メイソンジャーおすすめ人気ランキング10選!おしゃれな使い方アレンジ

メイソンジャーは、ピクルスやナッツ類、サラダといった食料品のおしゃれな保存容器として人気です。本記事では、LIMIAが選ぶおすすめのメイソンジャーをランキング形式で5点紹介します。人気ブランド『Ball(ボール)』の商品や、グラスとしても使えるものなど幅広くセレクト。また、メイソンジャーで作るサラダやスイーツのレシピ、インテリアやDIYアイデアといった使い方も解説しています。

  • 29154
  • 85
  • 0
  • いいね
  • クリップ

メイソンジャーとは?

メイソンジャーとは、気密性の高いフタ付きの保存用ガラス瓶。2015年ごろから日本でもトレンドになり、おしゃれなドリンクやフルーツ、スイーツやサラダを入れた使い方が話題になりました。

まずは、そんなメイソンジャーの起源や、流行の理由を紹介します。

アメリカ発!人気のガラス保存容器

メイソンジャーはアメリカで100年以上前から、長期保存にうってつけの容器として活用されていました。SNSではサラダをつめたジャーサラダやスイーツの容器として注目を集めていますが、もともとの用途である保存容器として使用されることも多いアイテムです。

メイソンジャーブームの理由

メイソンジャーが流行した理由の1つには、ジャーサラダの見た目が挙げられます。固い野菜から順につめこんだ野菜の層がうつくしく、ニューヨーカーの間でも支持を集めました。また、オフィスでのランチでも野菜を摂取しやすいという理由から、健康志向の強い人に愛用され、日本でも大流行しました。

メイソンジャーの選び方|5つのチェックポイントを紹介

ブリキのフタがおしゃれなメイソンジャーは、通販や100均でも定番の商品。オーソドックスな密閉性の高いデザインやストロータイプ、持ち運びやすい軽量なプラスチック製も登場しています。

そこで、メイソンジャーの選び方を5つのポイントに絞って紹介します。

1. フタの種類をチェック

メイソンジャーをチェックする上で、最初に見るべきなのがフタの種類です。保存容器としてや料理、飲み物の器、インテリアグッズなど、幅広く活用できるメイソンジャーは、フタの構造や素材によって、活用方法や価格が異なります。そのため、自分の用途にあったフタのメイソンジャーを選ぶのが失敗しないポイントです。

ダブルキャップ│真空状態をつくり長期保存に

メイソンジャーを使った長期保存方法は、瓶を煮沸してなかの空気を抜き、真空状態にするのがポイント。内ブタと外ブタの間に隙間がある2重のフタが必要です。

メイソンジャーを保存容器として活用したいと考えている方は、平べったい内ブタとリング状の外ブタで2重構造になっている“ダブルキャップジャー”がおすすめ。ドレッシングや調味料のソース、ジャムなどの保存にも便利です。

プラスチック│リーズナブル&食器として使うときに

サラダジャーやお弁当の食器として活用するなら、プラスチックのフタもおすすめです。プラスチックのフタのものは、ダブルキャップと比べてリーズナブルで、食器としての扱いも簡単です。

なかには、スムージーやジュース用にストローの開け口がついているキャップも。また、シャンプーやハンドソープを入れる用のポンプがついているものもあります。プラスチックのフタなら加工もしやすいので、DIYやハンドメイドにもおすすめです。

雑貨タイプ|インテリアとしても飾れる

雑貨としてメイソンジャーを利用したい方は、フタにこだわってみるとよりおしゃれなアイテムを見つけられます。フタが手芸用のピンクッションになっているものや、ソーラーパネルがついていて瓶のなかのLEDライトが光るものなど、種類はさまざま。

テラリウムやフラワーベースなど、インテリアとして使うなら、フタにもこだわると楽しいですよ。

2. 瓶の口径タイプをチェック

メイソンジャー選びにおいて、瓶の口径も大切なポイント。用途にあった口径のものを選ばないと、取り出しづらかったり、収納できなかったりします。以下、3つの口径タイプを紹介します。

