
給湯器の値段相場は?どこで購入するべき?給湯器のアレコレを徹底解説
「給湯器の値段」についてまとめました。値段相場、おすすめメーカー〔ノーリツ〕と〔リンナイ〕の給湯器について、マンションに合った給湯器の選び方など徹底解説! 本記事を参考に、ライフスタイルに合った給湯器をセレクトしましょう♪
- 15027
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
給湯器の値段の相場を紹介
一戸建てからマンション、アパートまで、さまざまな家庭に設置されている給湯器。長く使っているうちにだんだん古くなってきたという家庭や、品質のいい最新型のものが気になり、買い替えや新規購入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なにかモノを購入するときにやっぱり気になるのは値段。給湯器そのものはどのくらいの金額なのか、取り付け工事はどれくらいの費用がかかるのか、まとめましたので目安にしてくださいね♪
機能別の価格をチェック
給湯器といっても機能はさまざまあり、沸かせるお湯の量によって号数が決まっています。1分間に24Lのお湯が作れるなら24号、16L作れるなら16号です。家族の人数や使うお湯の量で決めましょう。
キッチンやお風呂場のシャワーなどでお湯を作るのみであれば給湯専用タイプになります。24号の「エコジョーズ」は18~23万円、16号は16~20万円が相場です。従来型のものはぐっと値段が下がり、24号で14~20万円、16号で12~16万円となります。
給湯以外にもお風呂の追い炊き機能があるものは、少し値段が上がります。24号のエコジョーズで34~42万円、16号で29~37万円が目安価格です。
さらに、給湯と追い炊き、お湯はりに追加して、床暖房と浴室暖房乾燥機のお湯も作れるタイプも出回っています。24号の「エコジョーズ」で39~50万円、16号で37~41万円です。
取付工事費は3~5万円前後
商品金額に加え、取り付け費用も考慮しておかなければなりません。
給湯専用タイプは3.5~4万円、給湯・追い炊き機能つきの風呂給湯器は4~5万円、さらに暖房機能が付いたふろ給湯器は5.5~6.5万円が目安となるでしょう。
上記は同じ機種同士の取替を想定しています。さらに、取り付けが《エコジョーズ》か従来型かによっても価格は変動するので注意しましょう。
配管の継ぎ足しやリモコン線の修繕、循環アダプターの交換など、パーツ交換が必要な場合は費用が上乗せされていきます。
《エコジョーズ》とは
さて、先に紹介した《エコジョーズ》とは何なのでしょうか。名前は聞くけど、あまり詳細ははっきりわからないという人も多いのではありませんか?
ここで、《エコジョーズ》とはなにかを簡単におさえておきましょう。
環境や家計にやさしいエコ給湯器
《エコジョーズ》とは、従来よりも少ないガスでお湯を沸かすことができる商品です。ガス代の節約はもちろん、環境にも配慮した給湯器といえますね♪
従来型と比べてお値段は張りますが、1年間のガス代はぐっと抑えることができます。なんと平均して10~15%もガス代が安くなるといわれているのです!
給湯器はどこで購入するべき?
実際に給湯器の購入を検討する場合、一体どこで購入すれば良いのでしょうか。ガス会社やメーカーなど、今はあらゆるところで給湯器が取り扱われているので、迷ってしまいますよね。
給湯器の取り扱い先についてまとめ、お得な購入方法を紹介しているので、参考にしてみてくださいね♪
〔東京ガス〕や〔大阪ガス〕の給湯器は高め
給湯器の取り扱いといって最初に思い浮かぶのは〔東京ガス〕や〔大阪ガス〕などのガス会社ではないでしょうか?
