】お手入れ方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの臭いの原因と対処法!おすすめ消臭アイテムも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おすすめ掃除用品16選】掃除場所別に便利グッズをピックアップ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめのトイレ掃除用品7選!これさえあればキレイをキープできるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
泡でらくらくトイレ掃除!おすすめグッズ&機能付きトイレをご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレは掃除道具の選び方次第できれいになる。おすすめアイテム紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【全12選】おすすめのトイレ掃除用品や便利アイテムを紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ床の掃除方法を徹底解説!見えにくい雑菌もキレイに除去しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除の強い味方!スポンジの正しい使い方とおすすめの商品を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除はシートが便利!おすすめランキングTOP3&使い方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部