レギュラーマウス

“レギュラーマウス”は、食品保存に用いられていた、スタンダードなタイプ。ピクルスや漬物、ビスケットといった保存食やサラダをつめるのにもおすすめです。

ワイドマウス

“ワイドマウス”は、大きめの口径で、中身が取り出しやすいのが特徴。お漬物を長期保存する場合や調味料入れとしておすすめです。

エリート、ドリンクボトル

“エリート”は、口が広くて底が浅いデザインで、パフェやケーキなどのスイーツ容器に向いています。“ドリンクボトル”は、フタにストローを挿せるタイプ。名前の通りドリンク用として親しまれているメイソンジャーです。

3. フタだけで購入できるかもチェック

メイソンジャーは、ガラスがわれなければ長期間に渡って愛用できますが、フタ部分が錆びたり、カビが生えたり、パッキン部分の臭いが気になったりすることもあります。そのため、購入するメイソンジャーのフタの替えも販売しているかチェックしておくといいでしょう。

もし、ノーブランドのメイソンジャーのフタが傷んだ場合は、口径を測って、替えのものを購入するのもいいかもしれません。

4. 用途にあったサイズかチェック

メイソンジャーは、使いたい用途にあわせてサイズを選びましょう。ジャム用なら250ml、コーヒー豆などの乾物の保存なら900mlがおすすめです。

ビンの下部に蛇口がついたドリンクサーバータイプは、5Lや8Lといった容量も発売されており、果実酒などの保存ビンとしても適しています。もしサイズで悩んだら、500ml前後のものが使いやすくおすすめですよ。

5. 煮沸消毒できるか耐熱性をチェック

長期保存にメイソンジャーを利用する場合は、菌の繁殖が気になるもの。食材を入れる前に煮沸してから使いましょう。ノーブランドや安価な製品は、耐熱性のないガラスを使用している可能性があるため、煮沸に耐えられる耐熱性があるか、購入前に確認すると◎。

煮沸するときは、煮沸消毒をしたジャーをいきなり冷水につけない、冷したジャーを急に熱湯に入れないなど、取り扱いには十分注意しましょう。

メイソンジャーおすすめ人気ランキング5選

おしゃれなメイソンジャーをLIMIA版のおすすめランキングで5点紹介します。保存容器になる定番デザインや、ジュースを飲むのにぴったりなかわいいボトルなど、さまざまな商品を選びました。

1位
BALL
メイソンジャー レギュラーマウス 950cc
715円(税込)
定番人気のメイソンジャー!ボールのレギュラーマウス
メイソンジャーの代名詞ともいえる『Ball(ボール)』のレギュラーマウス。サラダやスムージーをおしゃれに保存したり持ち運んだりしたいなら、1つは持っておきたい定番商品です。アメリカで100年以上愛される老舗だけあって、シンプルで家庭的な佇まいもすてき。はじめてメイソンジャーを使う人にもおすすめです。キャップ部分のみの販売もされており長年愛用できます。
2位
アラジン
オリジナルメイソン フードジャー 350ml
864円(税込)
4
4 Stars
3件)
ポップでかわいい!アラジンのメイソンジャー
魔法瓶が有名な『アラジン』のメイソンジャー。ボトルの薄水色の淡い配色がアメリカンテイストでおしゃれです。粉末タイプの調味料やアメなどを入れてレイアウトすれば、かわいらしいキッチンを演出できます。プラスチック製なので、軽くて取り扱いも簡単。また、インテリア用に雑貨を収納してもおしゃれです。
3位
Yorkshire
Yorkshire Mason Jar Drink Dispenser
6,050円(税込)
約8Lの大容量!メイソンジャーのドリンクディスペンサー
メイソンジャータイプのドリンクディスペンサーです。飲み物や氷、フルーツなどを入れれば、簡単におしゃれな給水容器になります。ガラス素材に清涼感があり、夏のホームパーティやBBQにもぴったり。約8Lと大容量なので、業務用のような使用感でたっぷり使えます。
4位
リビング
ストロー付ドリンクジャー 380ml
308円(税込)
4
4 Stars
19件)
飲み物がおしゃれに変身!ストロー穴つきメイソンジャー
ストローを挿せる穴のあいたメイソンジャー。レトロなカラーリングがかわいい専用ストローも付属しています。まとめ買いして、大人数が集まるパーティやホームイベントに使うのもおすすめ。取っ手があるので、ふたを外せばタンブラーとしても使いやすいアイテムです。
5位
KILNER(キルナー)
シェーカージャー 0.25L
2,543円(税込)
キルナーの調味料入れ用メイソンジャー
ふたに小さな穴があいている、調味料入れ用の小さなメイソンジャーです。イギリスの老舗ブランド『KILNER(キルナー)』の商品で、気品と高級感のあるデザインがおしゃれ。粉チーズや唐辛子をはじめとした調味料をスタイリッシュに保存でき、ふたを開けずにさっと使えるのが便利です。

100均にもかわいいメイソンジャー多数!

