
今すぐ真似したい食器棚のコップ収納術!取り出しやすさがポイント
コップはプレゼントされる機会が多いアイテムです。「来客用も確保しておきたい……」と収納に困ることもしばしばありますよね! 貴重なスペースを陣取っているコップたちは「取り出しやすさ」を重視した収納術で、きれいに片付けてしまいましょう♪
- 73814
- 105
- 2
-
いいね
-
クリップ
食器棚にコップをきれいに収納するコツ
コップの数が多くて「取り出しにくい……」「収納場所が足りない!」と感じている人のために、片付け方のポイントを紹介します!
あまり使わないコップは上段に
コップを収納する場所に悩んだら「使用する頻度」に合わせて決めるとよいでしょう! 取り出しやすい特等席には、よく使うコップを収納します。
目安は食器棚の「下から2~3段目」、引き出しを開けたとき「手前」にくる位置です♡ 身長によって取り出しやすい高さは多少異なりますよ。
めったに使わないコップは手の届きにくい「上段の奥」、普段使いはしないものの使う可能性があるコップは「上段の手前」へ片付けると使い勝手がアップしますよ。
吊り下げワイヤーネットで収納場所を増やす
吊り下げタイプの収納棚を食器棚代わりにしている人は「コップを収納するスペースが足りない!」と困っているかもしれません。そんなときは、便利なアイテムを使って収納場所を増やしましょう。
1番下の段にひっかけて設置できるワイヤーネットを設置すれば「収納棚の下の空間」にも、コップを片付けるスペースを作れますよ♪
複数のワイヤーネットを並べて、ガラス、マグ、子ども用などで分けて収納するとすっきりします。
背が低いコップの収納アイデア
背が低いコップは、収納に便利なグッズの力を借りると、きれいに整頓できますよ♡ 取り出しやすさもアップして一石二鳥です!
棚の奥行きに合わせたケースに整列させる
「奥のコップも取り出しやすくしたい♡」「散らかっているように見える……」というときは、ケースが重宝します。
「棚の奥行き」に合ったケースにコップを入れて収納すると、ケースを引くだけで奥のコップも簡単に取り出せますよ♪
もっときれいに収納したいなら、スリムなケースにコップを「縦1列に並べて収納する」とよいでしょう。
トレーに入れれば来客時もラクチン
来客が多いと、コップを用意するのも大変です……! 来客用のコップは、あらかじめトレーに入れて収納しておくと、サッとまとめて取り出せて便利ですよ♪
冷たい飲み物用のグラス、お茶用のマグカップ、お酒用のロックグラスなど「用途別」に分けて収納してもよいでしょう。見た目もきれいなうえに、ティータイムや晩酌の準備も短縮できます。
トレーごとテーブルに運ぶなら「トレーのデザイン」にもこだわってみましょう。インテリアのテイストに合わせて素材を選ぶと、しっくりきますよ♡
おしゃれなコップをフックにかけて
お気に入りのコップは「見せる収納」がおすすめです! 食器棚の棚板にフックを取り付けると、おしゃれなカフェや雑貨屋のような雰囲気が出せるでしょう♡
ただし、この方法は棚に穴を開ける必要があります……。穴を開けたくない人は「突っ張り棒」と「S字フック」を使用するとよいですよ。「吸盤で壁にくっつける」タイプのフックも便利です♪
コップは重量のあるものや割れやすいものもあるため、落ちないように設置することが大切です。
背の高いコップの収納アイデア
背の高いコップも工夫次第ですっきりと片付きますよ。コップを収納したときに生まれやすい「デッドスペース」の解消法も紹介します!
ワイヤーバスケットに入れる
背の高いコップの収納には、ワイヤーバスケットを利用してみてはいかがでしょうか?
ワイヤーバスケットは「深さ」があるため、引き出しのようにまとめて取り出しても、コップが倒れにくいのが特徴。「何が入っているのか」外から見える点もメリットですね!
どこにコップが入っているのかひと目でわかるため、朝の忙しい時間に家族の混乱を防げます。子どもにも「コップが入っているバスケットを持ってきて♪」とお手伝いを頼みやすくなりますよ……♡
ワイヤーバスケットにもさまざまな素材がありますが、キッチン周りには「サビに強いステンレス素材」がおすすめです!
背の高いコップの収納には、ワイヤーバスケットを利用してみてはいかがでしょうか?
ワイヤーバスケットは「深さ」があるため、引き出しのようにまとめて取り出しても、コップが倒れにくく安心です。「何が入っているのか」外から見える点もメリットですね!
どこにコップが入っているのかひと目でわかるため、朝の忙しい時間に家族の混乱を防げます。子どもにも「コップが入っているバスケットを持ってきて♪」とお手伝いを頼みやすくなりますよ……♡
ワイヤーバスケットにもさまざまな素材がありますが、キッチン周りには「サビに強いステンレス素材」がおすすめです!
仕切り棚でお皿を下に、コップを上に
1段あたりの高さに余裕がある棚の場合、コップを置くと「上のスペースがガラ空きでもったいないな……」と感じることがあります。
スタッキングしにくいコップもあるため、スペースをフル活用するのは意外に難しいですよね……。そんな「もったいない隙間」には、コの字型の仕切り棚を活用しましょう♡
仕切り棚の下にお皿、上にコップを収納することで、デッドスペースを一気に減らせますよ! お皿とコップは別々に取り出せるため、使い勝手もばっちりですね。
「透明なアクリル素材」の仕切り棚なら、存在感が気にならず食器のデザインやインテリアも選びません♪
コップ収納を見直してプチストレスを解消
コップによってはスタッキングできないうえに、サイズや形もさまざまです。場所をとるうえに、散らかって見えたり取り出しにくかったりすると、ストレスを感じることも多いですよね♪
今回紹介したコップ収納のアイデアを取り入れて「気持ちよく使える」食器棚を目指してはいかがでしょうか♡ おしゃれに収納したい人は、収納グッズのデザインにこだわってみましょう!
- 73814
- 105
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【コップ収納を100均アイテムで】おしゃれキッチンの収納術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納アイデア8選。すっきりと使いやすさを両立した収納をLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今すぐ実践したい食器の収納方法。参考になるアイデア集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納はケースを使うと便利?ケース収納の魅力とおすすめケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリー収納は主婦の強い味方。管理方法やおすすめグッズなどもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鍋の収納は100均でOK!簡単に片付けが完成するアイデア術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納を〔無印良品〕アイテムで。便利な収納方法とおすすめ品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器の片付けアイデアと収納棚の増やし方!知りたかった収納の知恵LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚をもっと使いやすく!おすすめの食器棚と引き出し収納方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ペットボトルの収納アイデアはこれ!ワゴンやケースなどタイプ別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなキッチンにする収納術、教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部