
給湯器交換にかかる費用の相場|交換時期や失敗しない業者選びのコツ
給湯器が故障すると当たり前のように使っていたお湯が使えなくなり、非常に不便です。給湯器には寿命があるので、故障する前に対処することが大切。そこで、今回は給湯器の交換にかかる費用や交換時期の目安、給湯器や業者選びのポイントを詳しく解説します。
- 6755
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
給湯器の交換時期
キッチンやお風呂にお湯を供給してくれる便利な給湯器ですが、電気機器である以上、寿命があります。
毎日使用するものだからこそ、突然止まってしまうと非常に不便です。寿命を迎える前に、交換することが望ましいでしょう。
給湯器は、設置場所が室内か屋外か、お湯を使う量は多いか少ないかなど、使用条件によって交換時期が変わります。
給湯器の寿命サイン
温度が低かったり、異音がしたりするなど、調子のよくない給湯器を使い続けることは、思わぬ事故を引き起こす可能性もあります。調子が悪いと感じたら、すぐに使用を中止しましょう。
給湯温度が上がらない、一定でないなど、温度のエラーが発生したら、給湯器は寿命かもしれません。エラーコードが立て続けに表示される場合も危険です。
ちょっとした不調なのか寿命なのかは、専門家でないとわかりづらいため、一般的な給湯器の寿命サインを知って、交換時期に備えましょう。
給湯器の耐用年数
給湯器の耐用年数は、一般的に10年と言われています。しかし、各家庭の使用状況や設置場所によっても異なるため、「10年もつ」とは考えずに、定期的なメンテナンスを業者に依頼しましょう。
たとえ、調子が悪くなくても、使用から10年が経過していた場合は、交換を視野に入れます。その理由は、給湯器の部品は10年で製造中止になると、各メーカーが発表しているためです。
修理で対応できそうな軽微な不調でも、部品が製造中止になっていたら、給湯器ごと交換になってしまいます。設置時期から10年が経過していたら、交換を検討する時期と覚えておきましょう。
交換時の給湯器の選び方
いざ給湯器を交換しようと思っても、どのような給湯器を選んだらよいのか、分からない人も多いでしょう。
値段が安いから、工事が早いからなどと安易に選んで設置してしまうと、必要な給湯能力を得られない可能性があります。
給湯器を交換するとき、どのような点に気をつけたらよいのでしょうか? 失敗しないためのポイントを、具体的に解説していきます。
設置場所や号数などで選ぶ
基本的に給湯器は、現状で設置しているタイプと同じタイプに交換します。その場合は標準工事ですむため、工事完了も早く、使い勝手も変わりません。
しかし、家庭によっては家族の人数の増加や、床下暖房がほしいなど、給湯器に求めるものが変わっている場合もあります。交換時期までに具体的な希望を整理しておきましょう。
給湯器の号数とは、1分間に給湯できるお湯の量を表すものです。ワンルームや単身なら、1分間に16lのお湯が給湯される「16号」が適しています。4人家族以上なら24号など、使うお湯の量によって給湯器を選びましょう。
給湯器メーカーで選ぶ
給湯器には、〔リンナイ〕〔ノーリツ〕〔パーパス〕など、多くのメーカー品が発売されています。給湯器を交換するときは、既存メーカーと同じメーカーでなくても大丈夫です。特に強いこだわりがなければ、設置場所や価格、デザインなど、好みで選びましょう。
スタンダードかエコタイプか
従来タイプの給湯器は、約200度の燃焼ガスを再利用できず、そのまま排出していました。エコタイプの給湯器は、その排熱を再利用することで、ガスの消費量をおさえる設計になっています。
従来品に比べ、エコタイプは本体代、工事代のどちらも高額です。しかし、ガス代を節約できる点や、地球に優しいといった観点から、エコタイプを使う家庭も多くあります。
各家庭の使用条件にもよりますが、本体代や工事費の差額が3〜5万円ほどです。年間で約1万2,500円のガス代を節約できた場合、3年程度で元が取れる計算なので、長い目で見たら非常にお得です。
給湯器の交換にかかる費用相場
給湯器は、徐々に調子が悪くなっていく場合もあれば、ある日突然使えなくなることもあります。給湯器が壊れてしまっては、温かいお湯を使うことはできません。
給湯器が古くなってきた、もしくは、すでに設置してから10年経つ場合は、寿命を待つのではなく交換を検討しましょう。給湯器の交換にかかる費用について解説していきます。
給湯器本体の購入費
給湯器にはいくつか種類があり、代表的なのものに「貯湯式」と「瞬間式」があります。貯湯式は、タンク(ユニット)にお湯を貯めておく方式で、貯湯タンクの設置スペースが必要です。
瞬間式は名前の通り、水栓を開けてバーナーに着火させ、瞬間的にお湯を沸かします。本体そのものがコンパクトなので、広い設置場所を必要としないのがメリットです。