画像のアイテムは『ダイソー』のストロー穴がついたメイソンジャー。100均からもメイソンジャーは多数販売されています。

透明のものもあれば、淡いブルーのグラーデーションのついたもの、ピンクのものなどさまざま。プチプラで買えるメイソンジャーなら、DIYやリメイクにも使いやすいですよ。

メイソンジャーの使い方おすすめ3選

定番のメイソンジャーの使い方から、食材を入れる以外の使い方まで、メイソンジャーを楽しむ使い方を紹介します。

使い方1. 食品保存やドリンク容器に

煮沸消毒したジャーは、食品の保存容器としても活躍します。つけ合わせとしてサッと食卓に出したいピクルスは、メイソンジャーを使ったレシピの中でも手軽で人気。ピクルス液に下処理した野菜をつめたら、あとは半日~1日ほど待つだけです! 野菜によっては数時間でできあがる場合もありますよ。

さらに、お酒に合わせたいオリーブオイル漬けや、おしゃれ料理の定番といってもいいキャロットラペ、マリネなどもおすすめ。メイソンジャーをドリンク容器にする場合は、ストローが挿せるフタに変えて使いましょう。

話題のメイソンジャーサラダの作り方

下記のアイデアでは、写真映えするようなおしゃれなメイソンジャーサラダを作るコツが紹介されています。野菜を入れる順番や詳しいつくり方をチェックしてみてください!

オーブンを使わないメイソンジャーケーキの簡単レシピ

スイーツたっぷりのおしゃれなメイソンジャーケーキも、ぜひ挑戦したいレシピのひとつ! *youko*さんは、市販のお菓子を使った、オーブンを使わないメイソンジャーケーキの作り方を紹介してくれています。とても簡単におしゃれなスイーツが完成するようです。

*youko*さんのアイデア詳細はこちらをチェック。

使い方2. メイソンジャーをインテリアに活用

メイソンジャーの活用法は、食品にとどまりません。ソープディスペンサーが取りつけられるタイプなら、シャンプーやトリートメント、ハンドソープ入れとして使えます。フラワーベースやポプリ入れに使いたい場合は、フタなしのタイプを選ぶか、フタを取り外して使用しましょう。

100均メイソンジャーを使ったテラリウムの作り方

DIYクリエイターのmaacoさんは100均のメイソンジャーとフェイクグリーンを使った、“なんちゃってテラリウム”のつくり方を紹介しています。

手順はとてもシンプルで、輪っかつきのメイソンジャーにお気に入りのフェイクグリーンや小さなオブジェをいれていくだけ。窓辺にさげたら、とてもおしゃれなインテリアに!

使い方3. メイソンジャーでおしゃれにDIY

メイソンジャーは小物入れにもぴったりです。小物をメイソンジャーに分類して入れることで、おしゃれに見せる収納ができ、片付け上手になれますよ。

下記で紹介するアイデアのほか、DIYとしてメジャーなものにランプがあります。お部屋の雰囲気に合わせてLEDライトを組み合わせてみるのも◎。

100均メイソンジャーでカトラリー入れをDIY

DIYクリエイターのehami123さんは、『セリア』のメイソンジャーを使って、カトラリー立てをDIYしています。材料はメイソンジャーに『セリア』のホースクランプとネジだけ。シンク棚にホースクランプをつけたメイソンジャーを固定すれば完成です。

メイソンジャーを暮らしに取り入れてたのしもう!

サラダやスムージーだけでなく、おしゃれなカフェのグラスや、インスタ映えのアイテムとしてもメイソンジャーはすっかり浸透しました。多用途で食卓を華やかにしてくれるメイソンジャーを、ぜひ生活に取り入れてみてください。

※記事内の情報はLIMIA編集部の調査(2021年11月)に基づくものです。
※一部の画像はイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

  • 29154
  • 85
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

キッチン用品のデイリーランキング

おすすめのアイデア