ガス会社は、自社で給湯器の製造をしていません。メーカー機能がないため、独自で商品価格を調整することができないのです。そのため〔東京ガス〕や〔大阪ガス〕で取り扱っている給湯器は割高感があります。
高いから性能が良いかというとそうでもなく、他のメーカーから販売されている給湯器とほとんど変わらないようです。メーカーから直接購入したほうが断然お得といえますね。
複数の業者から見積もりを取る
給湯器を購入するときには、1社からいきなり買うのではなく、何社かから相見積もりを取るのがおすすめです。業者によって、商品価格のほか取り付け工事費用にかなりの幅があるので、きちんと比較することでよりお得な業者を見つけられるでしょう♪
相見積もりを利用して、気になる業者に価格交渉をするのも手段のひとつです。工事を引き受けるため、少し値下げしてくれる可能性があります。先にお伝えしたように、メーカーは値下げができないので注意しましょう。
通販サイトから購入
給湯器を安く購入するなら、通販サイトを利用する方法もあります。商品だけでなく、取り付け工事も合わせて申し込めることが多いのでとってもお手軽♪
一般的に商品は、メーカーから代理店、販売店と、私たち消費者の手元に届くまでにいくつもの企業が間に入るものです。企業はそれぞれ自社の取り分として利益を上乗せするため、最終的な価格が高くなります。
通販サイトであれば、メーカーとの間に企業が介入しないので、安く販売できるのです♡
給湯器の選び方のポイント
いざ給湯器を選ぶときには、どのメーカーの商品がいいのか、そもそも自宅にはどの商品がぴったりなのか、悩む人も多いでしょう。
給湯器のトップブランドである2社の商品特徴と、自分の生活に合わせた商品の選び方についてまとめたので、参考にしてみてくださいね♪
〔リンナイ〕〔ノーリツ〕がおすすめ
給湯器のトップブランドといえば〔リンナイ〕と〔ノーリツ〕の2社でしょう。どちらも同じくらい高性能の商品を販売しており、価格もほぼ同じくらいです。デザインが異なるため、操作性で自分に合うものを選んでもよいでしょう。
〔リンナイ〕は故障発生率の低さや3年の無料保証を受けられるのが特徴です。
〔ノーリツ〕の製品はサビに強くメンテナンスしやすい安心感があります。さらに、環境省からエコファースト制度の認定を受けており、環境に配慮しているメーカーです。
迷ったら、最終的にメーカーブランドや保障、企業のスタンスなどで選ぶのもいいかもしれませんね。
マンションなど住まいに合わせたタイプを
どんなに良い商品でも、肝心なのは自宅に合うかどうかです。現在使っているのと同じ条件で、同じ種類の給湯器を設置することになりますが、場合によってはグレードアップや号数アップも可能な場合があるので、一度業者に確認するとよいでしょう。
戸建ての場合は、外壁に設置された壁掛けタイプか、屋外に据え置きされたタイプ、浴槽隣接タイプの3タイプがあります。
マンションの場合は、ベランダの壁に設置された壁掛けタイプと、玄関扉のとなりにあるパイプスペース内に設置されたPS標準設置タイプ、さらにパイプスペース内の扉でカバーされたPS扉内設置タイプの3タイプがあります。
ライフスタイルに合わせた号数を選ぶ
給湯器の号数は、ライフスタイルに合わせて選びましょう。現在使っている給湯器では「お湯の量が少ない」と感じる場合や、家族が増える予定がある場合は号数を増やすとよいでしょう。
号数を上げる場合は、ガスメーターの能力についても確認が必要です。16号と20号の給湯器は4号のガスメーターで対応できますが、24号の給湯器は6号以上のガスメーターでなければなりません。
マンションの場合は規約により、号数を上げることができない場合があるので注意しましょう。
給湯器の種類もチェック
給湯器には2種類あります。追い炊きができるタイプとできないタイプです。給湯器の種類は変えられないので注意しましょう。
追い炊きができるタイプは、蛇口からお湯を出し、お湯はりも自動でできるふろ給湯器と、加えて温水暖房機能のついている給湯暖房熱源機の2つに分けられます。
追い炊きができないタイプは、蛇口からお湯を出すだけの給湯専用と、追い炊きはできないもののお湯はりはできる高温水供給型の2つです。
自宅の給湯器が現在どのタイプなのかチェックしておきましょう。
給湯器をお得に購入しよう
いかがでしたか? 給湯器の購入を迷ったときには、自宅に合う給湯器がどのタイプかを確認し、ライフスタイルに見合うぴったりのものを選びましょう♪
- 15027
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ガス給湯器と電気給湯器の交換相場費用は?ポイントを理解してコストを下げよう!【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の種類と選び方のポイント。交換時の費用や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器交換にかかる費用の相場|交換時期や失敗しない業者選びのコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【解説】エコジョーズとは?メリット・デメリット|プロパンガスを安く使おう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションの床暖房リフォームがしたい!気になる費用相場と注意点をチェックLIMIA 住まい部
-
エコキュートとプロパンガスは併用できる!メリット・デメリット・注意点について解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
築20年のリフォーム費用はいくらかかるの?相場をご紹介LIMIA 住まい部
-
太陽光発電に必要な接続箱とはどんなもの?基本から詳しくご紹介しますLIMIA 住まい部
-
アパートのリフォーム費用は?浴室やキッチン周りなどの相場を調査LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の売電メーターってどんなもの?役割を知って、賢く選ぼう!LIMIA 住まい部
-
マンションのリフォーム費用や相場はどれくらい?部位ごとにチェックLIMIA 住まい部
-
屋根置き型と屋根一体型。ソーラーパネルを設置するのはどっちが最適?LIMIA 住まい部
-
プロパンガスでエネファームを導入するとどうなる?メリットとデメリットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部