20号(2〜4人家族)であれば、給湯器とリモコン(追い焚きなし)で5~12万円程度です。暖房機能があるタイプで、給湯器とリモコン(追い焚きあり、エコタイプ)のフルオートなら、15~24万円が相場と覚えておきましょう。
交換工事にかかる費用の相場
給湯器の交換は、給湯器の購入以外に取付工事費がかかります。現状タイプと同じものに交換する場合は、標準工事のみなので3~5万円が相場です。
配管や風呂釜の位置を変更する場合は、標準工事に上乗せした金額が請求されます。古い給湯器や、部品の交換等が必要な場合などは、別途その分の費用がかかります。
工事の内訳と費用
標準工事費は、それだけの金額を見ると「ちょっと高い」と感じてしまうかもしれません。交換工事費用は内訳を知ると納得できますので、相場を紹介しましょう。
取り付け工事費1万5,000円、給水結び替え費8,000円、給湯結び替え費8,000円、リモコン結び替え費1万2,000円、ガス結び替え費1万2,000円です。
費用は目安ですが、見積もりの参考にしてみてはいかがでしょうか。
失敗しない業者選びのポイント
給湯器や業者を選ぶとき、つい金額を優先して安い業者を選びがちです。しかし、金額が過度に安い業者は、必要な資格を保有していなかったり、手抜き工事をされたり、トラブルに発展するケースも少なくありません。
他社の見積もりと比較して、明細がはっきりとしない、過度に安すぎるなど、疑問を感じたときは、その理由をたずねてみましょう。説明に納得できないときは、その業者には依頼しないのが賢明と言えます。
相見積もりを取る
給湯器が突然故障したとき、見積もりを取らずに工事をして、高額な請求されたという例は少なくありません。見積もりは、複数の業者から「相見積もり」を取るようにしましょう。
費用の比較ポイントとして、工事費用の内訳を参考にします。給湯器本体と、工事費用がセットになっている場合は、給湯器本体の「定価」を確認し、割引率を計算してみましょう。出張費などもチェックのポイントです。
業者選びのポイント
給湯器交換に限らずどのような工事にも、保証があるかどうかは、重要なポイントです。保証期間や、保証の範囲を確認し、なるべく、書面で明確に約束してくれる業者を選ぶのがおすすめ。
また、故障にときにすぐに駆けつけてくれるかどうかも、聞いておきましょう。大手だけでなく、いざというときのために頼もしい地元の業者とお付き合いしておくという選択肢もあります。
給湯器の交換には余裕をもって対処しよう
突然、給湯器が壊れてしまうと、お湯が使えなくなり、非常にストレスを感じます。給湯器が設置から10年経っていたら、調子よく使えていても、点検を依頼しましょう。
給湯器を変えるタイミングは、給湯器の故障だけでなく、家族構成が変わったとき、家族が増えたとき、床暖房などを設置したいときなど、計画的に実施しましょう。
- 6755
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
給湯器の種類と選び方のポイント。交換時の費用や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス給湯器と電気給湯器の交換相場費用は?ポイントを理解してコストを下げよう!【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の値段相場は?どこで購入するべき?給湯器のアレコレを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【解説】エコジョーズとは?メリット・デメリット|プロパンガスを安く使おう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
屋根置き型と屋根一体型。ソーラーパネルを設置するのはどっちが最適?LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の売電メーターってどんなもの?役割を知って、賢く選ぼう!LIMIA 住まい部
-
マンションの床暖房リフォームがしたい!気になる費用相場と注意点をチェックLIMIA 住まい部
-
給湯器が水漏れした!修理や交換の前に原因&応急処置の確認をLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電に必要な接続箱とはどんなもの?基本から詳しくご紹介しますLIMIA 住まい部
-
【2021年版】太陽光発電(ソーラーパネル)の価格から寿命、増設方法まで一挙紹介!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電は蓄電池なしでも導入できる?蓄電池のメリットを詳しく解説LIMIA 住まい部
-
築20年のリフォーム費用はいくらかかるの?相場をご紹介LIMIA 住まい部
-
プロパンガスと都市ガス、どっちがお得?料金制度からメリット・デメリットまでご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部