
フライパン収納に100均グッズを活用。おすすめアイデアを紹介
毎日使うフライパンは、できるだけ出し入れしやすいように収納したいですね。とはいえ、ふたや持ち手があり、サイズもバラバラなので、むずかしいのが現実でしょう。100均グッズを使って経済的できれいにフライパンが収納できるアイデアを紹介します。
- 14739
- 16
- 0
-
いいね
-
クリップ
フライパンの収納方法
フライパンの収納は、立てたりつるしたり、いろいろな方法があります。それぞれについて、どのように収納すれば機能的なのか紹介します。
つり下げる
フライパンはつり下げて収納すると、キッチンスペースがかなり広く使えるようになります。手を伸ばせばサッと取れるので、便利で使い勝手がよいのがうれしいですね。
おしゃれできれいなフライパンが壁につるされていると、料理上手な印象も演出してくれますよ!
壁にレールをつけてフックでつるしてもよいですし、換気扇のフード部分に強力マグネットのフックをつけてつるしておけば穴を開けずに済むので、賃貸の場合などは重宝するでしょう。
立てて隠す
シンク下の引き出しなどに、フライパンを立てて収納すれば、キッチン周りがすっきり見えるだけでなくスペースを広く使えます。
引き出しにフライパンを入れる場合、「スタンド」や「ラック」などを使って立てておけば、引き出しを開けただけでサッと取り出せますよ!
フライパン同士を重ねてしまうと、ぶつかって傷が付くことで表面のコーティングがはがれてしまう可能性があります。
スペースを有効活用してフライパンを大切に扱うためにも、収納グッズを活用してしまうようにしましょう!
つり下げて収納するアイデア2選
フライパンのつり下げ収納には、100均のアイテムが役立ちます。何をどのように使えば利便性をアップさせられるのか、アイデアを紹介します。
ワイヤーフックで壁面を有効利用
100均の《ワイヤーフック》はフライパンだけではなく、計量スプーンやお玉、木べらなどキッチンの細々したものがかけられて便利なアイテムです。
キッチンに合わせてうまくDIYすれば、キッチンの使い勝手が一気に上がりますよ!
まずは、設置したい場所に合ったワイヤーフックと、ワイヤーフックを設置する場所に合った突っ張り棒を用意します。
ワイヤーフックと突っ張り棒を結束バンドなどでしっかり固定して組み立てれば、頑丈なワイヤーフックとしてフライパンをつるしておくこともできますよ。
このときに使うフックは、フライパンをつるしておける程度の耐荷重があることを確認しておきましょう。
レンジフードフックでおしゃれに
ワイヤーフック以外に便利なアイテムとして人気なのが《レンジフードフック》です。こちらも100均で手軽に購入でき、最近ではおしゃれなデザインのものも増えているのでおすすめです。
コンロ周りで手軽に取り出せるのが理想のフライパンは、《レンジフードフック》をレンジフードの溝にひっかけて収納しておけば、使いたいときに手を伸ばすだけで簡単に手に取ることができます。
フックが1個の物だけでなく、4連タイプもあるので、お玉やフライ返しなどフライパンとセットで使う調理器具も一緒に収納しておくとさらに効率的に調理ができますね。
立てて収納するアイデア3選
100均のアイテムを使ってフライパンを立てて収納する方法はいろいろあります。具体的にどんなアイテムを使えばよいかについて紹介します。
ブックスタンドで挟む
100均で売っているプラスチックのブックスタンドは、フライパンを立てておくのにちょうどよいアイテムです。
フライパンやふた、まな板などフライパン以外にもいろいろと立てて収納できる上、コンパクトに収まるので引き出しの中でも場所を取らず、限られたキッチンの収納スペースを無駄にしません。
100均のアイテムなら収納しておきたい調理器具の数に合わせて、いくつか用意してもよいですよね。
タオルハンガーに引っかける
フライパンにはふたがありますが、ふたは調理中に必要になることが多いので、片手でサッと取り出せるとかなり楽ですね。
そんなフライパンのふたは、100均の「タオルハンガー」に引っかけておくと便利ですよ!
ふたは薄い割にはフライパンと同じく大きさが大きく、重ねると取り出しにくいため収納がむずかしいところですが、タオルハンガーに引っかけておけば簡単ですよね。
タオルハンガーは強力マグネットがついたものや、両面テープで貼り付けるものなどいろいろあります。マグネットのタオルハンガーであれば動かすのも楽で後が残らないので、賃貸などの場合にはおすすめです。
かさばるフライパンこそ上手に片付けよう
キッチンで活躍することの多いフライパンは大きくてかさばりやすいので、そのまま置いて収納すると限られたキッチンスペースの場所を取ってしまいます。
フライパンをつるしたり、立てて収納したりすることでいつでも取り出しやすく、キッチンスペースも広く使うことができます。
100均のアイテムを使って手軽に、そしてコンパクトに賢く収納することでキッチンの使い勝手はグンと上がり、料理がしやすくなりますよ。
ぜひフライパンの収納に100均グッズを取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 14739
- 16
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鍋の収納は100均でOK!簡単に片付けが完成するアイデア術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鍋を収納するコツは片付ける場所で違う!棚と引き出しのお悩みを解決LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フライパン収納は立てる?つるす?場所を取らない片付けアイテムもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フライパンを立てて収納するなら100均を活用!きれいな整頓を実現LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなキッチンにする収納術、教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【13選】調理器具収納のアイデア|きれいに片付くキッチンにしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
隙間を上手に活用して収納力アップ!キッチンの隙間収納アイデアLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ランチョンマットの収納方法を紹介。デッドスペースの活用アイデアもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下収納はスライドを取り入れると便利!取り出しやすい収納にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フライパン収納方法15選|100均ダイソーやセリア、ニトリ、無印の活用アイデアLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツール収納ならニトリのアイテムを!快適なキッチンを作ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所下の収納力は棚が左右する?棚がない場合のアイデア集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部