
キッチンボードはおしゃれなものを。お気に入りを見つけよう!
キッチンは食器や家電製品などを使うものだけをただ置くと乱雑になることも。収納力があるキッチンボードで整理整頓すれば、利便性があがる上に見た目にも美しくなります。さまざまなデザインのものがあるので、自宅のキッチンの雰囲気に合うものを選びましょう♪
- 13699
- 55
- 0
-
いいね
-
クリップ
キッチンボードの選び方
キッチンはたくさんのものでいっぱい! 食器やカトラリーセット、炊飯器やポット、ミキサーなど、使わないときにはきちんと整理整頓しておきたいものです。
すっきりした居心地よいキッチンを保つためには、キッチンボードを活用するのがおすすめです! きれいに片づけられたキッチンは、見た目はもちろんのこと、使いやすさも格段にアップします♪
しかし比較的大型の家具だけに、慎重に選びたいですよね。キッチンボードを購入するときにおさえておきたいポイントをまとめました♪
インテリアに合うデザインを
キッチンボードは存在感のある大きな家具。キッチンのインテリアとマッチしているかどうかは重要なポイントです。
洋風・和風といった大まかなジャンルはもちろん、シックなお部屋かナチュラル系かなど、設置したときにお部屋に違和感なく溶け込むようなデザインのキッチンボードを選びましょう♪
サイズの確認も重要
一番大切なのは実用性です。そのためには、自宅のキッチンに見合ったサイズをあらかじめ確認しておくのが大切!
どんなに気に入ったキッチンボードでも、思った場所に設置できなければ魅力が半減してしまいます。まずは設置するスペースを決め、購入するサイズを決めましょう。引き戸と開き戸の違いによって、開閉スペースの確保も必要です。
つづいて高さも重要なポイントです。普段頻繁にキッチンボードを使う人の手が、収納スペースにムリなく届く大きさを選ぶといいですよ。
さらに今使っている食器や調理器具などが収納できる容量があるかどうかも確認しておけば、希望に近いキッチンボードが見つけられるでしょう♪
人気のキッチンボードを紹介
はじめてキッチンボードを検討するときには、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
人気のあるキッチンボードを3つご紹介します! 機能性やビジュアルなど、おすすめのポイントごとに紹介しているので、ぜひ自分好みのキッチンボードを見つけてくださいね♡
ゴミ箱上のデッドスペースを有効活用
キッチンスペースには、調理中に出る生ゴミを手早く捨てるため、ゴミ箱が欠かせません。その分、ゴミ箱の上にぽっかりと空き空間ができますよね。
こちらの商品なら、キッチンボードの下にゴミ箱を収納できるため、デッドスペースが生まれません♪ キッチンの貴重なスペースを、余すことなく有効活用できますよ。
さらに収納棚が目線の高さにくるため、食器類が取り出しやすいのもうれしいポイントです♪
扉と棚部分には木目模様がきれいなウッド素材、骨組みにはスチールフレームを使っており、シンプルでおしゃれ♡ いろいろなキッチンにマッチする万能デザインです。
●商品名:《食器棚 キッチンラック》
鏡面仕上げのたっぷり入る食器棚
キッチンの見た目は清潔感が大切という人にぴったりな、高級感ある鏡面仕上げのキッチンボードはいかがですか?
