
パントリーの収納方法には3つのコツがある。片付くアイテムの紹介も
「パントリー」を上手に整理収納する方法を知っていますか? 物品を並べて置くだけでは、効率も悪く使い勝手もよいものになりません。上手にパントリーを使いこなすと、キッチンも広々と見えます。使いこなすためのコツや収納アイテムを紹介します。
- 13458
- 67
- 0
-
いいね
-
クリップ
家事の憧れ。キッチンパントリーの役割とは
キッチン内やキッチンに隣接する収納庫を「キッチンパントリー」と呼び、食材をはじめ、飲み物や食器、調理器具や日用品などを収納します。
上手に使いこなすと、余分な物品が、キッチンにあふれることなく、すっきりとお洒落に見せることが可能です。毎日使わない物品をストックでき、しかも目隠しにもなるため、パントリーを持つことは、料理好きにとっての憧れでもあります。
ここで、キッチンパントリーの「役割」をあらためて振り返ってみましょう。
食材のストック
メインは、「食材のストックスペース」としての役割です。パントリーがない場合は、キッチン内のキャビネットや床下収納庫などを利用することが多いでしょう。
そういったスペースがあまり広く使えない場合、食材のストックが収納できず、キッチン内が乱雑になりがちです。
パントリーがあると、常備食をはじめ、非常食用の食材も豊富にストックでき、いざというときも安心できます。また、食品セール時などに「まとめ買い」もできるので経済的です。
上手に整理収納ができていると、食品の「賞味期限」や「重複購入」なども把握しやすく、無駄な出費を防ぐことができます。
動線の効率化
キッチンパントリーがあると動線の効率化が可能です。食品や調理器具を取り出して使う、元に戻す場合も「定位置」が決まっていると、スムーズに動けるので無駄な動きが「少なく」なります。
調理時は、意外にキッチン内を移動することが多いので、大きな収納場所が近くにあるととても便利です。
また、買い物から帰宅して、玄関からパントリー、そしてキッチンへという流れになっていると自然な動線が確保できますね。
キッチン内にパントリーを設けたときも、キッチン内で食品貯蔵が完結するので、ある程度の量を買いこんでも、無駄に動く必要がありません。
見せたくない物も収納できる
近年は、「見せる収納」という考え方も存在しますが、うまくいかないと物品がキッチン内にあふれて見え、統一感や清潔感を出すのが難しくなります。そういった余分な物品をパントリーに貯蔵できるので、とても便利な存在です。
キッチンパントリーは、このように見せたくない物を「隠せるスペース」になります。毎日使わない大きな鍋やホットプレートなどの調理器具、急な来客があったときなどに、見せたくない物を放り込んでおくことも可能です。
おしゃれに見える収納は、気分も上がりますが、本来のパントリーが持つ実用性を重視して、自分なりの使い方を編み出してみるのもよいかもしれません。
上手に収納するための3つの方法
ここからは、キッチンパントリーを上手に使いこなすコツや、レイアウトについての注意点などを3つ紹介していきます。簡単に実践できる方法、少し気を付けたいポイントですので、ぜひ参考にしましょう!
収納アイテムをシリーズ使いする
キッチンパントリー内が、整頓され使いやすい状態をキープする方法として、「小分け収納」があります。これは、常備食材や細かい日用品などを収納する際に向く方法です。
「シリーズ」になっている収納アイテムを使うと見た目もすっきりします。乾燥食品や缶詰、飲み物などをアイテムごとに分けたり、消費期限が近い物だけ別に分けたりすることもできます。
同じシリーズの物を使うと、造り付け家具のような雰囲気で見た目もよく、整理収納ができているので使いやすいと感じられるでしょう。同形の収納ボックスを複数使ったり、サイズが違う同じシリーズに収めたりするとおしゃれに仕上がります。
ラベル付けをして整理する
乾燥食品やスナック菓子など、細かいアイテムをストックする場合、種類ごとに分けた収納用ボックスに「ラベリング」することをおすすめします。
きちんと整理され、どの食品がどのボックスにあるのかが「一目瞭然」なので、賞味期限切れなども見つけやすく、食材を無駄にする確率がぐんと減るのもうれしいですよね!
