
食器の収納の悩みはファイルボックスで解決!お皿やコップ類の入れ方
食器はサイズもデザインもさまざまで、油断するとすぐに散らかってしまいますよね。ファイルボックスを上手に取り入れて、おしゃれで機能性あふれる収納を叶えましょう♡ さらに、入れ方を工夫すると「見栄え」や「使い心地」も劇的に変化しますよ♪
- 18294
- 55
- 7
-
いいね
-
クリップ
食器収納に使うファイルボックスの選び方
ファイルボックスは色も形状もさまざまです。上手に使い分けて、収納の悩みを解決しましょう!
中身は見せるか? 見せないか?
ファイルボックスを収納に取り入れる前に、中身を「見せるか」「見せないか」考えることが大切です……!
ファイルボックスの中身を隠せば「見た目がすっきりする」でしょう♡ 一方で、ファイルボックスの中が見えないと「どこに何があるか」がわかりにくくなりますよ。
見る機会が減ることで、使わなくなる食器が増えることも考えられます。
「そうなりそうで心配」「でも中身が丸見えになるのはちょっと……」という人は「半透明」のファイルボックスから始めてみてはいかがでしょうか♪
よく使うものは取り出しやすい縦型を
よく使うものは「前面が斜めにカットされている縦型タイプ」のファイルボックスに収納すると便利です。ファイルボックスをわざわざ取り出さなくても、スムーズにものを出し入れできますよ。
使用頻度に合わせて、ファイルボックスを使い分けるとよいでしょう♪
食器収納に最適なファイルボックスの購入場所
さまざまなお店で食器収納に役立つファイルボックスが販売されています。価格、素材、デザイン、サイズなどをふまえて検討しましょう♡
身近なホームセンターや100均で
ファイルボックスは、100均でも入手できますよ。「紙製」や「プラスチック製」のファイルボックスが充実しており、紙製はキャラクターや柄などの豊富なデザインが魅力です。
そのほか、ホームセンターでは「ポリプロピレン」をはじめ、さまざまな素材やサイズのファイルボックスがお手頃価格で展開されています♪
具体的にコレというものが決まっていないなら、まずは近くのショップで素材の違いを比べてみるのもよいでしょう♡
インテリアショップで
いくつかあるインテリアショップの中でも〔ニトリ〕と〔無印良品〕が身近にある人も多いのではないでしょうか?
〔ニトリ〕のファイルボックスは「インテリアとの調和」を意識したデザインが中心です。なかには、ウォールナットを使った木製のものまでありますよ♪
〔無印良品〕は、機能美を感じる「シンプルで飽きのこない」ラインナップです。いさぎよいホワイト1色のアイテムなど、選びやすさも魅力ですね。
〔ニトリ〕と〔無印良品〕、どちらにしようか悩んだら「置く場所」や「収納するもの」に合わせて使い分けてもよいでしょう♡
ファイルボックスを使ったお皿収納
ファイルボックスを使えば、お皿を「立てて」収納できます♪ 見栄え&使い勝手がよくなって、家事のモチベーションがアップするでしょう。
色を統一し、立てて収納する
ファイルボックスはカラーバリエーションが豊富です。どの色にしようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
あれもこれもと目移りしてしまいがちですが、見た目もきれいな収納を目指すなら「ファイルボックスの色は統一する」のがベターですよ♡ 使う色が多いほど、ごちゃごちゃして見えてしまいます。
色が統一されたファイルボックスにお皿を立てて収納すれば「きちんと感」が何倍にもアップしますよ♪ 上からスムーズにお皿を取り出せるのも、うれしいポイントですね!
仕切り付きタイプは大皿にぴったり
大皿をまとめて立てて収納すると「ほかのお皿の重みで取り出しにくい……」と感じることがありますよね。この問題は「仕切り付き」のファイルボックスが解決してくれるでしょう。
仕切りが増えても「透明タイプ」のボックスなら、お皿のデザインがわかりやすくて便利です♡
ファイルボックスを使ったコップ収納
ファイルボックスはコップの整頓にも役立ちます。ちょっとした工夫をプラスして、収納上手になりましょう♡
深めの引き出しに並べて
深めの引き出しに収納したい「背の高いグラス」も、ファイルボックスを使って整頓するとすっきりしますよ。グラスはとてもデリケートなため、収納にもポイントがあります……!
ポイントといっても、難しいことではありません♪ グラスを入れる前に、ファイルボックスの底へ「すべり止め」をセットするだけです。
グラスを出し入れしたり、引き出しを引いたりしたときに「グラス同士が当たる」のを防げますよ♡
ハーフタイプのボックスを棚に
背の低いカップの収納には通常のファイルボックスに比べて「高さが半分」になった「ハーフタイプ」のファイルボックスがぴったりです。
浅めの引き出しに「敷き詰める」方法や、棚板の間隔を狭めて「引き出し」のように使ってもよいでしょう。奥にあるコップもサッと取り出せてストレスフリーです♪
コップが必要になったらボックスごとテーブルに運ぶと、お茶の準備がラクになりますよ♡ そのまま運べるように、コップの種類ごとに分けて収納しておくと便利です!
ファイルボックスで気持ちよく整理整頓
ファイルボックスで収納すると、食器がきれいに整列してくれます。食器の場所がひと目でわかり、取り出しやすさも感動ものですよ!
食器のサイズや使用頻度に合わせたファイルボックスを選んで、機能性抜群のおしゃれな収納を実現しましょう♡
- 18294
- 55
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カトラリーの収納方法やおすすめケース|選び方も確認しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼットの収納ケースは無印良品にお任せ!おすすめ品とコツ紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚をもっと使いやすく!おすすめの食器棚と引き出し収納方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器収納は100均で賢く見直す。たくさん小分けしても経済的LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納はケースを使うと便利?ケース収納の魅力とおすすめケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納を〔無印良品〕アイテムで。便利な収納方法とおすすめ品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼット収納は無印良品で便利に。使いやすくおしゃれに快適にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーの収納はボックスで。片付けるコツやおすすめ商品の紹介もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリー収納もダイソーで!便利なキッチンを100均で実現しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリー収納を〔無印良品〕で!時短をかなえる収納テクニックとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お弁当箱とその収納は無印良品で決定!キッチンは統一してシンプルに暮らそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スパイスラックをニトリで選ぼう。おすすめな理由とアイテム3選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納を100均アイテムで見直し。お皿とグラスの入れ方例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部