
今すぐ実践したい食器の収納方法。参考になるアイデア集
「食器棚に何となく片付けている」という状態では、使い勝手が今一つです……。おしゃれな収納に憧れてはいても、何から手をつけたらよいかわからない人もいるのではないでしょうか♪ 収納場所や片付け方を工夫して、快適なキッチンに近づけましょう!
- 41239
- 126
- 0
-
いいね
-
クリップ
食器収納のコツを押さえて整理整頓上手に
どんどん増えた食器を無理矢理積み重ねて片付けていませんか……♡ まずは「食器収納の基本」を押さえて、スタートラインに立ちましょう♪
全部出して仕分けする
追加する
きれいに収納したいなら、片付けている食器を「全部出す」ことから始めましょう! 重労働ではあるものの、一つずつ手に取って「必要な食器」と「不要な食器」を仕分けることが大切です♡
割れたり欠けたりしている小皿や1年以上使っていないワイングラス、粗品や景品でもらったきり使っていないペア食器などは処分を検討してみませんか♪
「まだ使えそう……」「いつか使うかもしれない!」という考えを捨てなければ、この先も食器がどんどん増え続けていくだけです。片付けがますます困難になりますよ……!
不要な食器を処分したら、見た目も気持ちもすっきりして次のステップに進めます。
重ねるのは1種類のみ
「異なる種類の食器を重ねる」と、片付けるのも取り出すのも大変です。
平皿の上にお茶碗を重ねると、平皿がほしいときにお茶碗が邪魔になりますよね……! 片付けるときもお茶碗をよける必要があり、これでは使い勝手がよくありません♪
スタッキングしやすく作られている食器ではない場合、重ねるのは「1種類のみ」にとどめておきましょう。
どうしても重ねたいときは「コの字ラック」を間に入れると便利ですよ♡ 上下2段で収納できるようになり、下にある食器もスムーズに取り出せます。
食器棚を使わない収納方法、知ってる?
食器棚を使わずに、食器をすっきりと収納する方法もあります♪
「食器棚を置くスペースがない」「今の食器棚では間に合わない」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか?
システムキッチンのシンク下に収納
システムキッチンの「シンク下」に食器を収納する手もあります。お皿をケースに「立てて」片付けると、取り出しやすさも収納力もアップしますよ♪
シンク下が扉で開けるタイプの場合、お皿を入れているケースが「引き出し」の役割を果たしてくれるでしょう。ケースにさえ入れておけば、奥にある食器もスムーズに出し入れが可能です。
シンク下の引き出しに収納する場合も、ケースが大活躍しますよ♡ ケースにお皿を「立てかける」ことで、上から「ワンアクション」で取り出せます……!
カラーボックスに食器を収納
カラーボックスを食器棚として活用するアイデアもあります♡ カラーボックスならリーズナブルで場所もとらないため、気軽に取り入れられますよ。
食器を収納する際には、カラーボックス用の「レールボード」が便利です♪「すのこ」のような溝のあるレールボードを使えば、好きな位置に「棚板」を追加できます。
食器の種類に応じて棚板を増やして、機能性をアップさせましょう。
中身を目隠ししたいなら、DIYでカラーボックスに「扉」を取り付けてみてはいかがでしょうか……♡ 作る手間はかかりますが、そのぶん愛着もわきますよ!
見せる収納もすてき
難易度が高そうな「見せる収納」も、ポイントを押さえるだけで簡単におしゃれな雰囲気を演出できます。
壁付けシェルフにおしゃれな食器を並べる
カフェ風の見せる収納を目指すなら「壁にシェルフを取り付ける」のはいかがでしょうか?
「木目」のシェルフを選ぶと、ナチュラルな雰囲気が出てカフェ感がアップしますよ♪ おしゃれな食器をずらりと並べるだけで、キッチンが華やぎますよ。
食器の色がバラバラの場合は「同じ色の食器」を重ねてまとめましょう。統一感が出てきちんと片付いているように見せられます!
バスケットに入れてカウンターの上に
バスケットは手軽におしゃれな雰囲気が出せる便利アイテムです♡ 中に食器を入れても無機質な感じがなく、見せる収納にも大活躍しますよ!
バスケットは「大小さまざまなサイズ」があるため、コップからお皿まで収納できます。小ぶりなバスケットにコップを入れて、そのままカウンターの上に置いてもよいですね。
小物の定位置を決めておこう
「あれ? ここに片付けたはずなのに……」と迷子になりがちな小物は、トレーやケースを使って「定位置」を決めてあげましょう♡
トレーに入れておくと出すときに便利
小皿やミニグラスなどの「こまごまとした食器」は、種類ごとにトレーにまとめて収納すると便利です♪ トレーごと一気に取り出せるため、配膳がラクになりますよ。
食器を出した後のトレーは、シンクの近くに置いておきましょう。洗って乾かした食器をトレーに入れたら、そのまま1度に片付けられます♡
浅い引き出しは小分けケースを使う
散らかりやすい小物は「コンパクトなトレーに片付ける」と、迷子になりにくくなります♪ 収納する小物に合ったサイズを選べば、よりきれいに整頓できますよ。
デッドスペースを作らないように、収納スペースに合わせて「トレーの大きさや数を調節する」テクニックもあります♡ シンデレラフィットを目指して、ケースを組み合わせてみてはいかがでしょうか?
工夫次第で快適キッチンが叶う
シンク下やカラーボックス、シェルフなども食器の収納に適しています。バスケットやトレーなどを取り入れて、使い勝手のよさを追求しましょう!
まずは、不要な食器を処分することから始めてみてはいかがでしょうか♡
- 41239
- 126
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
食器の片付けアイデアと収納棚の増やし方!知りたかった収納の知恵LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今すぐ真似したい食器棚のコップ収納術!取り出しやすさがポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コップ収納を100均アイテムで】おしゃれキッチンの収納術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなキッチンにする収納術、教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップの収納棚をおしゃれに♪収納術の基本と便利なアイデアとは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納アイデア8選。すっきりと使いやすさを両立した収納をLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今日から収納上手に♪アイテムの上手な使い方も合わせて紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
取り出しやすい!100均アイテムでおしゃれなキッチン小物収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納はケースを使うと便利?ケース収納の魅力とおすすめケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鍋の収納は100均でOK!簡単に片付けが完成するアイデア術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器収納は100均で賢く見直す。たくさん小分けしても経済的LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
沖縄観光ならココ!あのリゾートホテルも開業している人口が日本一多い村【読谷村】LIMIA ネクストライフ4
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5