
衣装ケースの処分方法とは?粗大ごみの出し方・解体・リサイクルなど
衣装ケースの処分方法は、住んでいる地域でルールが異なります。大きさによっては「粗大ごみ」として扱うケースも。そこで、今回は粗大ごみとして処分する場合の手順を解説。さらに、解体して処分する方法、リサイクルや寄付など廃棄処分以外の方法についてもまとめました。
- 32328
- 52
- 0
-
いいね
-
クリップ
衣装ケースを処分する方法
急な引っ越しや模様替えで、衣装ケースが不要になったとき、みなさんはどう処分していますか? 衣装ケースの素材は木や金属などさまざまですが、もっとも多いのが軽くて丈夫なプラスチック製です。ごみとして処分する方法について考えてみましょう。
そのまま出す場合は粗大ごみとして
衣装ケースを解体、切断せずにそのまま出す場合は『粗大ごみ』として処理しましょう。
粗大ごみは、主に家庭から出される『大型のごみ』、または小型でも『燃やす前に砕かなくてはならないもの』を指します。一般ごみと違い、自治体に事前の申し込みが必要で、有料となる点に注意しましょう。
対象のごみが粗大ごみか通常の自治体ごみになるかは、サイズや重さによって判断するのが一般的です。このルールは地域によって違いがあります。
出し方は地域によって異なるため確認を
粗大ごみの出し方は、地域によって異なります。必ず住んでいる地域で確認をしましょう。
神奈川県横須賀市の場合、1辺50cm以上のものは『粗大ゴミ(有料)』、50cm以下のものは『不燃ごみ』として出すように決められています。
つまり同じ衣装ケースでも大きさによって処理の仕方が変わるということです。横須賀市では『分解せずにそのままの形で』というルールがある点にも注目しましょう。
東京練馬区ではサイズのルールがより厳しく、30cm角以上を超えたものはすべて粗大ごみです。広島市では、素材にかかわらず、衣装ケースは粗大ごみ(大型ごみ)の区分になっています。
粗大ごみの出し方を紹介
急な引っ越しで粗大ごみが出てしまうと、指定された収集日まで待たなければならず、引っ越し計画に影響が出てしまいます。いざとなったときでも慌てないよう、粗大ごみの出し方や申し込み方法を把握しておきましょう♪
まずはサイズや品目を確認しよう
まずは衣装ケースのサイズを測ってみましょう。ほとんどの自治体では、大きさによって粗大ごみか否かが決まります。また重さが10㎏を超えるものは大きさにかかわらず粗大ごみになることが多いようです。
粗大ごみのルールには、『1辺の長さ(もっとも長い部分)が○cmを超えるもの』と記載されていることが多いですが、中には『最大2辺の計が、○cm以下』『○cm角』『幅・奥行き・高さの合計が○cm以下』など、さまざまな記載が存在します。
前述した横須賀市のように、同じ品目でもサイズによって粗大ごみか可燃ごみかに分かれるケースもあります。まずは各自治体のガイドラインに沿って、サイズ・重さ・品目を確認するところからはじめましょう。
電話やWEBで申し込み
衣装ケースが粗大ごみに該当するとわかったら、さっそく『粗大ごみの受付センター』に申し込みをします。粗大ごみの処理は、自治体が回収に来るパターンと、処理場に自分で持ち込むパターンの2種類があり、基本的にどちらも有料です。
最近は、WEB申し込みを導入している自治体が増えています。電話は受付時間が決まっていますが、インターネットなら24時間いつでも申し込みが可能ですよ。
粗大ごみは有料処分なので、金額分の『手数料納付券(シール)』を購入し、対象ごみの指定された位置(指定されていない場合は見やすいところ)に貼り付けて出す必要があります。
金額は品目や大きさによって決められており、自治体によってもさまざまです。一般的なプラスチックの衣装ケースであれば500円前後が多いですね。
その他の処分方法も
粗大ごみとして出す以外の方法も考えてみましょう。少し手間はかかりますが、リユースや寄付といった方法もあります。
自分で分解すれば無料の場合も
規定の大きさまで切断すれば、『可燃ごみ』や『プラスチックごみ』として扱える自治体もあります。
たとえば札幌市では、細かく切断した紙製の衣装ケースは『雑がみ』扱いになり、プラスチックの衣装ケースは指定のごみ袋に入れば『可燃ごみ』として処理できます。もちろん、粗大ごみ料金はかからず、有料のごみ袋料金のみでOKです。
切断する際は、100均で売っているミニのこぎりを使うと安全でスピーディーですよ♪
リサイクルに出すことも可能
プラスチックの衣装ケースは、破損しない限り長く使えます。汚れをふきとり、きれいにしてから、リサイクルショップに買取依頼をしてみてはいかがでしょうか?
人気のメーカーの商品に高値が付くことがあり、わざわざお金を払って廃棄するよりも、経済的で賢い選択といえるでしょう♪
とはいっても経年劣化がひどい場合は買取不可となり、家に再び持ち帰らなけらばならないケースもあるようです。
また『ジモティー』などの無料掲示板を利用して、地元にいる人に直接譲る方法もあります。しかしいつ売れるかわからないという点では、引っ越しを目前に控えている人には不向きかもしれません。
支援物資として寄付もおすすめ
「まだ使えるものを廃棄処分してしまうのはもったいない!」という人は、発展途上国の国々に支援物資として寄付するという方法もありますよ。
古着から電化製品まで、あらゆるものの集荷を行い、必要としている人々に届けるプロジェクトを行っているような団体もあるようです。
寄付なので、送料は自己負担になります。粗大ごみ処分よりも費用は割高になりますが、何かの役に立てるのがいいですね!
衣装ケースを処分して、自宅をすっきりと
自治体に廃棄処分を依頼すると数百円の処分料がかかります。まだ使えるものは多少手間がかかってもリサイクルショップや欲しい人に譲るのが理想でしょう。
日本では何気なくゴミとして捨てられるものでも、世界にはそれを必要としている人がたくさんいることも覚えておきたいですね。
- 32328
- 52
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウォーターサーバー10社の解約金を比較|解約方法やお得に乗り換えるキャンペーンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【畳の処分方法5選】フローリングに変えるDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掛け時計が壊れたら?修理をしてくれるお店の探し方や確認方法は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の売電メーターってどんなもの?役割を知って、賢く選ぼう!LIMIA 住まい部
-
リノベーション時の設計料はかかる?その相場は?LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の廃棄ってどうする?導入前に知っておきたい処分の仕方や費用のことLIMIA 住まい部
-
【2022年】ハウスクリーニング業者のおすすめ11社を比較!選び方や料金相場LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自由料金制とは?二部料金制ってなに?プロパンガスの料金システムを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
二重窓のリフォーム費用・相場はどれくらい?お得にできる方法はある?LIMIA 住まい部
-
キッチンリフォームにかかる工事期間・日数はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部