ラベルは、「市販品」のシールや、パソコンで「オリジナル」を作る方法もあります。インターネット上で公開されている「無料のテンプレート」を使うのも、豊富な種類があるので、好みを見つけやすいでしょう。
収納ルールを決めつけない
パントリーを使い始めの場合、特に整理方法や使い方を決め付けず、使いながらレイアウトや収納器具を「変更」できるようにすることをおすすめします。生活スタイルや子どもの成長に伴い、収納する物も随時変わってくるからです。
パントリーは、こう使わなければならないというルールがある訳ではありません。最初からルールを決めつけずに、「フレキシブル」に利用できるほうが、後々、改良しやすく楽に使えるので、流動的にしておきましょう。
その上で、軽くてレイアウト変更がしやすく、気軽に買えるような価格の収納用アイテムを選ぶことをおすすめします。
おすすめの収納アイテム2選
通常、パントリーは食器棚のような造りになっていたり、ウォークインできる小さい部屋のようになっていたりします。パントリーの広さにもよりますが、整理整頓して使いやすくするための、おすすめ収納アイテムを2点紹介しましょう。
入れるだけで整理完了 ファイルボックス
人気の〔無印良品〕から幅広のファイルボックスを使い、パントリー収納に役立てませんか? 《ポリプロピレンスタンドファイルボックス・ワイド・A4用》は、書類整理のために開発されたボックスシリーズで「幅が15cm」あります。
通常、ファイルボックスの幅は10cm程度の物が多いですが、この5cmの差が大きな違いとなり、ちょっとした調理器具などもすっぽりと収まり、快適に使えるでしょう。
厚みもあり、しっかりした形状で安心です。また、指を引っかけて引き出せるように、「丸い穴」があいていますので、少し高さがある場所でも楽に引き出せます。
組み合わせて使える スキットハーフL
2016年に『グッドデザイン賞』を受賞した〔カインズ〕の《Skitto(スキット)》シリーズでは、「浅型タイプ」の収納ボックスの使い勝手が秀逸です。
高さ約7.7cmの薄い箱型ですが、前後のデザインが異なり、「中身が見やすい収納」と「隠す収納」の使い分けが、箱の前後の向きを変えるだけでできます。
Skittoシリーズは「まっすぐ」な箱型シルエットにこだわってつくられ、内面底の四隅も少しだけ「カーブ」が付いているので、「掃除」がしやすくなっているのも魅力です。
《スキットハーフL》は、幅14×奥行28.2×高さ7.7cmで、他にもさまざまなサイズが展開されているので、組み合わせて使うと統一感も感じられるでしょう。
パントリーを上手に使おう
パントリーの存在は、キッチンの強い味方です。うまく整理整頓できていると、何がどこにあるかも把握しやすく、時間に追われているときなども、スムーズに家事が進むことでしょう。
紹介した収納のコツや、ファイルボックスなどのボックス類を活用した収納方法を参考に、見やすく使いやすいパントリー空間を作ってみませんか?
- 13458
- 67
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリー収納は主婦の強い味方。管理方法やおすすめグッズなどもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下収納の中でも引き出し式はどう収納する?使いやすくする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリー収納に〔ニトリ〕のインボックスが大活躍!上手な活用法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無駄なスペースとは今年でさよなら♪年末年始に実践したいスッキリ収納のコツとは?LIMIA編集部
-
キッチンツールの収納方法とは?便利さとインテリアを兼ねる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下の収納はやっぱり無印良品!おすすめのアイテムを紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
収納方法が知りたい!キッチンや洋服、書類の収納アイデアをご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚をもっと使いやすく!おすすめの食器棚と引き出し収納方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーの収納に100均が大活躍。活用アイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部