
水槽のコケ対策に。コケを食べてくれる生き物や薬、除去方法を紹介
美しい魚や水草に癒やされるアクアリウムですが、誰もが悩まされるのがコケの存在ではないでしょうか。コケが生えてしまうと生き物の健康にはもちろん、景観も悪くなってしまいます。コケの発生理由を正しく知り、どんな対策がとれるのかを見ていきましょう♪
- 16052
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
水槽にコケが発生する原因は?
老若男女問わず、幅広く人気を集めているのがアクアリウム。色とりどりの魚が気持ちよさそうに泳いでいる姿を見ると、とっても癒やされますよね♪
ただし、生き物を飼っている以上は丁寧なお世話が大切。とくに、水質管理は生き物の健康のためにも、見た目の美しさのためにも重要です。なかでもコケの発生は、アクアリウムを楽しむ人にとっては悩まされる問題でしょう。
なぜ水槽にコケが発生するのか、その原因を大きく3つに分けて説明します。
メンテナンス不足
最初に挙げられるのは、メンテナンス不足です。水槽掃除や水の交換を定期的にやらなければ、魚のフンや食べ残しの餌が蓄積されていきます。
水の中には、有害な物質を処理してくれるバクテリアが棲んでいますが、あまりに汚れすぎるとバクテリアの処理が追い付かなくなるでしょう。水質の悪化は、コケの発生に繋がります。
過剰な掃除も、正しいメンテナンスとは言えません。水の交換やガラス掃除、ろ過機材や砂利掃除を一度に完璧にしてしまうと、水槽の環境が急激に変わり、バクテリアが減ってしまいます。掃除の際は、回数と掃除箇所を分けて行いましょう。
餌や魚の量が多く水が汚れている
すべての魚にいきわたるようにと、無理に餌をやりすぎると食べ残しが発生し、腐敗やカビの原因になります。さらに腐敗が進むとアンモニアが発生し、ますます水質を悪くしてしまいます。
魚の量が多すぎるのもフンが多くなり水が汚れる問題です。
水草の肥料がコケの栄養に
水草を育てるための肥料にも注意が必要です。水槽内の水が多すぎる栄養を含むことで、コケが発生しやすい環境となってしまいます。
水槽の立ち上げのときには、水草を育てるために肥料を多く使用してしまう場合があるため、コケが発生しやすい時期といえるのです。
立ち上げ以降も、一気に肥料を与えずに少な目だと感じるくらいの量に留めておくのがコツです。足りなければ、その都度追加するようにしましょう。
コケ対策に有効な生き物を紹介
コケ対策のため、生き物の力を借りるのも良い方法です♪ 生き物の力で環境が成り立つことで、よりアクアリウムとしての魅力も増すでしょう♡
どんな生き物がコケ対策に役立つのか、チェックしてみましょう。
金魚やメダカなどの淡水にはタニシなど
淡水の水槽にはタニシがおすすめ。石にくっついた藻やコケを食べてくれるほか、水中に漂っている植物プランクトンも掃除してくれます。
水質や温度への適応力が高く丈夫なので、初心者にも扱いやすい生き物です。雄と雌が分かれており、水槽内のあちこちに卵を産みつけるということもないので、増えすぎの心配もありません。
また、酸素不足になったり水質が悪くなったりすると水面近くに移動し、アンモニアや亜硝酸塩といった物質が増えると殻を閉じるという特徴があります。丁寧に観察することで、より水槽管理がしやすくなるでしょう♪
海水には巻貝やシッタカガイ・ハギ類を
海水の水槽の場合は、巻貝やシッタカガイという貝の投入がおすすめです。
巻貝・シッタカガイは、景観目的のほか生き物の住処にするために配置するライブロックや、水底の砂利に付いたコケをきれいに取り除いてくれます。ごつごつしたところや細かいところまで掃除してくれるので、掃除の手間が省けますね♡
草食の魚を投入するのも効果的です。ハギ類はコケを食べてくれるうえ、カラフルで種類も豊富なので、水槽を華やかにする効果もあります。ただし、新芽ばかりを好んで食べる修正があるため、成長したコケは人の手で取り除いてあげましょう。
その他のコケ対策も
生き物の力を借りるのもよいのですが、より見た目もきれいに掃除するためには、やはり人の手が必要です。
コケ掃除・コケ対策をする際に使えるアイテムを紹介します。
ガラス面は三角定規などで掃除を
ガラス面に発生したコケ掃除に便利なのは、子どものころ多くの人が使った覚えのある三角定規です♪ 厚みのあるものを選べば、しっかりとコケを削り取れます。
水草があったり流木を飾っていたりと、手が届きにくいところのガラス面にはスクレーパーが便利です。水槽のシリコンの部分を掃除するには、コケクロスという道具を使いましょう。
コケ防止剤を使用する
コケ防止剤を使えば、生えてしまったコケへの効果はもちろんのこと、コケそのものの発生を抑えることも期待できます!
ただし、コケ防止剤は強力なぶん、水草まで弱らせてしまうことがあるので注意が必要です。さらに、急激に水質が変わることでエビや貝が悪影響を受けることがあります。慎重に使いましょう。
コケをしっかりと除去してきれいな水槽に
コケへの対策をしっかりすれば、水槽の中の生き物たちが、より元気に生き生きと暮らすことができます。さらに見た目にもきれいになり、アクアリウムとしての完成度も高まるでしょう♡
水槽のコケ対策としてさまざまな手段を知り、大切な水槽を良い環境に保ちましょう♪
- 16052
- 28
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単】水槽のコケ対策&掃除方法を紹介!コケ取りの方法はたくさん!?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
放置したままにしてない?ひと手間で華やかになる庭のお手入れ方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【意外と知らない?】切り花を長持ちさせる方法5選!延命剤は使うべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【庭の雑草対策検証】子どもがいる家庭でも安全?おすすめ対策を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
癒やしのアクアリウム♪初心者も始めやすい熱帯魚や水草などをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【徹底解説】観葉植物の水やり方法|頻度・葉水のコツ・水の量などLIMIA インテリア部
-
何十年も楽しめる!「まりも」のユニークな魅力と育て方LIMIA インテリア部
-
アレカヤシを美しく保つ【育て方】を徹底解説LIMIA インテリア部
-
【ハイドロカルチャー】とは?育て方から水やりのコツを徹底解説!LIMIA インテリア部
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウッドデッキ周辺の防虫対策法|床下に虫が発生する原因もMINO株式会社
-
【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
はじめてでも育てやすい!人気の観葉植物「アイビー」の上手な育て方LIMIA インテリア部