キズや汚れ、熱にも強いので、食器をぶつけたり料理をこぼしたりしても、きれいな状態を保てます。
抜群の収納力も魅力です♪ 上段・下段の収納棚のほか、電子レンジなどが置けるオープンスペースや、炊飯器やポットなどを使うときだけ引き出せるスライドトレーなど、かさばりがちなキッチンアイテムをきっちり収納できますよ。
●商品名:《ニューミラノ 食器棚》
北欧テイストにも合うナチュラルな仕上がり
ナチュラルな木の見た目にこだわりたいという人や、今の部屋が北欧テイストという人におすすめなのがこちらの商品♪
カラーはウォールナット・ナチュラルホワイト・オークの3タイプから選べるので、部屋の雰囲気に合わせられるのがうれしいですね♡
ハイタイプ・ロータイプの2種類展開となっているので、レイアウトや使用イメージに合わせて選びましょう。
●商品名:《キッチン家電収納 食器棚 ロータイプ》
このほかにも、〔ニトリ〕のアイテムは品ぞろえ豊富♪ 「もっとほかのキッチンボードも見てみたい」「〔ニトリ〕のあのアイテムが気になる!」という方は、ぜひこちらから〔ニトリ〕の商品をチェックしてみてくださいね♪
おすすめのメーカー・ブランドもチェック
メーカーやブランドごとに、どんなキッチンボードが発売されているのかもチェックしてみましょう。各社特徴があるので、気に入ったものがあればサイトでいろいろ見てみるのをおすすめします♡
味わいのある〔アクメファニチャー〕
〔アクメファニチャー〕からは、素朴でどこか懐かしい、味わいあるアイテムが多数販売されています。
専門職人によりメンテナンスされた、こだわりのヴィンテージ商品を取り扱うため、なかなかお値段は張りますが、その分雰囲気は一級品です。
オリジナル商品の《BROOKS CABINET》は、アメリカンヴィンテージテイストの一品。シンプルだからこそ、どんなキッチンにもマッチします♡
●商品名:《BROOKS CABINET》
無垢材を使用した日本製の〔クラッセ〕
職人が手掛けたきめ細やかな商品にこだわる〔クラッセ〕からも、キッチンボードが販売されています。素朴な木のぬくもりを求める人にはぴったりですよ♡
無垢材を使用した《メリッサ100レンジボード》は、魅力的な見た目はもちろん収納力も自慢♪ カトラリー用の引き出しをはじめ、いくつも区切られた戸棚やスライドテーブルなど、利便性も追求しています◎
●商品名:《メリッサ100レンジボード》
ロータイプの〔アデペシュ〕
木材そのものの木目のよさを最大限に活かし、個性的なテイストのアイテムを多数販売している〔アデペシュ〕。キッチンをナチュラルな雰囲気で統一している場合は、ぴったり溶け込んでくれます♡
高いところに収納棚があると、ものの出し入れが大変…… そんな人は、ロータイプのキッチンボードはいかがですか? 使い勝手がよく、キッチンに立つ時間が快適になりますよ♪
●商品名:《アデペシュ splem counter board》
キッチンボードの収納アイデアも取り入れて
よりキッチンボードを使いやすくするために、自分でも簡単できる一工夫をしてみましょう!
しまいやすく、取り出しやすいキッチンボードなら、時短になるだけでなく見た目にもきれいです。すっきり収納して、キッチンをより魅力的な空間に仕上げましょう♪
スパイスなどのボトルをそろえて統一感を
スパイスをはじめ、調味料やパスタなどの容器がバラバラになっていませんか?
棚の段や調味料のジャンルなど、それぞれルールを作ってボトルを統一してみましょう。見た目も美しく、大きさも統一されるので収納しやすくなりますよ♪
ボトルそのものがインテリア性をもつようになり、カフェのようなすてきなキッチンボードに変身します♡
カゴを使って出し入れをしやすく
ただ食器を積み重ねているだけでは、思ったように取り出しにくいですよね。下の方に積み重ねられたお皿をとるのが面倒で、ついつい取り出しやすい上の方のものばかり手を伸ばしてしまう……といった人も多いのではないでしょうか? そんな人におすすめなのが、カゴを使った収納テクニック♪
よく使うお皿をまとめれば、使うときにカゴごと引き出せるのでラクチンです♡ 小さなお子さんがいる家庭なら、食器ごとにカゴを分けるのはいかがでしょうか。子どもが食事の準備をお手伝いするときにも、とっても便利ですよ♡
おしゃれで使いやすいキッチンにしよう
キッチンボードを選ぶときには、サイズや使いやすさ、そしてキッチンの空間にマッチするデザインかどうかも大切なポイントです。ご紹介したメーカー・ブランドの商品で、気に入った雰囲気のものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
すてきなキッチンボードを手に入れて、快適なキッチンをつくりましょう♪
- 13699
- 55
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キッチンボードは〔ニトリ〕で。選び方やおすすめ商品を紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンボードを便利に使いこなす!選び方やおすすめメーカーを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな食器棚おすすめ13選!収納力抜群な北欧風や白ワントーンなどLIMIA インテリア部
-
キッチンの収納棚をイケアで選ぼう!使い勝手のよい収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの収納は無印良品がおすすめ!役立つ収納アイデアを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなカップボード・食器棚10選!キッチンの印象が一気に変わるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン収納ができる家具はどう選ぶ?選び方とおすすめメーカーLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリーの収納方法やおすすめケース|選び方も確認しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おすすめ】キッチン周りスッキリ|おしゃれで便利な食器棚と収納グッズ7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器の収納もおしゃれにしたい!おすすめ収納ケース10選LIMIA インテリア部
-
キッチンをおしゃれに!収納棚おすすめ9選|簡単DIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【特長・素材別】スパイスラックのおすすめ5選!壁掛けでスッキリ整頓LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン家電の収納家具は何がよい?家具の種類とDIYのメリットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部