
押入れ収納方法100均アイテム編。簡単なやり方とDIYも紹介
100均アイテムを使って、押入れ収納をカスタマイズしてみませんか? 広い収納には、入れる物に合ったサイズの棚や仕切り、ケースなどを組み合わせて使いましょう。おすすめの100均アイテムと、簡単DIYでできるアイデア収納を紹介します。
- 32787
- 194
- 0
-
いいね
-
クリップ
100均のワイヤーネットを使った収納
「ワイヤーネット」は小物類をまとめたり、デッドスペースを有効利用したりするのにとても便利なアイテムです。使い方次第で、大型収納棚にも早変わり。100均ワイヤーネットの利用方法を紹介します。
洋服の収納棚を簡単DIY
ワイヤーネットをボックス型に組み合わせ、結束バンドでつなげると、収納棚ができあがります。
横板や背面にはサイズに合った長さのワイヤーネットを用意して組み合わせたら、棚板となる小さ目のワイヤーネットを好きな位置に取りつけましょう。
耐荷重に制限はありますが、洋服程度であれば問題ありません。S字フックを使えば、棚の外側や洋服の上の余ったスペースを利用して、小物の収納もできますよ!
また、押入れの天板からワイヤーネットを吊り下げるように設置しておけば、もったいないデッドスペースを活用できます。
仕切りやデッドスペースにも使える
ワイヤーネットと「つっぱり棒」を組み合わせれば、立派な仕切りのできあがりです。押入れは収納スペースが広いので大胆に使ってしまいがちですが、空間を左右に分けておくと収納したもので雪崩を起こさずにすみます。
2本のつっぱり棒の間にワイヤーネットを結束バンドでつなげたら、押入れを好きなところで仕切りましょう。もちろんS字フックをつけて、仕切り板自体も収納として活用します。
S字フックには直接小物をかけてもよいのですが、100均のカゴを吊り下げておくと細々としたものをまとめて入れてられるようになります。
箱やプラスチックケースなどを使った収納
広いスペースに物を並べておくと、はじめはきちんと置けても、だんだん崩れて使いにくくなっていくものです。収納棚をうまく使うコツは、「小分けにするケースを組み合わせること」です。100均でも手に入る、収納に便利なケースを紹介します!
軽くて丈夫なバンカーズボックスは天袋に
押入れの天袋や枕棚など、手の届きにくい場所の収納には、スタイリッシュで丈夫な「バンカーズボックス」を使うのがおすすめです。
紙製で軽く扱いやすく、取っ手がついているので、乗せ降ろしが楽にできます。外側には何が入っているか記入でき、必要なものを余計な手間をかけずに取り出せるでしょう。
見た目にもシンプルで、押入れの中がスッキリして見えます。ボックスサイズもいくつかあるため、収納するものによって最適なものを選びましょう。
プラケースは脱いだ服の一時置きに
クローゼットにかけた服と収納ケースの間に隙間があったら、100均のプラスチックケースを並べて置いておきましょう。靴下やタオル類などの小物の収納に使えます。
また、あえて空のケースを置いておくと、一時的に脱いだ服を入れる場所にできます。「いったん袖を通したものを衣装ケースに戻すのはちょっと……」と思うときに便利ですよね。
こうした空きスペースを用意しておけば、ベッドルームやリビングに服が散らからなくなります!
プラかごは衣装ケース内の整理にピッタリ
衣装ケースは、大きい物だと使っているうちに中がごちゃごちゃしてきてしまいます。これは仕切りがないのが原因です。
ごちゃつきを解消するのに使えるのが、100均の「プラスチックかご」です。靴下やハンカチなどの収納には細かく仕切りのあるものを、洋服などの収納にはたたんだときにちょうどよい幅のものを選びましょう。
衣装ケースのサイズを測ってうまく組み合わせれば、隙間なくかごを設置できます。
すのこを使った収納
100均で買えるDIYアイテムの代表格である「すのこ」は、収納グッズを作るときにも大活躍です。
アイデア次第で何でもできそうですが、ここでは押入れ収納にイチオシの、すのこの利用方法を紹介したいと思います!
押入れ内の湿気、傷対策に
冬場しか使わない羽毛布団や、来客用の布団セット、久しぶりに取り出してみたらイヤなにおいがしたことはありませんか? ひどいときにはカビが生えていることも……。
これは湿気が大きな原因です。押入れの中は湿気がこもりがちなので、ときどき取り出して天日に干していてもカビにやられてしまったという話もめずらしくありません。
「湿気対策」にはすのこが効果的です。風通しがよくなると、湿気を逃がしやすくなります。押入れの下部分だけではなく、壁と収納するものが密着しないように、押入れの横や奥にもすのこを立て掛けておきましょう。
また、すのこでワンクッション置くと、重いものを収納したときにも押入れの中を傷付けずに済みます。
すのこで2段ラックをDIY
縦にも横にも広い押入れのスペースを上手に仕切る、すのこを使った「2段ラック」をDIYしてみてはいかがでしょうか。
押入れのサイズをあらかじめ測っておいて、ちょうどよいすのこを購入すれば、のこぎり不要でラックが作れます。
棚板となるすのこはあえて固定しません。柱として使用している両端のすのこの内側に差し込むようにすれば、すのこ可動棚の出来上がりです。
仕切りが間にあるので、下の方の布団を取り出すときも、上に乗った布団や毛布が崩れてこないのでおすすめです!
子ども用キャスター付きハンガーラックをDIY
いつの間にか増えていくのが子ども服です。全部たたんでおくと整理も大変だし、引き出しから選ぶのは子どもにとってはちょっと難しい作業ですよね……。
そこで、次のアイテムを用意して、すのこを使った「子ども用ハンガーラック」を作ってしまいましょう!
●下段に入る高さのすのこを4枚
●ハンガーポールにするつっぱり棒
●キャスター4個
すのこを組み合わせたら木工用ボンドなどで固定し、適当な位置につっぱり棒とキャスターを取り付けましょう。アウターやワンピースのほかにも、翌日着る服をここに用意しておけば、子どもが自分で身支度ができるようになりますね!
100均アイテムで上手に賢い収納を
お金をかけなくても、優秀な100均アイテムを利用すれば使いやすい収納が簡単に作れます!
単品では限られた使い道しかなかったものでも、ほかのアイテムと組み合わせることで、いろいろな収納に変わります。
気になるDIYがあったら、一度試してみてはいかがでしょうか。
- 32787
- 194
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
狭いクローゼット収納には100均の○○が便利!今すぐマネしたい100均活用術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
押入れ収納術で物を迷子にしない。場所別のポイントとコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼットをスッキリ!収納アイデア&スペース活用コツまとめLIMIA インテリア部
-
【片付けが苦手な人は必見】クローゼット収納のコツをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タオルの収納は棚が便利!狭いスペースでもきれいに片付くテクニックLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所のタオル収納を使いやすく。便利でおしゃれな収納アイデアLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おしゃれな収納でワンランク上の部屋に!】おすすめ収納アイデア10選!LIMIA インテリア部
-
突っ張り棒は収納の最強アイテム!デッドスペースに賢く使って収納上手になる方法LIMIA インテリア部
-
洗面台周りの収納が少なければ増やす!収納力アップの簡単アイデアLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼットの収納アイデア紹介。効率的に片付けてすっきりさせようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウォークインクローゼット収納アイデア【13選】無印・100均アイテムを活用!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の収納アイデア8選!狭い部屋でも簡単に収納スペースが作れる♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部